最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

6年生を送る会 6年生バージョン

画像1 画像1 画像2 画像2
 優しい、ひたむきな6年生。みんな大好きな6年生。今日も、とってもすてきでした。
 6年生が座っている1年生にハイタッチをしてくれたとき、とびきりの笑顔になりました。その1年生が、6年生が退場するとき、涙を流していたこと、気付きましたか?
 今日は、全校児童が6年生の卒業を祝う会です。うれしいけれど、やっぱり悲しいです。残りの日々、駒込小学校での生活を大切に過ごしてください。

能楽体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日(木)、能楽体験教室を学校で行いました。
 今年も、能楽 宝生流 辰巳満二郎先生とそのお弟子さん3名が来校し、能の所作と、大鼓、小鼓、太鼓の演奏を教えていただきました。
 正座が日本独自の文化であること、能が、余計な動作を取り払い、より簡素な動きだけを残して演じていいること(引き算の文化)などを学びました。「泣く(しおる)、怒る(地団駄)、にらむ(きる)」を実際に体験しました。大鼓、小鼓、太鼓も、音楽室で演奏しました。
 能楽の所作を学んだことで、卒業式での凜とした姿につながるのではないでしょうか?

図工“陶芸〜板づくりのランプシェード”:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は陶芸の板づくりという技法でランプシェード作りに取り組みました。
 はじめに粘土を板のように伸ばし、ペットボトルの芯に巻き付けます。次にクッキー型やへらで飾り付けをして、個性あふれるデザインのランプシェードができました。1週間ほど乾燥させてから、青、白、ベージュの3つの釉薬から1色を選び、焼成して仕上げます。
 完成したランプシェードは3月に行われる6年生の卒業を祝い会の時に、テーブルに上に飾りますので、どうぞお楽しみに。

租税教室

画像1 画像1
 2月10日(火)、6年生は税理士の方をゲストティーチャーに迎え、租税教室を行いました。
 日本国憲法の特色や国民の義務の話や税金が世の中にいかに重要な役割を果たしているのかを学びました。
 子供たちはクイズやゲームをしながら税の仕組みや役割について楽しく学習しました。授業の最後には、税金が必要であるということを全員が理解していました。

6年 社会科見学・6

画像1 画像1
国会の参議院本会議場などを見学して、正門前で記念撮影をしました。現在、学校に向かっています。全員、事故もなく無事におわりそうです。

6年 社会科見学・5

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の見学は国会です。はじめに参議院の体験プログラムで法律が出来るまでの委員会や本会議での審議や進め方を模擬体験しました。

6年 社会科見学・4

画像1 画像1 画像2 画像2
憲政記念館に移動して、昼食です。風は冷たいですが日向は暖かくグループでお弁当をいただきました。

6年 社会科見学・3

画像1 画像1
最高裁では、裁判の仕組みのビデオ視聴、大法廷、ホールを見学し、正面入口で記念撮影をしました。

6年 社会科見学・2

画像1 画像1
一つ目の見学地、最高裁に着きました。埼玉や品川区など多くの学校が来ています。内部は撮影禁止なのでお伝えできません。

社会科見学・1

画像1 画像1
15日(月)、社会科見学に国会議事堂と最高裁に向かいました。現在は南北線で永田町に行くしゃないです。比較的、空いていて順調です。

RCフェスタで表彰されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(土)東池袋のあうるすぽっとで、平成26年度豊島区立小・中学校RCフェスタが行われました。昨年までは読書フェスタと呼ばれていたもので今年で6回目になります。当日は読書感想文コンクールの表彰式や毎年4つの学校の読書活動の様子が報告され、豊島区の学校の読書活動をいっそう推進、充実していこうという取り組みです。その中の1つに区内の全児童・生徒が参加する『おすすめの本紹介カードコンクール』があります。自分の好きな本の紹介カードを作るものです。
 今年の審査で、小学校高学年の部(4〜6年生)で本校の6年生が最優秀賞にあたる教育委員長を受賞しました。写真はその表彰式の様子です。受賞については翌10日の月曜朝会で全校児童に披露しました。各クラス代表児童の作品は、11月23日から12月6日まで駒込図書館に展示されますので、是非ご覧ください。

駒込中で体験授業を受けました

画像1 画像1 画像2 画像2
10日、駒込中で体験授業を受けてきました。中学の先生が駒込小の6年生のために社会科と体育科の授業を用意してくれました。子供たちは自分が受けたい授業を選び、緊張しながらも楽しく授業を受けていました。社会科は地理と歴史のさわりの部分、体育科はバスケットの授業でした。

1・6年生共同作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日の3・4時間目に1年生と6年生で共同作品作りを行いました。

 1年生は6年生の指示をきちんと聞いて、一生懸命に作業に取り組んでいました。6年生もお兄さん・お姉さんとしての優しく、頼もしい姿を見せてくれて立派でした。
 
 共同で作った作品は展覧会で上空にありますので、ぜひ楽しみにしていてください。

6年1組 研究授業

画像1 画像1
 15日水曜日に、6年1組が国語の「平和に生きるために、私たちがすべきこと」についてパネルディスカッションを行いました。「災害」「犯罪」「いじめ」「環境問題」「戦争」「差別」などのテーマについて、自分の考えや根拠を明確にしながら話し合い、考えを深めていきました。
 

ウィンナーづくり体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(木)、日本ハムの方をゲストティーチャーにお迎えしてウィンナーづくり体験を行いました。
 2時間目には、食事をすることの大切さを全体で学習しました。その後、2時間ほど家庭科室でウィンナーづくりに取り組みました。
 特性の挽肉にスパイスを入れてこね、専用の道具に肉と腸をセットすると、みるみるうちにウィンナーができました。ボイルした後にフライパンで焼き色がつくまで炒めてできあがりです。
 
 子供たちが、「おいしい!」と笑顔で話していたのがとても印象的でした。日本ハムの皆様、ありがとうございました。
 

戦争体験を聞く会

画像1 画像1
 9月3日(水)、6年生児童が、地域のお年寄りから直接「戦争体験を聞く会」が行われました。
 毎年、終戦記念日の8月15日前後になると、ニュース番組で、あるいは新聞紙上で、戦争の語り部のことが話題に上ります。駒込小学校でも、ここ何年もの間、地域にいらっしゃるお年寄りの方から、戦争体験についてのお話を伺っています。
 4グループに分かれ、戦争の悲惨さ、戦争時の動物たちの様子、食べ物のこと、子供たちの生活の様子など、いろいろなお話を伺いました。「直接伺う」というところにもこの会の良さがあります。これからも毎年続けていきたい授業です。

松本城

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国宝松本城の天守閣に登ります。

閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
思い出のたくさんつまったペンションを感謝の気持ちとともに後にします。

車山ハイキング

車山山頂までロープウェイで登り、八島湿原まで2時30分の道のりを歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒曜石ミュージアム体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒曜石ミュージアムでは、石器作り、骨角器作り、縄文織りなど縄文人の道具作りの体験をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 謝恩会 短縮5時間(1年〜5年)
3/6 クラブ
3/10 保護者会(4年〜6年) 短縮5年 3年のみ短縮6時間

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002