最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

図工「キャンドルシェード」:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日の6年生の図工は「キャンドルシェード」の製作でした。いつもこの時期6年生はこの作品に取り組んで、卒業制作のような形となっています。出来上がった作品は、昨年は「6年生の卒業を祝う会」で飾られていました。
 今年も作品作りが始まったということは、卒業が一歩ずつ近づいてきたということになるのでしょうか。この日はまず、粘土で円筒形の形を作り、まわりに飾りとなるものを取り付けいましたが、毎年独創的なすばらしい作品が出来上がります。本当はろうそくを入れるのですが、危険性もあるので卵形の電気でつくランプを中に入れます。そうするとまた一段と幻想的な雰囲気になるのです。今年も出来上がりが楽しみです。

駒小祭−6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にとっては駒小祭は最後です。6年間の集大成としてがんばっていました。これまでの6年生と同じく、体育館や図書室を使ったダイナミックな出し物となりました。
 1組はお金のかからない「CASINO」。体育館が巨大アミューズメントパークに大変身。その名も、「CASINO〜カジノ〜」
 カジノには、たくさんのゲームが用意されています。特別なお札「JJ(じぇじぇ)」を使って、自分の得点をどんどん増やしていきましょう。かけるJJを間違えると…。
 高得点のランキングにも掲示されていました。子どもたちがアイデアを出し合い考え抜いた内容になっていました。
 2組は定番となっている恐怖体験「廃墟病院602号室ののろい」です。図書室がのろわれた病院に…。のろいをときに来てくれる方を募集していました。多くのお客さんに楽しんでもらえるように、また、準備を簡単にできるように、実行委員を中心し、話し合いを重ね、計画・準備を進めてきました。最高学年として、よい見本をみせ、あこがれのお店とできるように自主的な活動でがんばりました。

3学期の委員会活動始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日金曜日の6校時は3学期最初の委員会活動でした。代表委員会は他の委員会と違って4年生も委員に入っています。2学期末に話し合った「駒込しぐさ」のことの確認や2月27日に行われる「6年生を送る会」のことについて計画を立てていました。
 給食委員会は、1月から3月まで行われる「誕生給食」の計画や準備を各自が行い、放送委員会は、毎日ある活動の確認や1週間の計画などを立てていました。集会委員会は、これから隔週水曜日に実施される児童集会の計画や役割の分担を行っていました。
 また、運動委員会は話し合いが終わった後、さっそく体育館でビブス(ゼッケン)の整理やボールの片付けなど、みんなが体育倉庫を使いやすいようにきれいに整頓していました。図書委員会は毎日の活動の計画や役割、今の課題などを話し合いました。保健委員会も毎日の活動の確認や2学期に行った歯磨きの活動に変わる内容を考えていました。毎日の日常活動がある委員会と決められた期日に何かを行う委員会では、話し合いや活動の仕方も変わってきますが、それぞれが学校やそこに生活する子どもたちのために仕事をしていくという使命感をもって活動していることには変わりありません。3学期も充実した活動を期待しています。飼育栽培員会は、話し合いもそこそこに飼育小屋や学級園のところで寒い中活動中でしたので、写真がありませんが、すみません。いつもお世話になっているウサギの「ココア」と「クー」からのメッセージが届いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002