最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
総数:119052
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

家庭科「エプロン」作り:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日、外では運動会のリハーサルの喧噪が聞こえる中、6年生は黙々とミシンに向かい、「エプロン」作りに取り組んでいました。ミシンは、5年生の時に学習し、取り扱いについては慣れており、各自が作品作りに没頭していました。運動会は運動会、勉強は勉強、見事な切り替えです。

運動かリハーサル:6年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の6年生の組体操は、新しい試みもいくつかあります。以前紹介した“ダンスバージョン”、ダンスの切れも出てきて、揃った動きになると一層よくなっていくでしょう。また、1組、2組のクラス毎に全員で演技をする場面が多くあります。それぞれが2年間過ごしてきた仲間として、気持ちを一つに演技でまとまる場面は、見ていても清々しく、その気持が伝わってくる感じがします。そして、何といってもこの組体操は、先生から言われた通りにやってきたのではなく、実行委員会を作り、委員がリーダーとなり、朝や放課後の練習、練習の進行やみんなのまとめ役として、力を発揮してきています。演技そのものからは、見えない部分ですが、このような取り組みが6年生全体を支えているのでしょう。

運動会リハーサル:6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月26日、運動会リハーサルの最後は当然6年生です。昨日は雨天のため体育館での調整になりましたが、これまで練習してきた組体操を最初から通して行いました。失敗するところもなく、最後まで完璧な出来映えに見えましたが、一人一人の中では、まだこんな所をよくできるという思いもあるのでしょうか、満足感のある表情というより、本番への引き締まった表情という感じでした。明日の練習が最後になりますが、小学校生活のよい思い出につながることを願っています。

校庭での練習は諦め、体育館で確認:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日、全体練習は何とか雨の影響が最小限で実施できましたが、終了と同時に9時半過ぎからは本格的な雨模様となり、6年生は校庭での最後の仕上げの練習を諦め、体育館での練習に切り替えました。校庭でやる通しの練習ではなく、失敗の可能性のある三段タワーやピラミッドなど、全員の気持ちを合わせないとなかなかうまくいかないものに取り組んでいました。ただ、校庭でやるぞと意気込んでいた気持ちが、雨に打ち消され、どことなく覇気が感じられない淡々とした練習でした。やはり、終了の最後に実行委員が集まり、みんなへの確認や頑張るためにモチベーションを高めるようを呼びかけていました。

運動会練習「組体操ダンスバージョン」:6年生

画像1 画像1
 9月19日午後、6年生の運動会練習の組体操は、ダンスのところの披露がありました。8月29日に創価大学のダンス部の方から指導を受けたあのダンスです。体育館では練習を続けてきましたが、校庭では初めてです。リズミカルな曲に乗って、軽快なステップを決めていました。このダンスがどのように組体操につながるのか、あるいは組み込まれるのか、まさに組み体操になりそうです。

組体操外での練習始まる:6年生

画像1 画像1
 9月13日、これまでは体育館での練習が中心であった6年生の「組体操」の運動会練習が校庭で行われました。今年は「未来への軌跡」というネーミングがついています。どの部分がそうなのか、あるいは全体を貫く演技全体を指すのか、今のところ不明です。今日は3人技以上のものの確認や全体での組み合わせの技は、位置の確認なども行われていました。まだ、技の途中までで完成しないところ、失敗する箇所など、練習ならではのところも見られましたが、あと残り2週間の中で、どこまで仕上がっていくのか、楽しみにしています。6年生の頑張りは、きっとどこかで見ている5年生以下に伝わっていくはずです。

全員リレー練習:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日、6年生が学年で行う全員リレーの練習をしていました。以前は3・4年生も全員リレーを行っていましたが、体育学習の中では中学年は、トラックを使った周回リレーの学習は行いますが、陸上運動としてバトンの受け渡しを本格的に行うのは高学年になってからのため、リレーより一人一人がしっかりと走り込むかけっこに切り替えました。
 その分5・6年生は、陸上運動の中でダッシュマークを使って、前の走者がどこに来たときにスタートを切ればスムーズなバトンパスになる位置を、繰り返し練習する中から見つけていきます。当然誰から誰へ渡すのかによって、マークの位置は変わります。すでに走る順は決まっているようなので、あとは繰り返し習熟するだけです。声を掛け合い、テークオーバーゾーンの中で、いかにトップスピードを保ちながら、バトンパスできるかが勝利の鍵です。

着衣泳:6年生

画像1 画像1
 9月6日、水泳には涼しい陽気となりましたが、6年生が「小学校生活最後の着衣泳」を行いました。
 シャワーを浴びた後、服を着てプールに入りました。6回目の体験になる子がほとんどのはずですが、いつもと違うシチュエーションは、テンションが上がるようです。
 あってはならないことですが、水に落ちた時は「体力を温存させるため、浮き身をとり、助けを待つ」ことが第一と言われています。ところが…どれくらい泳ぎにくいか体験している時の子どもたちは、「うわあ、泳ぎにくい」といいつつ、すいすい泳いでいました。「さすが6年生」と思いつつ、「でも、落ちたら、体力温存を忘れないでね」と、心の中でつぶやきました。

運動会練習:6年生

画像1 画像1
 9月5日午後、6年生の「組体操」の運動会練習は、数日前の一人技、二人技から長足の進歩を見せ、すでに三人の技、そして集団での演技にも取り組んでいました。特に全員で行う二段に馬を組む演技や波の演技は、全体の歩調を合わせながら進めていく難しさに直面し、何度も確認しながら進めていました。特に、二段の馬は聞くところによると「ベルリンの壁」という題材名がついており、最後には崩れるというパフォーマンスにつながっています。1989年11月10日ベルリンの壁は多くの市民により破壊され崩壊していきますが、今から24年前、当然子どもたちは生まれてもいません。6年担任の二人も五歳の子ども、なぜこのパフォーマンスが取り入れられたかは現在謎です。きっと、どこかで正しい歴史認識の学習をしているのでしょう。
 さて、運動会練習では「校庭デビュー」なる業界用語があります。(一部地域)表現などの演技の練習は、はじめの段階は天候等の影響を受けず、全体の指導のしやすい体育館が中心になります。一定程度仕上がった段階で、実際に演技を行う校庭に出て練習することになりますが、このことが「校庭デビュー」と呼ばれているのです。実際に校庭で動いてみると、広さや並んだときの感覚、立ち位置などの違いから、もう一度指導の必要な所も出てくる、担任にとっては難しい切り替えの時期なのです。また、校庭で練習するということは、他の学年の目にさらされ、全体にもこんなことをやるんだ公開することになるのです。6年生の校庭での練習はまだのようです。来週あたりが、そのXデーになるのでしょうか。
 

運動会練習始まる:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日、今日から運動会の練習日程を組むことができることになっています。まだ本番までは4週間もあるので、計画的に練習を始めてもいいのですが、ほとんどの学年が今日から練習を始めました。6年生は最後の運動会ということもあって、緊張感をもって集中して臨んでいる様子がはっきりとわかります。一人一人の力を結集することが見る人に感動を与えることをしっかり理解しているようです。体育館でまずは組体操の一人技、二人技に取り組んでいましたが、初日とは思えない意気込みが伝わってきました。6年生に大いに期待するところです。

親子ソフトボール練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月31日の土曜日の“PTA親子ソフトボール大会”に向けた練習の様子です。今年は、11月24日の日曜日に開催の予定ですが、大会まであと3ヶ月を切り、練習にも熱が入ってきました。1学期から定期的に土曜日の朝に行ってきた練習も2学期に入り、いよいよ本番を想定した内容になってきました。11月に入れば、朝練も始まります。ここのところ1回戦負けが続いているので、今年は何とか1勝を目指していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002