最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

立科林間学校1日目−【6】

画像1 画像1 画像2 画像2
 耕福館の近くのジャガイモ畑へ移動し、いよいよ掘り始めました。畑の土の状況次第では、靴にビニール袋をかぶせて入る予定でしたが、その必要はありませんでした。

立科林間学校1日目−【5】

画像1 画像1
 予定通り、10時30分前に立科町交流促進センターの耕福館に到着、ここではジャガイモ掘りのあとは、それを使って、カレーライス作りです。チームワークが問われそうです。

立科林間学校1日目−【4】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよバスは長野に到着、佐久平に入っていきます。平というのは、盆地という意味です。この地方でははこういう言い方で、佐久平と呼ばれています。松本も松本平です。本当に信州らしい風景が続きます。天気も良さそうです。最初のプログラムはジャガイモ掘り、張り切っていきましょう。

立科林間学校1日目−【3】

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスの中では、バスレク係が用意したビンゴゲームの始まりです。クラスの人の名前で埋めていきます。 この結果によって、明日車山登山で食べるおやつの飴玉の選択権がかかっていました。たかが飴玉、されど飴玉、白熱したゲーム展開となりました。ふと窓を見ると、何と雨粒が、熱気が雨(飴)までよんできてしまいました。
 心配された雨も上里サービスエリアに着く頃には、いい天気になり、ほっと一息して、最初のトイレ休憩です。サービスエリアで一番気をつけることはの問いに正解でず。それは、自分の乗ってきたバスを覚えておくことです。同じように林間学校に行くバスがずらり、何とか間違えることなく集合、無事に立科に向けて、リスタート。

立科林間学校1日目−【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 多くの保護者や先生方に見送られ、バスは予定通り定刻に出発しました。バスの中では、「子どもたちがいない3日間、のんびり過ごしてください。」という保護者の皆さんに向けた担任からの声が聞こえていました。

立科林間学校1日目−【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ立科林間学校の始まりです。出発式では、進行役の児童がメモを見ることなく、引率の先生方を紹介するなど、しっかり進めることができました。代表児童の言葉にも、自分たちの立てた目標に向けて、頑張っていくという決意があり、素晴らし3日間になりそうです。

立科林間学校事前健診

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月30日、明日からの立科林間学校に向けて、校医の先生による前日の健康診断が行われました。これまでの家庭での体温や体調など、健康の状況を記した健康カードをもとに、診断を受けました。無事、全員が林間学校に参加できることになり、ほっとしたところです。6年生にとっては、小学校生活最後となる宿泊行事であり、これまでと違い、ペンションへの宿泊、飯盒炊飯、カレー作り、牛の乳搾りなどの体験的な活動も多く、楽しみにしています。そして何といっても、一番の違いは、各自のお小遣いがあることです。最後の昼食場所で、家族へのお土産、そして自分の思い出となる物などを購入します。
 天気の心配は大丈夫のようですが、なにぶん山の天気は変わりやすいので、十分注意して出かけたいと思います。様子については、学校のホームページでお知らせしていきます。時間があれば、トップページから“学校の様子”をクリックしてご覧ください。

藍染め箸袋:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日、6年生も5年生の藍染めに負けじと、6月6日に作った「卒業制作の箸」を入れる袋の布を藍染めで作ろうということになり、その布地を染めました。もう慣れたもので、6年生になると、どこをどう絞っていくとどのような模様になるとか、染めの時間の具合で色合いの違いを付けるとか、そうとうなベテランのテクニックを駆使して、染めていきます。これは布を染めるだけでなく、縫って袋にした時にどうなるかまで想定しながら、進めなければなりません。出来上がりはどうでしょう。卒業の時まで楽しみにしていましょう。

土曜公開授業:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日の土曜公開授業で6年生は1年生に「藍染め」を教える他に、音楽でのグループ合奏「ラバースコンチェルト」の発表を行いました。これまで練習してきた成果を参観に来た方に聞いていただきました。必ずきてほしいという要望があったようで、多くの保護者が集まっていただきました。
 また、社会では「人物新聞を作ろう」などの学習を行いました。1学期に学習してきた歴史上の人物や自分の興味がある人物について調べ、新聞にまとめていきます。この日は、どの人物を調べるのか、どのような内容を紙面に仕上げるのか、考えていく時間でした。

家庭科では洗濯の学習:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日、6年生が上履きを履かないで、靴下のまま廊下を歩く姿を見つけ、そのままついて行くと、家庭科室で洗濯の学習をしていました。靴下などを洗濯するのに、せっかく朝にはきれいな靴下だったものを、わざと汚していたとのこと、洗濯をしてくれたおうちの方が知ったら、どう思われるのでしょう。しかし、汚れた靴下などをしっかり手洗いし、おうちの方のご苦労の一端も知ることができたのではないでしょうか。家庭でも自分の汚れ物は、自分で洗うようにしてみましょう。

ハイパーQUテスト:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日、6年生は先週5年生で行った“ハイパーQUテスト”を行いました。このテストは、学校生活意欲と学級満足度の2つの尺度で構成されている心理テストで、今年度から豊島区の5年生以上中学生までが実施することになっています。
 ハイパーというのは、超の上、極超という意味になります。ハイパーレスキューという東京消防庁の特別高度救助隊などの名前にも使われています。スーパーを超えるすごいテストということになります。Qは、Questionnaire・クエスチョネアのQで質問表、アンケート調査という意味、Uは、Utilities・ユーティリティーズでユーティリティの複数形です。有用なとか役に立つという意味です。
 このことからも、とても大切な内容のテストですが、分析結果をどのように活用していくかが一番の課題のようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002