最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

立科林間学校1日目−【5】

画像1 画像1
 予定通り、10時30分前に立科町交流促進センターの耕福館に到着、ここではジャガイモ掘りのあとは、それを使って、カレーライス作りです。チームワークが問われそうです。

立科林間学校1日目−【4】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよバスは長野に到着、佐久平に入っていきます。平というのは、盆地という意味です。この地方でははこういう言い方で、佐久平と呼ばれています。松本も松本平です。本当に信州らしい風景が続きます。天気も良さそうです。最初のプログラムはジャガイモ掘り、張り切っていきましょう。

立科林間学校1日目−【3】

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスの中では、バスレク係が用意したビンゴゲームの始まりです。クラスの人の名前で埋めていきます。 この結果によって、明日車山登山で食べるおやつの飴玉の選択権がかかっていました。たかが飴玉、されど飴玉、白熱したゲーム展開となりました。ふと窓を見ると、何と雨粒が、熱気が雨(飴)までよんできてしまいました。
 心配された雨も上里サービスエリアに着く頃には、いい天気になり、ほっと一息して、最初のトイレ休憩です。サービスエリアで一番気をつけることはの問いに正解でず。それは、自分の乗ってきたバスを覚えておくことです。同じように林間学校に行くバスがずらり、何とか間違えることなく集合、無事に立科に向けて、リスタート。

立科林間学校1日目−【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 多くの保護者や先生方に見送られ、バスは予定通り定刻に出発しました。バスの中では、「子どもたちがいない3日間、のんびり過ごしてください。」という保護者の皆さんに向けた担任からの声が聞こえていました。

立科林間学校1日目−【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ立科林間学校の始まりです。出発式では、進行役の児童がメモを見ることなく、引率の先生方を紹介するなど、しっかり進めることができました。代表児童の言葉にも、自分たちの立てた目標に向けて、頑張っていくという決意があり、素晴らし3日間になりそうです。

立科林間学校事前健診

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月30日、明日からの立科林間学校に向けて、校医の先生による前日の健康診断が行われました。これまでの家庭での体温や体調など、健康の状況を記した健康カードをもとに、診断を受けました。無事、全員が林間学校に参加できることになり、ほっとしたところです。6年生にとっては、小学校生活最後となる宿泊行事であり、これまでと違い、ペンションへの宿泊、飯盒炊飯、カレー作り、牛の乳搾りなどの体験的な活動も多く、楽しみにしています。そして何といっても、一番の違いは、各自のお小遣いがあることです。最後の昼食場所で、家族へのお土産、そして自分の思い出となる物などを購入します。
 天気の心配は大丈夫のようですが、なにぶん山の天気は変わりやすいので、十分注意して出かけたいと思います。様子については、学校のホームページでお知らせしていきます。時間があれば、トップページから“学校の様子”をクリックしてご覧ください。

藍染め箸袋:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日、6年生も5年生の藍染めに負けじと、6月6日に作った「卒業制作の箸」を入れる袋の布を藍染めで作ろうということになり、その布地を染めました。もう慣れたもので、6年生になると、どこをどう絞っていくとどのような模様になるとか、染めの時間の具合で色合いの違いを付けるとか、そうとうなベテランのテクニックを駆使して、染めていきます。これは布を染めるだけでなく、縫って袋にした時にどうなるかまで想定しながら、進めなければなりません。出来上がりはどうでしょう。卒業の時まで楽しみにしていましょう。

土曜公開授業:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日の土曜公開授業で6年生は1年生に「藍染め」を教える他に、音楽でのグループ合奏「ラバースコンチェルト」の発表を行いました。これまで練習してきた成果を参観に来た方に聞いていただきました。必ずきてほしいという要望があったようで、多くの保護者が集まっていただきました。
 また、社会では「人物新聞を作ろう」などの学習を行いました。1学期に学習してきた歴史上の人物や自分の興味がある人物について調べ、新聞にまとめていきます。この日は、どの人物を調べるのか、どのような内容を紙面に仕上げるのか、考えていく時間でした。

家庭科では洗濯の学習:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日、6年生が上履きを履かないで、靴下のまま廊下を歩く姿を見つけ、そのままついて行くと、家庭科室で洗濯の学習をしていました。靴下などを洗濯するのに、せっかく朝にはきれいな靴下だったものを、わざと汚していたとのこと、洗濯をしてくれたおうちの方が知ったら、どう思われるのでしょう。しかし、汚れた靴下などをしっかり手洗いし、おうちの方のご苦労の一端も知ることができたのではないでしょうか。家庭でも自分の汚れ物は、自分で洗うようにしてみましょう。

ハイパーQUテスト:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日、6年生は先週5年生で行った“ハイパーQUテスト”を行いました。このテストは、学校生活意欲と学級満足度の2つの尺度で構成されている心理テストで、今年度から豊島区の5年生以上中学生までが実施することになっています。
 ハイパーというのは、超の上、極超という意味になります。ハイパーレスキューという東京消防庁の特別高度救助隊などの名前にも使われています。スーパーを超えるすごいテストということになります。Qは、Questionnaire・クエスチョネアのQで質問表、アンケート調査という意味、Uは、Utilities・ユーティリティーズでユーティリティの複数形です。有用なとか役に立つという意味です。
 このことからも、とても大切な内容のテストですが、分析結果をどのように活用していくかが一番の課題のようです。

小学校生活最後のプール:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日午後、6年生も1・4・5年生に続くこと4番目の学年として今年初めてのプールでの水泳学習を行いました。午後からは太陽の日差しも強く、梅雨の中休みの絶好の水泳日和でした。これまでの5年間のプールでの学習経験を遺憾なく発揮し、テキパキと行動し、あっという間にもう水の中にいました。低学年などではこうはいきません。さすが6年生です。
 先生からの指示どおり、水慣れからけのび、バタ足、息継ぎなしのクロールと、スムーズに進んでいきます。その後は、自分たちのめあてを確認しながら、練習をしていきます。他の学年が2時間続きでプール学習を行うのとは違って、高学年は1時間単位での授業ですが、中身は濃く2時間分はありそうです。まずは、今シーズン最初のプールが無事にスタートしました。

駒込中学校から英語活動の参観:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日、5・6校時に駒込中学校の英語の先生方3名が、小学校での英語活動の授業の様子を参観するために来校されました。昨年度から、小中学校では連携した教育を推進するために、互いの授業を見て協議をしたり、子どもたちが中学校の部活動を体験するなどの試みを行ってきました。今年度は、小学校で取り入れている英語活動を中学校の教科の英語にどうつなげていくかなどについても検討を行っています。
 小学校の英語活動は、英語を書いたり読んだりするのではなく、耳で覚え会話中心に進め、時にはビンゴやフルーツバスケットなどのゲームを使って身に付けていっています。中学校になると、教科書を使い、単語やスペルが出てくるため、どのような接続が考えられるかを検討しているところです。
 当日は、駒中の3名の先生からの英語を使った挨拶から始まり、ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーテャー)と担任とが進める活動をしっかり見ていただきました。

小学校生活最後の鉄棒運動:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日、プールでの水泳学習が始まりましたが、6年生は小学校生活最後になるであろう鉄棒運動に取り組みました。2学期以降の体育の器械運動では、跳び箱やマット運動をやることになるため、最後の機会となりました。これまで5年生の時にも、この学年は鉄棒を頑張り、休み時間や放課後にも技の練習をする場面がみられていました。なかなか高学年になると鉄棒運動は敬遠しがちですが、小学校生活最後の挑戦です。一度身に付けた技は、大人になっても忘れることはないはずです。

教育実習生研究授業「社会科」:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日、教育実習生の研究授業を行いました。4週間の実習も後1日で終了という日です。教科は社会科で鎌倉幕府が元寇で力が弱まり、武士の不満の高まりから、幕府の滅亡につながっていくという内容でした。子どもたちは、教科書の資料等から幕府滅亡の理由を考え、グループで意見交換する中で、考えをまとめていきました。歴史の学習は、資料や残されている記録などから、その時代のことを考え、起きた事象について学びます。結局、御恩と奉公の関係が崩れたことがきっかけで鎌倉幕府は滅亡への道をたどっていくのでした。
 手作り資料を準備したり、板書の計画を立てたりと、子どもたちが考えやすいように授業を展開していました。当日は、大学の担当教官も来校され、指導助言をいただきました。将来の教師の卵の誕生に少しでも手助けができたと思います。6年生にとっても、貴重な4週間となりました。



ニッセイ名作劇場「はだかの王様」:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日午後、6年生は劇団四季のミュージカル「はだかの王様」の観劇に、日比谷にある日生劇場に出かけました。この事業は日本生命が創業75年の記念事業の一環として、1964年(昭和39年)に始まり今年でちょうど50周年の節目を迎えることとなりました。保護者の方でも、日生劇場で劇団四季のミュージカルを観たという経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 駒込小学校は、ここ3年間続けて招待されています。昨年は「王様の耳はロバの耳」一昨年は「雪ん子」でした。今年の演目「はだかの王様」は、昭和39年の第1回目の演目です。50周年ということで今年の上演になったのかも知れません。50年の中で今回が4回目の上演です。原作はアンデルセンですが、この台本は故寺山修司さんが書いた物が今回使われています。何年たっても名作と呼ばれるものは引き継がれていくのでしょう。劇場内部は撮影禁止のため、外の様子とパンフレットから内容を掲載いたします。

土曜公開授業:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日、土曜公開授業で6年生は国語「学級討論会をしよう」や図工で「オリジナル土器作り」に取り組みました。今回の討論会の論題は「新聞を読むならば、電子新聞の方がよい」です。自分の考えを言うときは、根拠をもつように心がけています。討論するグループだけでなく、聞いているフロアーの子どもたちの質問や意見にも注目しました。
 また、図工で挑戦している「土器作り」は、縄文式土器の中でも、火炎式土器を参考にしています。炎のイメージをデザインしたオリジナル土器を作っていきます。

卒業制作「箸づくり」:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日、6年生は卒業制作として「箸づくり」に取り組みました。これは、昨年度の6年生も行ったもので、2年続けてとなります。これは、「お箸知育教室」というもので、お箸の正しい使い方の練習やオリジナルのお箸を作ることを通して、毎日使うお箸について興味を持つという出前授業です。
 プロ野球などで一年間に消費される木製バットは約20万本といわれています。そのほとんどはモクセイ科温帯性広葉樹のアオダモの木です。これまで折れたバットは、焼却されるか捨てられていましたが、この授業では、それらを回収して、お箸をはじめとするユニークな製品にリメイクし、新たな命を吹き込んでいます。ですから「お箸知育教室」で製作するマイ箸の木地は折れたバットを工場で再生したものです。
 自分の体にあった長さの箸にし、周りを紙やすりできれいに仕上げ、後の仕上げは専門家にお願いします。出来上がりは40日後、どのようなマイ箸に仕上がってくるのか楽しみです。いい卒業記念になるでしょう。

区教育研究会授業研究(6年生:体育)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日5校時に、6年1組が区の小学校教育研究会の授業研究で、体育の陸上運動「リレー」を行いました。区内から30名を超える先生方が集まり、熱心に授業を参観していました。
 子どもたちは、リレーのバトンパスをトップスピードで行うため、渡し手が来た時、受け手がダッシュを始める印のダッシュマークを調整しながら、何度も繰り返し練習していました。最後はチームごとのタイム測定でしたが、ほとんどのチームが記録が伸びており、子どもたちの努力の成果が表れ、満足そうな表情でした。きちんとした意図的な指導計画で学習していけば、必ず満足感を得られることからも、今後も都スポーツ教育推進校として、体育授業の充実、そして全体的な体力向上を目指していければと思います。

教育実習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日、今日、区内の立教大学から教育実習生がやってきました。6年1組を中心に実習を進めます。
 子どもたちからは、早速、たくさんの質問が出されていました。

土曜公開授業:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
   道徳授業                 学級会活動
  
 5月11日の土曜公開授業で6年生は道徳の授業や学級会活動を行いました。道徳では東京都が新しく作成した教材「心たくましく」を使用し、お互いの見方や考え方の違いを意識し、相手の立場に立って考える態度や謙虚な姿勢について考えました。
 また、学級会活動では、20日から来ることになっている教育実習生へのかかわりについてを議題として、話合いを進めました。自分たちの意見を積極的に出し合い、一つの方向にまとめていくことに取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002