最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

運動会練習「組体操ダンスバージョン」:6年生

画像1 画像1
 9月19日午後、6年生の運動会練習の組体操は、ダンスのところの披露がありました。8月29日に創価大学のダンス部の方から指導を受けたあのダンスです。体育館では練習を続けてきましたが、校庭では初めてです。リズミカルな曲に乗って、軽快なステップを決めていました。このダンスがどのように組体操につながるのか、あるいは組み込まれるのか、まさに組み体操になりそうです。

組体操外での練習始まる:6年生

画像1 画像1
 9月13日、これまでは体育館での練習が中心であった6年生の「組体操」の運動会練習が校庭で行われました。今年は「未来への軌跡」というネーミングがついています。どの部分がそうなのか、あるいは全体を貫く演技全体を指すのか、今のところ不明です。今日は3人技以上のものの確認や全体での組み合わせの技は、位置の確認なども行われていました。まだ、技の途中までで完成しないところ、失敗する箇所など、練習ならではのところも見られましたが、あと残り2週間の中で、どこまで仕上がっていくのか、楽しみにしています。6年生の頑張りは、きっとどこかで見ている5年生以下に伝わっていくはずです。

全員リレー練習:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日、6年生が学年で行う全員リレーの練習をしていました。以前は3・4年生も全員リレーを行っていましたが、体育学習の中では中学年は、トラックを使った周回リレーの学習は行いますが、陸上運動としてバトンの受け渡しを本格的に行うのは高学年になってからのため、リレーより一人一人がしっかりと走り込むかけっこに切り替えました。
 その分5・6年生は、陸上運動の中でダッシュマークを使って、前の走者がどこに来たときにスタートを切ればスムーズなバトンパスになる位置を、繰り返し練習する中から見つけていきます。当然誰から誰へ渡すのかによって、マークの位置は変わります。すでに走る順は決まっているようなので、あとは繰り返し習熟するだけです。声を掛け合い、テークオーバーゾーンの中で、いかにトップスピードを保ちながら、バトンパスできるかが勝利の鍵です。

着衣泳:6年生

画像1 画像1
 9月6日、水泳には涼しい陽気となりましたが、6年生が「小学校生活最後の着衣泳」を行いました。
 シャワーを浴びた後、服を着てプールに入りました。6回目の体験になる子がほとんどのはずですが、いつもと違うシチュエーションは、テンションが上がるようです。
 あってはならないことですが、水に落ちた時は「体力を温存させるため、浮き身をとり、助けを待つ」ことが第一と言われています。ところが…どれくらい泳ぎにくいか体験している時の子どもたちは、「うわあ、泳ぎにくい」といいつつ、すいすい泳いでいました。「さすが6年生」と思いつつ、「でも、落ちたら、体力温存を忘れないでね」と、心の中でつぶやきました。

運動会練習:6年生

画像1 画像1
 9月5日午後、6年生の「組体操」の運動会練習は、数日前の一人技、二人技から長足の進歩を見せ、すでに三人の技、そして集団での演技にも取り組んでいました。特に全員で行う二段に馬を組む演技や波の演技は、全体の歩調を合わせながら進めていく難しさに直面し、何度も確認しながら進めていました。特に、二段の馬は聞くところによると「ベルリンの壁」という題材名がついており、最後には崩れるというパフォーマンスにつながっています。1989年11月10日ベルリンの壁は多くの市民により破壊され崩壊していきますが、今から24年前、当然子どもたちは生まれてもいません。6年担任の二人も五歳の子ども、なぜこのパフォーマンスが取り入れられたかは現在謎です。きっと、どこかで正しい歴史認識の学習をしているのでしょう。
 さて、運動会練習では「校庭デビュー」なる業界用語があります。(一部地域)表現などの演技の練習は、はじめの段階は天候等の影響を受けず、全体の指導のしやすい体育館が中心になります。一定程度仕上がった段階で、実際に演技を行う校庭に出て練習することになりますが、このことが「校庭デビュー」と呼ばれているのです。実際に校庭で動いてみると、広さや並んだときの感覚、立ち位置などの違いから、もう一度指導の必要な所も出てくる、担任にとっては難しい切り替えの時期なのです。また、校庭で練習するということは、他の学年の目にさらされ、全体にもこんなことをやるんだ公開することになるのです。6年生の校庭での練習はまだのようです。来週あたりが、そのXデーになるのでしょうか。
 

運動会練習始まる:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日、今日から運動会の練習日程を組むことができることになっています。まだ本番までは4週間もあるので、計画的に練習を始めてもいいのですが、ほとんどの学年が今日から練習を始めました。6年生は最後の運動会ということもあって、緊張感をもって集中して臨んでいる様子がはっきりとわかります。一人一人の力を結集することが見る人に感動を与えることをしっかり理解しているようです。体育館でまずは組体操の一人技、二人技に取り組んでいましたが、初日とは思えない意気込みが伝わってきました。6年生に大いに期待するところです。

親子ソフトボール練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月31日の土曜日の“PTA親子ソフトボール大会”に向けた練習の様子です。今年は、11月24日の日曜日に開催の予定ですが、大会まであと3ヶ月を切り、練習にも熱が入ってきました。1学期から定期的に土曜日の朝に行ってきた練習も2学期に入り、いよいよ本番を想定した内容になってきました。11月に入れば、朝練も始まります。ここのところ1回戦負けが続いているので、今年は何とか1勝を目指していきます。

運動会のダンス練習:6年生

画像1 画像1
 8月29日、まだ暑さが厳しい中、6年生は体育館で運動会に行うダンスの練習を行いました。例年6年生は組体操を行っていますが、今年はその途中にダンスパフォーマンスを入れようということになりました。もちろん、学校だけで創作を行ってもいいのですが、餅は餅屋、そこは専門にダンスをやっている人ということで、創価大学のダンス部の方を招いて、指導を仰ぐことになりました。ベースとなる踊りは大学生の方で考えてもらっており、当日は模範演技と、個別に分かれての演技指導がありました。限られた時間の中でしたが、しっかりと動きを覚え、細かな動きのチェックも行いました。本来体を動かし、踊るというのは、人間の本能に近いのかもしれません。直接の指導は今回だけですが、後は模範演技のVTRを見ながら頑張ります。9月28日の運動会での本番を期待してください。

立科林間学校3日目−【15】

画像1 画像1 画像2 画像2
 立科林間学校も、楽しい思い出をたくさん残して終ろうとしています。現地から57回にわたりお送りいたしました突撃レポートを終わります。ご検索ありがとうございました。バスの中は、“ちびマル子ちゃん”のビデオを見て、大いにうけています。でも、マル子のクラスは、6年生ではなく、「ズバリ3年4組でしょう。丸尾君。」

立科林間学校3日目−【14】

画像1 画像1
 案の定、中央道は府中競馬場あたりから渋滞し始めました。少しながら流れている渋滞なので、それほどの影響はなさそうです。

立科林間学校3日目−【13】

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなが乗っているバスの窓際にある絵です。バスレクで描いたある人の似顔絵で、一番いいできだったものです。でもモデルはだれ?、えりか様?、そんな人いた?、〇〇か様?。

立科林間学校3日目−【12】

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後2時5分、中央道談合坂サービスエリアに到着、最後のトイレ休憩です。途中事故渋滞しているという情報がありました。

立科林間学校3日目−【11】

画像1 画像1
 午後1時47分、無事に笹子トンネルを通過しました。バスの中のみんなは、あまり意識していなかったようです。

立科林間学校3日目−【10】

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼食後は、いよいよメーンイベントのお土産です。見ていると、自分のものより、おうちへのお土産選びが優先するようです。残ったお金で自分のものを買っていました。

立科林間学校3日目−【9】

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼食場所は急きょ、釜飯で有名なおぎのやさんから、信州野沢菜センターになりました。昼食にもお皿一杯の野沢菜が出るところはさすがです。食べ終わった人からお土産を買うことになるため、普段よりマルマルモリモリ、人間というのは、どうしてポジティブな目標を持たされると頑張るのでしょう。

立科林間学校3日目−【8】

画像1 画像1
間違い探し-----何が違っているのでしょう。


答え:ご来城→ご来場

立科林間学校3日目−【7】

画像1 画像1 画像2 画像2
 城内での駒侍の様子をお伝えし忘れていました。東西南北の松本市内が一望できます。天気がよければ北アルプスの雄姿も望めるそうです。

立科林間学校3日目−【6】

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後の見学先である松本城をあとにし、残るはお昼ご飯とお土産を買うだけです。子どもたちにとっては、ここからがある意味メーンイベントです。

立科林間学校3日目−【5】

画像1 画像1 画像2 画像2
 現存する日本最古の五重の天守閣へ登城です。お城の中の階段は、普通の家庭などではあり得ないとても急な角度で、一歩一歩確実に登っていきます。昔の武士は、この階段を登り下りしていたわけで、たいへんさが伝わってきました。今回は体験することが多くありましたが、実際を知るということは、とても大切なことです。

立科林間学校3日目−【4】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日目の見学先は、国宝松本城です。戦うための黒い堅固な天守ともに、優雅な辰巳附櫓・月見櫓など数々の優れた築城技術を今に伝えています。まずは、お城が一番きれいに見えるところで、クラス毎の記念撮影です。左が1組、右が2組です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002