最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
総数:118768
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

体育館に舞台設置

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日、6年生を送る会の終わった次の日、体育館は舞台が設置されました。舞台が常時ある学校と違って、本校は大きな行事のごとに人海戦術で舞台を出します。今回も6年生が中心となり設置してくれました。この役割も次回からは5年生に受け継がれるのでしょう。

今年度最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日、今年度最後の委員会活動(3月分)が行われ、1年間の総括と反省を行いました。各委員会をまとめてきた6年生の委員長なども、この日で一応役目が終了します。しかし、飼育や放送・保健などの委員会は毎日の常時活動が継続します。残すところ1ヶ月、学校生活がよりよくなるために、頑張ってきた委員会の活動に感謝します。

家庭科授業「まかせてね今日の食事第2弾」:6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日、6年生のもう一つのクラスでも、昨日同様家庭科の調理で「まかせてね今日の食事」という単元の実習が行われていました。昨日同様、子どもたちがメニューや料理方法などを相談して考え、実際の食材の購入も行います。
 この日は、男女混合の班編制が多く、それぞれがうまく役割分担して進められていました。でも決して女子が中心というわけではなく、男子が野菜を切ったり、豆腐を丸めたりと、“男子厨房に入らず”などという言葉はもはや死語になりました。これからは、役割をしっかり担いながら、男子も料理に積極的にかかわってほしいものです。
 この日のメニュ-は「豆腐ハンバーグ」「麻婆豆腐」「野菜、チーズのベーコン巻き」「サラダ」「マッシュポテト」でした。この日は、給食の胚芽パン、ウィンナーと白菜のスープ、そして新メニューの「ラザニア」でしたが、調理したものと一緒においしく完食だったようです。写真は、食べている途中だったので、完成したものはもっときちんとしています。

校長との会食

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月24日から3月13日の間の8日間、6年児童と校長との「会食」が行われています。
 この写真は24日と25日の様子です。
 子どもたちにとって、校長室とは、どんな印象を持つ部屋なのでしょう?
 駒込小学校では、毎朝の健康観察の記録を、校長室、あるいは職員室に届けることになっているので、「初めて入った」という子は少ないとは思うのですが、もしかすると、何人かはいるかもしれませんね。
 さて、その校長室で、グループ毎に給食を食べるのです。子どもたちの心境やいかに。
 日によって多少の違いはありますが、自分の将来の夢や小学校生活の思い出などを話した後、普段なかなか聞けないような質問が飛び出すこともあるようです。

家庭科授業「まかせてね今日の食事」:6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日の3・4時間目の家庭科の授業で6年生は「まかせてね今日の食事」という学習で調理実習を行っていました。この時期の学習として、自分たちが計画した料理を、食材の買い出しから、調理まで行うという内容です。生の野菜や生の肉は使えないということで、献立そのものや調理方法に苦労していたようですが、何とか出来上がっていました。
 単元名にあるとおり、今日の食事を任せられる料理が出来上がったでしょうか。家庭科室に給食を運んでもらい、今日の給食「おでん」「じゃこ菜めし」「野菜の酢味噌和え」といっしょに、自分たちが作った料理も一緒に食べました。完食したということでしたので、十分今日の食事を任せられる水準といっていいでしょう。
 何が作られたか見た目での献立名は「チャーシュー入り餃子」「野菜のベーコン巻き」「オムレツ」「もやし炒め」「ウインナーとベーコン炒め」「豆腐ハンバーグ」「ポテトサラダ」「切り干し大根」などでしたが、本当はユニークな献立名が付いていました。6年生でこれだけの調理ができれば、将来はきっとプロ並みの腕前に成長していくでしょう。

“6年生を送る会”の体育館装飾

画像1 画像1
 25日、1年生が“跳び箱運動遊び”を行っている体育館の壁面には、27日に予定されている“6年生を送る会”の装飾が出来上がっていました。“卒業おめでとう”や“ありがとう”のメッセージが見えます。1年生から5年生までの6年生に対する思いが伝わる会になりそうです。
 26日の児童集会では「6年生を送る会リハーサル集会」が行われ、本番並みに練習が行われます。もちろん、6年生は参加しません。5年生が進行や準備の中心となり、4年生以下の人たちも役割や準備を分担して頑張っています。
 校旗の引き継ぎや各学年の出し物、そして各学年がいろいろや種目で6年生に挑戦するコーナーもあります。まともに競い合っては負けてしましますので、そこは当然ハンディがあるのです。

理科授業「人と環境」:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日、6年生の教室では、「人と環境」という内容で、人のまわりにある空気、水、植物などの環境を通して、人とのかかわりを調べていくという学習です。まずは、グループ毎に何について調べ、考えるのか、そして4時間の時間での学習計画まで立てるというのがこの日の課題でした。
 調べる内容としては、「森林の減少」「地球温暖化」「地熱発電」「絶滅危惧種」「水の再利用」などが出ていました。小学生の頃から、しっかりと環境に関しての考えをもつことは大切であり、大人になってもそのことを忘れず、生活に生かしてほしいものです。

道徳授業:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日の3校時、6年生の教室では道徳の授業が行われていました。通常、道徳の授業は副読本にある価値項目に応じた内容の文章をもとに、自分の考えを発表したり、意見交流をしたりしますが、この日は、東京都が今年作成した指導資料集を使って授業を進めていました。
 この資料集は、過去の偉人のことが多く書かれていますが、この日は「アルキメデスの原理」という内容でした。王様から冠の金の含有量を確かめる課題をもらったアルキメデスが、原理を考えつくという過程が書かれていますが、前向きに探求していく姿勢や一瞬のひらめきを大切にしていくことなど、子どもたちならではの視点で意見を交流し合っていました。

土曜公開授業:6年「租税教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日、土曜公開授業で6年生は社会科の学習として「租税教室」を行いました。豊島区税理士会の税理士の方がゲストティーチャーとして、税金の必要性や税金の種類・仕組みを教えてくださいました。私たちの生活を支えるために使われている税金について、身近な例をもとに、日頃の日常生活につながるように学習を進めていきます。「どうして4月から消費税が8%に上がるのか」など、子どもたちと一緒に考えていきました。
 「どうして税金を払わなければいけないんだ」という大人がいる反面、「税金をしっかり払い、社会のために使っていくことが大切です。」という子どもたちの意見に、税理士の方も子どもたちのしっかりした考え方に感心されていました。

図工「キャンドルシェード」:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日の6年生の図工は「キャンドルシェード」の製作でした。いつもこの時期6年生はこの作品に取り組んで、卒業制作のような形となっています。出来上がった作品は、昨年は「6年生の卒業を祝う会」で飾られていました。
 今年も作品作りが始まったということは、卒業が一歩ずつ近づいてきたということになるのでしょうか。この日はまず、粘土で円筒形の形を作り、まわりに飾りとなるものを取り付けいましたが、毎年独創的なすばらしい作品が出来上がります。本当はろうそくを入れるのですが、危険性もあるので卵形の電気でつくランプを中に入れます。そうするとまた一段と幻想的な雰囲気になるのです。今年も出来上がりが楽しみです。

駒小祭−6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にとっては駒小祭は最後です。6年間の集大成としてがんばっていました。これまでの6年生と同じく、体育館や図書室を使ったダイナミックな出し物となりました。
 1組はお金のかからない「CASINO」。体育館が巨大アミューズメントパークに大変身。その名も、「CASINO〜カジノ〜」
 カジノには、たくさんのゲームが用意されています。特別なお札「JJ(じぇじぇ)」を使って、自分の得点をどんどん増やしていきましょう。かけるJJを間違えると…。
 高得点のランキングにも掲示されていました。子どもたちがアイデアを出し合い考え抜いた内容になっていました。
 2組は定番となっている恐怖体験「廃墟病院602号室ののろい」です。図書室がのろわれた病院に…。のろいをときに来てくれる方を募集していました。多くのお客さんに楽しんでもらえるように、また、準備を簡単にできるように、実行委員を中心し、話し合いを重ね、計画・準備を進めてきました。最高学年として、よい見本をみせ、あこがれのお店とできるように自主的な活動でがんばりました。

3学期の委員会活動始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日金曜日の6校時は3学期最初の委員会活動でした。代表委員会は他の委員会と違って4年生も委員に入っています。2学期末に話し合った「駒込しぐさ」のことの確認や2月27日に行われる「6年生を送る会」のことについて計画を立てていました。
 給食委員会は、1月から3月まで行われる「誕生給食」の計画や準備を各自が行い、放送委員会は、毎日ある活動の確認や1週間の計画などを立てていました。集会委員会は、これから隔週水曜日に実施される児童集会の計画や役割の分担を行っていました。
 また、運動委員会は話し合いが終わった後、さっそく体育館でビブス(ゼッケン)の整理やボールの片付けなど、みんなが体育倉庫を使いやすいようにきれいに整頓していました。図書委員会は毎日の活動の計画や役割、今の課題などを話し合いました。保健委員会も毎日の活動の確認や2学期に行った歯磨きの活動に変わる内容を考えていました。毎日の日常活動がある委員会と決められた期日に何かを行う委員会では、話し合いや活動の仕方も変わってきますが、それぞれが学校やそこに生活する子どもたちのために仕事をしていくという使命感をもって活動していることには変わりありません。3学期も充実した活動を期待しています。飼育栽培員会は、話し合いもそこそこに飼育小屋や学級園のところで寒い中活動中でしたので、写真がありませんが、すみません。いつもお世話になっているウサギの「ココア」と「クー」からのメッセージが届いていました。

社会「日本国憲法」:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日、6年生の社会科では「日本国憲法」についての学習が進んでいました。歴史の部分での学習のようで、戦後日本が大きく発展する時期にどのように憲法が制定されたのかを自分自身で調べ、ノートにまとめた後に全体で発表し、交流していました。今後は、公民の分野でさらに憲法の内容について、学習していく予定だそうです。

邦楽鑑賞教室:6年

画像1 画像1
 12月6日豊島公会堂で「邦楽鑑賞教室」が開かれ、6年生が参加しました。毎年、豊島区邦楽連盟や長唄協会の方のご協力により開催され、日本の伝統音楽、楽器を学ぶ機会として6年生が参加するものです。
 当日は生田流箏曲で宮城道雄作曲の「春の海」、童謡「赤とんぼ」山田流箏曲「六段調」、長唄杵屋六左右衛門作曲「越後獅子」の演奏を聴き、途中では専門家の方からの解説も伺うことができました。西洋音楽中心の学校音楽ですが、日本の伝統音楽のよさにも触れ、貴重な機会となりました。

戦争体験をうかがう会

画像1 画像1
 27日(水)、6年生が、戦争を体験した方から、直接当時のお話を伺う「戦争体験をうかがう会」を行いました。駒込小学校の近くに住んでいらっしゃる、人生の大先輩方が6名集まってくださいました。
 6年生になってから、歴史に関する学習を続け、興味・関心を高めてきた子どもたち。十分に食事がとれず、ひもじいおもいをしたこと、命を落とした友人が多い中、自分が生きていることに感謝しながら毎日を過ごしてきたこと、など、直接お話を伺うことで、6年生の心にも、戦争は二度と繰り返してはいけないことなんだ、という思いが刻まれました。

豊小P連「親子ソフトボール大会」

画像1 画像1
 11月24日、雲一つなく抜けるような青空のもと、学習院大学で「第28回PTA親子ソフトボール大会」が開催されました。5月から毎土曜日の午前に練習を積み重ね、練習試合も多く経験、11月2日には第11回巣鴨杯親子ソフトボール大会に優勝をして、満を持しての登場でした。
 1回戦は不戦勝、2回戦からの登場となり、豊成小と仰高小の勝者とが初戦です。豊成小が勝ち上がっため、Bグランドで今回初めての試合でしたが、どことなく緊張感が伝わってきます。どちらのチームも手堅い守備で、スコアボードには0が並んでいきます。膠着状態の中、最終回の5回表、駒込の攻撃です。相手の守備の乱れや連打により何とか6点を入れて攻撃を終了、裏の相手の攻撃を無失点に抑え、初の勝利となりました。
 これでベスト8、準々決勝の対戦相手は昨年度優勝の文成小です。文成は来年3月に池袋第二小と統合し、池袋本町小になります。今回が文成小の名前で出る最後の大会となるため、気合いも充実しています。初回こちらの守備の乱れや大きな1発も浴び、立ち上がり3点を失いました。その後はしっかり守り反撃を試みましたが、無得点。結局初回の3点が響き、3対0で負けてしまいました。
 負けた後も、他の負けたチームとの交流戦が組まれ、朝日小と対戦、これまで試合に出ていなかった選手もすべて出場し、4対1で勝利しました。5年生で頑張っている人も何人かいるため、来年度に向けてチームも継続していけそうです。

親子ソフトボール大会に向けた朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日、朝7時過ぎの校庭に子どもたちのかけ声が響きます。1学期から毎週土曜日に続けてきた親子ソフトボール大会に向けた練習も、24日の本番まで残すところ3日となりました。今週からは朝7時に集まっての早朝練習が始まりました。ただ単に練習時間を増やすということだけでなく、大会に向けたみんなの気持ちを一つにしていく効果や意欲を高めていくことにも大いにつながっています。
 巣鴨杯での優勝におごることなく、目の前の対戦相手、自分自身への振り返りに集中していくことで、次の展開が見えてきそうです。天気予報では晴れ、これまで練習してきたことを全部出し切ってくれることを願うばかりです。
 □ 会場 学習院大学(正門からの入場厳守…目白駅側からは入れません)
 □ 時間 駒込小第一試合 9時30分 Bコート 豊成小と仰高小の勝者と対戦
 多くの方の応援を待っています。

児童集会「網投げた集会」

画像1 画像1
 11月13日の朝の児童集会は「網投げた集会」でした。濃い体を半分に分けて、真ん中のゾーンに赤帽子をかぶった人が入って、そこを通り抜けようとする白帽子の人を捕まえるというゲームです。その開始の合図が「網投げた」というかけ声なのです。捕まえる人を網に見立てているのでしょう。
 1〜3年生と4〜6年生に分かれて行いましたが、捕まった人すべてが鬼になるので、すぐに鬼の方が多くなって通り抜けられなくなってしまいます。3回抜けた人が最高だったようです。人数の調整をしながら行う必要がありそうです。

駒込中学校部活動体験:6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日、6年生は駒込中学校に行って、実際に部活動を体験することになりました。小中学校連携推進教育の一つとして始めて今年で2年目になります。運動部が4つ、文化部が5つの中で選んだ部活動を体験する人と、全部を見学する人に分かれましたが、7割の人が体験、残りの3割が見学でした。
 実際に体験してたり、見学したりすることによって、4月の入学への不安が少しでも、希望や意欲に変わっていければと思いますし、中学校としても6年生にいろいろな経験の中から、中学校を理解してもらえるという双方の利点を生かした内容となりました。

体育「ベースボール型ゲーム」:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日、校庭では6年生がボール運動を行っていました。野球には似ていますが、ちょっと違うようです。野球というと、ピッチャーがいてバッターが打つところからゲームが始まりますが、それを体育でやったら、いつまでたってもゲームが進まず、ほとんど運動しないまま終わってしまうでしょう。それを避けるためにも、今はベースボール型といって、野球のエキスを取り入れた簡易なゲームを体育では行っています。
 例えば、打つのはバットでもいいし、ラケットでもいい、ボールは少し柔らかいスポンジを含んだもの、アウトも中心の円にボールが戻ったらと、ルールも簡易化してゲームを進めるのです。技能差があっても全員が野球の楽しさに触れることができます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全指導日
3/4 薬物乱用防止教室(6年生)
3/6 クラブ
3/7 卒業を祝う会
3/8 としま土曜公開授業

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002