最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

5年 日本経済教育センター出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、経済教育の専門家を講師としてお招きし、「今日から私もすし店経営」というテーマで、出前授業を行いました。お店の経営で利益を上げるシミュレーションゲームを通して、社会の仕組みを理解するとともに、選択の大切さ、リスク、社会ではさまざまなことが起きることなどを体験的に学習しました。生きていく上で必要な、課題に対してよく考える力や、自ら判断し行動する力。今回の「経済教育」が、子供たちのこれからの「生きる力」につながる第一歩になるといいなと願っています。

5年生 脱穀・籾すり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日、5年生は、脱穀・籾摺りをしました。
まず、9月に収穫した稲を割りばしを使って脱穀しました。
次に、脱穀したお米をソフトボールとすり鉢を使って籾摺りをしました。
労力の割には、作業が進まないことから、昔の人の苦労や技術の進歩のありがたさを感じることができました。
この日学んだお米一粒を作ることの大変さを、今後食べ物を大切にする気持ちを持ち続けたいものです。

5年 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、9月29日に稲刈りをしました。
田植えに引き続き、山形県遊佐町の方にきていただきご指導いただきました。
天候や鳥害のため豊作とはいきませんでしたが、お米の一年間の成長を経験し、お米を作ることの大変さや農家の方の偉大さを感じることができました。
また、鎌を使って稲を切るのもひと苦労で、機械のありがたみを感じました。

和楽器に親しもう

画像1 画像1
 5年生は「日本の音楽に親しもう」の学習の中で、箏の演奏を体験しました。
 13本の糸を「ジャララン」と弾いてみると、「わあ、日本っぽい!」「和風な響きで癒やされる」などの声があがりました。
 基本的な演奏の仕方を学び、友達と協力しながら『さくらさくら』の演奏にチャレンジしました。何度も演奏するうちに、演奏の姿勢もだんだん格好良くなっていきました。
 和楽器の音色のよさを体感する、よい時間となりました。

5年 花粉の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「実や種子のでき方」で、花のつくりやめしべとおしべの特徴について学習しています。その中で、今日は、顕微鏡を使って花粉の様子を観察しました。アサガオやユリの花粉だけでなく、身の回りにある花の花粉を見つけ、採取し、工作用紙を用いて個々にプレパラートを作りました。いろいろな形をしている花粉の特徴を知ることができ、子供たちにとって新鮮な学びの場となったようです。

5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「食べて元気!ご飯とみそ汁」という単元で、調理実習を行いました。栄養素の働きを知り、伝統的な日常食であるご飯とみそ汁作りに挑戦です。先週のおいしいご飯に引き続き、今回は香りの良いみそ汁が出来上がりました。煮干しをだしとして作ったおみそ汁。野菜の甘みも感じられて、とってもおいしくできました。

5年 生葉染め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日 5年生は、布礼愛工房の方にご指導いただき、生葉染めを行いました。
7月に6年生から引き継いで育てた藍草の葉を用いて、絹のハンカチを染めました。
藍草の葉を絞ってできた深緑色の液体でハンカチを染めると絹のハンカチはきれいな水色に染まりました。

5年 「いじめ予防授業」東京弁護士会の法教育プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日、5年生は、東京弁護士会の方にお越しいただき、法教育プログラム「いじめ防止授業」行いました。
弁護士の方と人権の観点から、「いじめは、私たちの人権を深く傷つける問題である」ということを考えました。過去に起きたいじめ事件をもとにいじめを止めるために一人一人ができることを考えました。

5年 水産研究所出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日 5年生は、国立研究開発法人水産研究・教育機構の中神正康先生にお越しいただき、「魚を守りながらとるための工夫」について学習しました。魚の取り方について、ビデオを交えわかりやすく説明をいただきました。次に魚を守る方法(資源管理)について魚の生態や数を知る調査の体験を魚のタレびんを使ってやりました。実際に手を動かして魚を数える作業が子供たちには楽しかったようです。水産研究所で働く方の生の声を聞く貴重な体験ができましたので、このことを今後の水産業の学習に生かしていきたいです。

5,6年 藍草引継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(火)の朝に5,6年生は、藍草の引継ぎ式を行いました。
本校の伝統とて藍染めを全学年で行っています。
本日引き継いだ藍草は、6年生が大切に育てたものです。
5年生は2学期にその藍草で生葉染めをします。
また本日、藍がめ当番も引き継ぎました。
伝統を守れるよう5年生一同がんばります!

5年山中湖速報・26

画像1 画像1 画像2 画像2
三日間お世話になった秀山荘ともお別れです。朝日小と閉校式を行いました。今日も富士山は見えません。

5年山中湖速報・25

画像1 画像1 画像2 画像2
秀山荘での最後の昼食はカレーです。この後、閉校式を済ませ、東京にもどります。

5年山中湖速報・24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラフト工作はバードコール作りです。

5年山中湖速報・23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガイドウォークで溶岩樹形を見学しました。

5年山中湖速報・22

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖フィールドセンターに到着しました。
これから、クラスごとに溶岩樹形に入ったり、クラフト体験をしたりします。

5年山中湖速報・21

朝の片付けが終わり、荷物が廊下に並べられました。
これからバスに荷物を積み込み、河口湖フィールドセンターに出かけます。
画像1 画像1

5年山中湖速報・20

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目が始まりました。
2日とも朝は雨に見舞われ室内での朝会になりましたが、体操で体を動かして体を目覚めさせ、3日目元気に活動してきます。

5年山中湖速報・19

画像1 画像1
遅くなりましたが、昨日のキャンプファイヤーの様子です。
雨も止み、日を取り囲んで、歌ったり、踊ったりと大興奮の一時でした。

5年山中湖速報・18

画像1 画像1
午後から、奇跡的に晴れ間がのぞきました。やっと見えました。山中湖畔からです。

5年山中湖速報・17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組は研究所の外に出て、自然観察路で富士山周辺の樹木や植物について学びました。引き続きフィールドビンゴをグループ対抗で楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
全国交通安全運動始

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

1年生の図工室

4年生の図工室

5年生の図工室

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002