最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

音楽会練習:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は合奏で「彼こそが海賊 He’s a Pirate」に挑戦します。作曲者はハンス・ジマー、クラウス・バデルト、ジェフリー・ザネリで、この曲は、ディズニーランドのアトラクション「カリブの海賊」をベースに制作された映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」のメインテーマ曲として有名です。リズミカルで勇ましい曲は、テレビ番組でもさまざまなシーンで使用されています。5年生がどのように演奏してくれるのでしょうか。
 合唱は「星の大地に」です。冒頭の歌詞は「君は生まれてきたこの地球という星の大地にだれでもみんな同じように一つだけの命をもらって」とあります。とても感動的な合唱曲です。5年生は大作に挑むという感じでしょうか。

NHK放送体験―【12 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
クラス全員で、番組の最後に流すタイトルコールを撮影しました。元気よく締めくくることができました。

NHK放送体験―【11 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
番組づくりは、出演している人は、もちろんですが、裏方の復調室の人たちもたくさんです。進行やVTR、音声なども分担し体験しました。

NHK放送体験―【10 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
一番緊張しているように見えたのは、やはりキャスターです。見えない相手に伝える難しさがあるようです。カメラの向こうにいる視聴者を意識しなければいけないのでしょう。

NHK放送体験―【9 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
レポーター役は、台詞を噛まないようにするのに、たいへんそうでした。見るのとやるのでは大違い、とても緊張しているようでした。

NHK放送体験―【8 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
学校であらかじめ決めてあった役割分担で番組の撮影を進めます。カメラマンも、なかなか堂々としています。

NHK放送体験―【7 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
番組づくりの色々な技術の紹介と体験がありました。からだが隠れるクロマキーと合成映像です。

NHK放送体験―【6 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
体験の最初は、番組づくりの説明からです。フロアーデレクターにお話を伺いましたが、それぞれの役割をきちんと行うことで、一つの番組が出来上がっていきます。プログラムデレクターの方は、日頃は日曜日ののど自慢の番組をされており、全国を飛び回っているそうです。

NHK放送体験―【5 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
体験クラブの前に、まずは腹ごしらえです。本当は代々木公園でお弁当を食べることなっていましたが、雨なので、体験のスタジオと隣の部屋をNHKの方に貸していただけることになり、助かりました。

NHK放送体験―【4 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
スタジオパークでは、約1時間の見学の予定でしたが、あっという間に時間が過ぎ、お昼12時になってきました。

NHK放送体験―【3 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
NHKスタジオパークでは、子どもたちはクイズや3D映像などの体験型のコーナーで楽しんでいました。大河ドラマや朝の連続ドラマの展示もあったのですが、あまり興味がなかったようです。

NHK放送体験―【2 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
NHK放送体験は午後からなので、午前中はセンター内のスタジオパークの見学をしました。中はあまちゃんから、ごちそうさんに移行していました。世の移ろいは早いものです。

NHK放送体験―【1 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日、5年生はNHK放送センターに来て、番組づくりの体験をすることになりました。申し込んでもなかなか当たらないのですが、昨年に続いて今年もできることになったのです。駒込駅から、電車で原宿駅まで行きましたが、電車の中での態度もとても良かったです。

稲の脱穀,籾すり:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、5年生は天日干しで乾燥の終わった稲をいよいよ脱穀し、籾すりをすることになりました。穂の付いた稲を牛乳パックの角を利用して、実だけを取っていきます。その実をすり鉢に入れ、ボールですって籾を取っていきました。本当に原始的な方法ですが、脱穀、籾すりの内容がよくわかります。時間はかかりましたが、収穫したすべての稲が一応玄米になりました。まだこのままでは食べられないので、精米をしていきますが、これだけは学校ではできないので、精米機のお世話になります。出来上がりが楽しみです。

学校参観週間“図工-色と形のシンフォニー”:5年

画像1 画像1
 10月17日、参観期間中、5年生は図工で「色と形のシンフォニー」という名前の創作を行っていました。大きな赤い紙をはがすと下地の白が見えてきます。どのようにはがしていくかで形や赤と白のコントラストが変わってきます。また、共同製作のため、一人で思い通りに進めるわけにはいきません。それぞれの意見を大切に、いつのも作品作りに比べ、慎重に創作しているように見えました。出来上がりの想像ができませんでした。

3校時は5年生の“陸上教室”

画像1 画像1
 10月14日の3校時は6年生に続き、5年生が秋本選手から走り方やハードル走についての指導を受けました。6年生同様、練習の1本1本が上達のステップのように吸収していきました。1週間くらい段階をおった指導を継続すると、もっと飛躍的に伸びていくそうです。残念ながら、今回は1回だけの機会でしたが、これをきっかけに自分の体に関心をもち、運動への意欲を高めていってくれることを期待しています。
 5年生は給食も一緒に食べましたが、秋本選手は決めた量をきちんと食べ、自分の体の自己管理をしっかりされている印象をもちました。アスリートとしての厳しさを垣間見た感じです。1年生から3年生も、中休みにその走りの実際を見せてもらいましたが、そのあと低学年の子どもたちが周りを囲み、いろいろと質問したりしていました。また、低学年向けの教室もできればいいのですが。

生葉染め:5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日、5年生は1,2校時家庭科室で、藍染めをいつも教えていただいている工房“布礼愛”(ふれあい)の小林先生に生葉染めについて指導を受けました。生葉染めは言葉通り、藍草の葉で染めていく方法です。新鮮な藍の葉をそのまま使って染める方法ですが、新鮮な生葉がないとできません。藍を栽培しても、葉が茂っている季節にしか生葉染めはできないのです。1学期に6年生から藍草を引き継いだ5年生は、夏休みも含めたいせつに育ててきましたが、今がその時期なのです。生葉染めでは、木綿や麻は染まりませんが、絹や羊毛をきれいな水色に染めることができるのです。
 切り取った藍草の葉を揉み出しながら色水を作り、そこに絹のハンカチを漬けて染めていきます。初めてにしてはいい出来映えだったようです。ただ、多くの生葉が必要なため、今回は小林先生から足りない分を提供していただきましたが、来年はプランター以外にも学級園に地植えをして、もう少し多く育てていこうと思っています。

運動会「騎馬戦」:5・6年

画像1 画像1
 午前中最後の種目は、5・6年生の「騎馬戦」です。練習ではなかなか手の内を見せない戦いが続いていましたが、さすが本番は全力での攻防が続き、番狂わせ的な勝負もあり、最後の全員の総がかりまで白熱した戦いが展開されました。
 運動会のルーツは、明治7年、中央区築地にあった海軍兵学校でイギリス人英語教官ストレンジのもとに催された「競闘遊戯会」だと言われています。今でも種目として残っている「玉入れ」「騎馬戦」なども、明治30年後半に始められたということで、騎馬戦の歴史を今年も引き継いでいます。

運動会「南中ソーラン」:5年

画像1 画像1
 5年生は、毎年恒例の藍染めTシャツを着ての「南中ソーラン」です。でも、同じ踊りでも、何かオリジナリティを入れていこうと工夫しています。一つは、手形で作った友情の旗、一人一人の思いがメッセージとして書かれています。そして二つ目は隊形の変化、これは毎年工夫されています。どのような角度で、集団で見てもらうことで踊りのよさがわかってもらえるのか、試行錯誤の上の本番です。踊りの方は踊り込むという言葉がぴったりなとおり、力強さの伝わってくる出来映えでした。しっかりと、今の4年生に引き継ぎました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002