最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

山中湖移動教室 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日、朝7:10。
 待ちに待った、山中湖移動教室の始まりです。
 誰もいない校庭を、楽しげに走っていた子どもたちでしたが、予定時刻になると、行動班ごとに並んで、出発式が始まりました。
 司会担当の二人の児童は、原稿を見ることなく、全て暗記して、会を進めていました。児童代表あいさつも、「いってきます」のあいさつも、これから始まる2泊3日への期待感を感じることができました。「いってらっしゃい」

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日、5年生が「駒込田んぼ」で田植えを行いました。
 JA庄内みどり(山形県遊佐町)から、三浦さん・金子さんが田植えの先生として、はるばる飛行機に乗って来てくださいました。一人一人が田植えを体験した後、これからの育て方など、たくさんの質問をしていました。

土曜公開授業:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日の土曜公開授業で5年生は体育館で「ソフトバレーボール」の授業を行いました。前回の学習指導要領の改訂から導入された内容で、ネット型のボール運動として行われています。ネットをはさむことや攻防の切り替えがあることから、チームの作戦を考えたり、役割を分担したりして試合を進めるようにしています。ネット型は守りがそのまま攻撃にもつながることから、その切り替えを考えていくことが特徴です。もちろん、ルールは本来のバレーボールに比べ、簡易化した内容で行っています。

土曜公開授業:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日の土曜公開授業で5年生は29日から出かける「山中湖移動教室」の資料などをパソコン室で検索したり、まとめたりしました。総合的な学習の時間として、自分の課題をもち、事前の学習でしっかりとした下調べを行い、3日間の移動教室の中で、実際の場所での様子を知り、様々な体験する中で、学びを進めることにしています。最後に事後学習として、いろいろな方法でまとめをし、発表を行います。

お米づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間「お米博士になろう!」で、理科園にある田んぼでお米作りをします。5月7日に、さっそく田起こしをしました。子供たちは、雑草を抜いたり、スコップを使って土を柔らかくしたりと一所懸命に取り組んでいました。
 自分たちでおいしいお米「駒込米」をつくるという目標を立てて取り組んでいます。14日に代かき、16日には田植えを行う予定です。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
 4月30日、池袋の芸術劇場へ音楽鑑賞教室に出かけました。
 初めてオーケストラの演奏を聴く子も多く、目を輝かせながら聴いていました。オーケストラの構成や楽器による音の違いなど、司会の方がわかりやすく説明をしてくれました。
 オーケストラの演奏に合わせて全員で「翼をください」を歌いました。会場にいる全員の気持ちが一つになったような素晴らしい歌声でした。
(当日は、演奏会場内の写真撮影が禁止されていたため、ロビー風景だけの紹介です)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002