最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

Tシャツの藍染め:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月16日、5年生は運動会の「南中ソウラン」を踊る時に着る藍染めTシャツを染めました。この日はいつも藍染めを指導していただいている“布礼愛工房”(ふれあいこうぼう)の小林先生が来校され、子どもたちにまずは貴重なお話を伺いました。その後、それぞれが持参し運動会で着用するTシャツの染めに入りました。これまで5年間の実績、1組は先日の土曜参観の時に1年生に藍染めの手ほどきをした経験などを生かしながら、自分たちから積極的に取り組んでいました。一つ一つは、まさに作品と呼んでもいいようなものばかりで、いい色に染め上がっていました。乾きが終わった後、どのような色合いになっているでしょうか。運動会でこれを着て踊る5年生の姿が目に浮かぶようです。

土曜公開授業:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日、土曜公開授業で5年生は、家庭科「針と糸を使ってみよう」、理科「電流のはたらき」の学習を行いました。
 1組は家庭科での初めての手縫いの勉強。玉結びや玉どめに苦戦しながらも、回を重ねるごとに少しずつ上達しています。これまで学習した縫い方をいかして、小物作りに挑戦です。自分なりに工夫したり友達と教えあったりして活動する姿が見られました。
 2組は電磁石の性質や、はたらきについて学ぶためのキットを組み立てて実験を行います。自分なりの予想を立てて実験に取り組み、出た結果からわかることを考察としてまとめていきます。電磁石に触れる最初の学習になりました。

算数少人数指導授業参観:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日3校時に、算数少人数の授業を参観するため、区教育委員会教育指導課から2名の方が来校されました。今年度の指導の様子などを校長室でお話した後、5年生の授業を見ていただきました。ちょうど、四角形の合同な図形を描く内容でしたが、図形を見やすく実物投影機でテレビモニターに映したり、電子黒板で図形の描き方を説明したりと、工夫されたところも多くありました。2クラスが3分割され、少人数でしっかり学べる機会の大切さをあらためて確認しました。

東京都学力向上調査:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日、5年生は東京都の“児童生徒の学力向上を図るための調査”を行いました。最初の15分間で、日頃の学習や生活に関するアンケート調査を行った後、国語、算数、理科、社会の4教科のテストです。4月の区の調査に引き続き、5年生は都の調査も行います。真剣に取り組んでいましたが、さすがに午前中4教科ともに集中していると、終わったあとは少し疲れ気味でした。しかし、給食を食べると元気回復、いつもの姿に戻っていました。

ハイパーQUテスト:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日、5年生では学校生活意欲と学級満足度の2つの尺度と自由記述アンケートで構成されている“ハイパーQUテスト”という心理テストを実施しました。このテストは、今年度豊島区の小学校5・6年生と中学生に実施し、子どもたちの人間関係や学級集団としての様子などが、分析からわかります。このことを学級の運営を進めていくための有効な資料としたり、学級の中の問題点などの解決の糸口にするなどの活用が考えられています。
 このテストは、現在早稲田大学教授の河村茂雄先生が開発され、多くの自治体でも導入していると報道されています。豊島区においても、学級集団の中での児童の健全な育成とともに、いじめなどの問題行動の未然防止や予防の対策にも役立てていくための導入です。先生たちも結果の有効活用のため、研修を深めているところです。6年生は7月上旬に実施予定です。

校内研究会(研究授業):5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日、5年2組で授業研究が行われました。国語の“生き物は円柱形”という説明文の要旨をまとめるという学習です。筆者が述べようとしていることを、キーワードごとに要旨を限られた字数の短冊にまとめていき、それをもとに3人のグループで話し合っていきます。そして80字程度の要旨にまとめていきます。それぞれが書いたものをもとに、互いの意見を尊重しながらも、自分の意見を主張し、時間はかかりましたが、一つのものにまとめていくことができました。しっかりとしたゴールの目標が明確で、子どもたちもそこに向けて集中できていました
 この単元では、最終的にはこれまでの学習経験を生かし、今使っている教科書ではなく、他の会社等の教科書に出ている説明文を紹介していく文章を作成し、さらに出来上がったものを6年生に紹介していくという壮大な計画が待っています。今日の様子では、きっといい紹介文が出来上がることの確信がもてました。

学年2番のプール:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日、昨日の4年生に続いて、5年生が今シーズン初めてのプールでの水泳学習となりました。梅雨の晴れ間をねらっての実施であり、水温27.5度、気温27.5度でしたが、曇り空で今にも雨が降ってきそうな天候、何とか最後まで雨にはあわず、初めてのプールは無事に終わりました。

家庭科授業“調理実習”:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日、前回のお茶淹れや果物の切り方に続いて、いよいよ調理実習の本番である「サラダづくり」に挑戦しました。学習の内容を正確にいうと、野菜や卵をゆでるという調理方法、材料の洗い方、切り方、盛り付け方、そしてドレッシング作りでの味の付け方などです。さらに、配膳と後片付けが加わります。家庭では毎日のように繰り返されていることですが、子どもたちは学校での学習としては初めての体験となります。
 給食の野菜は、O−157のこと以来、今も生野菜ではなく、湯通ししたものを使用していますが、家庭科でも同様の処理をします。今回も、卵に加え、野菜を食べやすい大きさに切ったものをゆでました。時間やどの野菜をどうゆでるか、いい経験ができました。この成果を生かす場は家庭です。その機会をぜひもってみてください。子どもたちの実力はいかに、その目で確かめてみてください。

土曜公開授業:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日、土曜公開授業で5年生は家庭科「ゆで野菜のサラダ・ゆで卵」の調理実習に向けた準備のための学習を行いました。食品をゆでるとどのような変化が起きるのか話し合い、注意することを確認しました。
 また、道徳の学習では、「手品師」という題材で、正直・誠実について考えました。テーマに沿った班ごとの話し合いで、互いの考えを交流していくことで、友だちとの違いを確かめ、自分の考えをまとめていきました。
 国語の学習では、正しい敬語の使い方を学習しましたが、いざ一つ一つの言葉を検証していくと、言葉の使い方の難しさがわかりました。日頃から、意識して使っていくことが大切だと思います。

家庭科授業“調理実習”:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日、5年生から始まった家庭科の授業で、初めて調理実習に挑戦することになりました。日常の食事と調理の基礎という内容で、食事の役割や栄養を考えた食事、調理の基礎を学びます。調理の基礎ではまず、ゆでたり、いためたりすることを実習しますが、その前に、お茶の淹れ方と果物などの切り方からスタートします。
 今回は、実施に果物を切り、お茶を淹れてみました。エプロン姿も初々しく、おいしいお茶の淹れ方にチャレンジです。これからは、家庭でのお茶淹れは子どもたちにお任せください。

山中湖移動教室3日目‐【10】

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後の最後になって、帰りの高速道路からようやく富士山の全容が見られました。この不運を嘆くのか、最後の幸運に感謝するのか、それは気の持ちようでしょう。これにて、移動教室現地からお届けしました31回にわたる突撃レポートのホームページUPを終了します。アクセスありがとうございました。

山中湖移動教室3日目‐【9】

画像1 画像1 画像2 画像2
 移動教室最後のプログラムは、もう一度河口湖フィールドセンターに戻ってバードコールを作ることです。林の中の野鳥たちを呼び寄せるためのもので、ネジと木をこすり合わせて、野鳥の鳴き声に近い音を出すものです。木を小刀で削ったあと、ペンで思い思いの絵を描いて完成です。これはおうちへのおみやげになりました。

山中湖移動教室3日目‐【8】

画像1 画像1 画像2 画像2
 移動教室もいよいよ閉校式を迎え、これまでの二泊三日の感謝の気持ちを宿舎の人に伝えることができました。児童代表の言葉も三日間のことをうまくまとめて、しっかり言えました。みんなも心を行動に表すことのできた三日間でした。

山中湖移動教室3日目‐【7】

画像1 画像1 画像2 画像2
 移動教室最後の食事は、そうめんと豚しゃぶサラダでした。最初に盛られたそうめんだけでは足りず、お代わり続出です。最後になってパワー全開となりました。そのパワーをどこに使うのでしょうか。

山中湖移動教室3日目‐【6】

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後の期待をしながら山中湖の湖畔散策に行きました。しかし、富士山は相変わらず厚い雲の中、東京に帰るまでに、その勇姿は見られないのでしょうか。やや、自棄気味にクラスごとの記念写真を撮りました。

山中湖移動教室3日目‐【5】

画像1 画像1 画像2 画像2
 溶岩樹型の中に実際に入ってみました。通り抜けてみて、自然のもつ偉大さにあらためて驚かされました。

山中湖移動教室3日目‐【4】

画像1 画像1 画像2 画像2
 河口湖フィールドセンターの林の中は、今から千年前の富士山の噴火でに流れてきた溶岩が冷えて固まったところです。千年という歳月が大きな樹木の林に変えてしまいました。

山中湖移動教室3日目‐【3】

画像1 画像1 画像2 画像2
 三日目は河口湖フィールドセンターに行き、林の中の散策、特に大きな樹木が溶岩に囲まれ、燃えてしまったあとが穴として残った溶岩樹型を観察します。4つのグループに分かれ、指導員の方にいろんな話を聞きながら、出発です。

山中湖移動教室3日目‐【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 宿舎での食事の際は、学校での給食の時と同じように、最初の5分間は、「もぐもぐタイム」として、おしゃべりをしないで静かに食べます。三日目で初めて洋食になりました。献立は、バターロールパン&ジャム・バター、ベーコン、ウインナー、スクランブルエッグ、かぼちゃのサラダ、スパゲッティ、コーンスープ、紅茶、ヨーグルト&ブルーベリージャムです。

山中湖移動教室3日目‐【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ三日目最終日です。天気予報では梅雨の中休みで、降水確立10%の晴天になっています。昨日までで富士山の姿を見たのは、宿舎に帰る途中のバスで、雲の間からほんの少しだけでした。今日こそは、その全容を見せてほしいものです。最終日は、朝のうちに荷物の片付け、部屋の掃除など、時間と競争です。先生からの大切な話をしっかり聞きました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002