最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
総数:118768
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

社会科見学:5年―【13】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、5年生の午後からの社会科見学のキューピーマヨネーズ五霞工場では、センターの玄関にある巨大マヨネーズの前で班ごとに記念撮影をしました。

社会科見学:5年―【12】

画像1 画像1 画像2 画像2
な12月19日、5年生の午後からの社会科見学はキユーピーマヨネーズ五霞工場ですが、午前中の自動車工場と同様に、秘密保護で写真撮影は禁止、代わりにセンター内の可愛いキューピーや商品をご覧ください。でも、工場の中は、詳しく説明をしていただいて見学できました。マヨネーズが容器に詰めらて、たくさん出来上がる様子や1分間に600個の卵を割って、黄身と白身と殻にわける機械を見ました。プルを手を汚さないで取れるようにした工夫や、ドレッシングの違いなどについて教えてもらいました。

社会科見学:5年―【11】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、5年生の午後からの社会科見学は、昼食休憩した権現堂公園から行幸湖をはさんで反対側にあるキユーピーマヨネーズ五霞工場です。本当はキューピーが正しいのでしが、ユを小さくすると、見えにくいということで大きく表示しているのだそうです。五霞は、「ごか」と読みます。初めに、VTRでマヨネーズの作り方を見ました。家庭でも作れるとのことで、子どもたちからも作ってみたいという声が出ていました。

社会科見学:5年―【10】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、5年生の社会科見学の昼食後は、雨も霧雨状態になったため、公園のアスレチックで少し体を動かして遊びました。バスの中にいることが多かったので外の空気は最高でした。晴れてました、もっとよかったのにと思っても天気には勝てません。雪でなかっただけいいと思いましょう。

社会科見学:5年―【9】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、5年生の社会科見学の昼食は、埼玉県の加須市まで戻り、権現堂公園でとりました。一面に芝生が広がり、とてもいいところでしたが、残念ながら雨のために、バスの中でのお昼ご飯となりました。

社会科見学:5年―【8】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、5年生の社会科見学の最後は記念撮影です。晴れていれば、外の撮影の台を使って撮るところですが、雨のため室内での撮影となりました。これが本当の台無しです。左が1組、右が2組です。

社会科見学:5年―【7】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、5年生の社会科見学の自動車工場のビジターセンターには、歴代の自動車が展示してありましたが、初代は何といっても、スバル360、この車が現役で走っていたのを知っている人は、なかなかいないでしょう。

社会科見学:5年―【6】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、5年生の社会科見学の自動車工場の中はもちろん、工場の建物の外観の写真撮影も許可されません。企業の秘密保護法案です。しかし、工場内の見学はできますから、秘密とは言い切れません。ロール状の鉄板から、自動車のボディを作るプレス工場、ドアなどの部品をロボットが取り付ける溶接工場、エンジンや6000もの部品を組み立てる最終熊本など、目の前で見学し、その迫力に圧倒されました。その後は、ビジターセンターに戻り、昔の自動車から現在のものまでの展示を見学しました。

社会科見学:5年―【5】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、5年生の社会科見学の自動車工場では、最初に工場の概要をビデオを見て勉強した後、実際の工場の中を見学します。工場では、2200名の人が二交代制で働き、1日1800台の自動車を作っているそうです。そのうち1500台が外国に輸出されます。その多さに驚かされます。

社会科見学:5年―【4】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、5年生の社会科見学は最初の見学先である富士重工スバル矢島工場に到着しました。富士重工は戦前中島飛行機でしたが、その後自動車を作るようになったということで、飛行機も展示してありました。

社会科見学:5年―【3】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、5年生の社会科見学のバスの中は、移動教室ではないので、レク係はいませんが、バスガイドさんからのクイズやしりとりで盛り上がっています。

社会科見学:5年―【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、5年生の社会科見学のバスは埼玉県から群馬県へ、東北道から北関東自動車道に入りました。8時25分、最初の休憩場所の出流原パーキングエリアに到着しました。出流原と書いて、「いずるはら」と読みます。

社会科見学:5年―【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、5年生は群馬県の自動車工場と茨城県の食品工場に社会科見学に行ってきます。心配された雪も大丈夫そうですが、1日雨模様のようです。7時過ぎには、駒込駅前をバスで出発しました。

図工「ビー玉の通る道」:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日、5年生は図工の時間、制作している「ビー玉の通る道」の最後の仕上げに入っていました。台紙に堅めの紙や段ボールのようなもので美¥玉の通る道を作ります。どこに道をどのように作るか、工夫した仕掛けをどうするかなど、一人一人のアイディアが満載です。一人として同じ作品はありません。色付けにもこだわっています。
 出来上がったものは、もちろんビー玉を通してみるのですが、ただ単に遊んで終わりではなく、5人の人から、ビー玉を通す難しさと楽しさについて、実際にやった後、評価をもらうことになっており、作るだけでなく、人の作品の価値づける大切な学習の場面もありました。

社会「自動車作りの工夫」:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日、5年生は社会科の時間に自分たちが調べた自動車作りに関するいろいろな特徴について、国語で学んだプレゼンテーションの形式で、発表を行っていました。現在は、自動車もハイブリットなどに代表される環境に配慮されたもの、エアバックや衝突防止の機能の付いたものなど、日々進歩していることをよく調べてありました。また、ただ調べるだけではなく、わかりやすく伝えていくことも大切な学習の内容です。聞き手の方もいいところを見つけたり、質問をするなど、聞くだけではない積極的な姿勢が見られました。
 来週の19日にはいよいよ群馬県太田市にある富士重工のスバルの自動車工場見学です。自分たちが勉強したことを実際の目で確認する機会になりそうです。赤城おろしのからっ風に負けないよう行ってきます。

体育「マット運動」:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日、体育の時間に5年生は体育館で「マット運動」に取り組んでいました。今回の学習指導要領で、これまで4年生からが器械運動でしたが、学年が一つ下がり、3年生から器械運動となりました。5年生ではこれまでの学習を基礎として、系統的な学習の中から、さらに発展した技に取り組む場面や、難しい技ではスモールステップで取り組めるような場の設定などを工夫しながら学習していました。個々が取り組みむ学習ですが、教え合ったり、技のポイントを確認してもらったりするなど、互いに交流している場面も多く見られました。

調理実習「ごはんと味噌汁」:5年

画像1 画像1
 11月28日、5年生の家庭科では調理実習で「ご飯と味噌汁」を作りました。それぞれ大事な学習ではあるのですが、もう一つ大切なことが含まれています。それは、学級園の田んぼで育てたお米を脱穀し、精米したものが出来上がり、今日はそのお米を炊いて食べるのです。味噌汁もうまく出来上がり、ご飯の方も文明の利器「炊飯器」がうまく炊いてくれました。学習では、透明な鍋などでご飯の炊きあがりなどを観察しますが、今日は炊飯器の力を借りました。
 味の方はどうでしょう。お米は字のごとく、八十八回の手がかかって出来上がるといいます。これまでの栽培の苦労などを思い出しながら食べれば、また味は格別です。食べている様子がそのことを物語っています。職員室にもおにぎりのお裾分けがありました。

藍染めに使う「藍瓶」の管理:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日、いつもの昼休みの光景が家庭科室の前で見られます。藍染めの仕事を6月に6年生から受け継いだ5年生ですが、毎日の仕事として大切なことは、「藍瓶」を開けて中をかき混ぜ、状態を確認することです。時々、先月亡くなられた工房の小林先生にも見ていただいたり、灰汁を入れていただいたりしていました。
 毎日当番を決めて行ってはいますが、みんなは休み時間で遊んでいるのに、黙々と取り組んでいます。5年生のお陰で、他の学年の藍染めもできるわけです。この仕事はずっと受け継がれてきたことであり、来年も今の4年生が5年生になった時に引き継いでいくことになります。この積み重ねを歴史と呼ぶのでしょうか。

区連合音楽会:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日、豊島公会堂で開催された「区連合音楽会」に5年生が学校の代表として参加し、学校の音楽会で行った「合唱:星の大地に」「合奏:彼こそが海賊」を歌い、演奏しました。音楽会後も練習を続け、音楽会と同じようにできました。合唱は大きな声量で、会場に歌声が響き渡り、演奏もリズミカルなところがうまく表現できていました。他校の先生方からもほめられる出来映えでした。

区連合音楽会へ向けた練習:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日、体育館から聞き覚えのある音楽が聞こえてきました。5年生が区の連合音楽会に向けた練習をしているところでした。今年は、学校の音楽会があったため、連合音楽会では新たな曲目ではなく、音楽会で行った合唱や合奏をそのままやることになっています。ただ、一度11月1日と2日の音楽会向けて仕上げ披露した後、2週間のブランクの中でもう一度、仕上げてピークを作っていくのはなかなかたいへんそうでした。しかし、そこは5年生、音楽会よりさらにいいものにしていこうという意欲で練習に取り組んでいました。本番は15日の金曜日、豊島公会堂です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002