最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(水)、4年生の社会科学習に、東京都水道局からの出前授業として「水道キャラバン」を実施しました。普段わたし達の使っている水がどのように作られているのかということを楽しく授業して頂きました。
 また、実際に汚れた水をきれいにする実験を行いました。水の中のよごれが凝集剤でみるみるうちに固まる様子を見て、みんなとても驚いてました。さらに、汚れが固まった水を濾過装置に通すと、よりきれいになりました。目の前で、一つ一つのことを確かめながら進めることで、水がきれいになる行程がよくわかりました。

4年 書写の授業風景より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「筆順と字形の関係を考えよう」と、筆順と画の付き方を意識して書写の授業を行いました。画と画のつながり方はどうなっているかな、どこに気をつければバランスの良い字になるかななど、お手本をよく見て、丁寧に書くことができました。

4年 理科「空気と水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
空気の性質を学んだ4年生。その性質と比較しながら、水はどのような性質があるのかについても調べました。圧し縮めることができる空気と比べながら、水はどうなるだろうと、個々が予想を立ててから追究しました。理科でも、友達と学び合いながら学習しています。

4年 絵の具で夢もよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生から使っている絵の具ですが、今回の題材では筆以外にもいろいろな道具をつかって新しい使い方を試してみました。
ストローで吹いてみたり、ビー玉を転がしてみたりすると、ふしぎな模様の紙がたくさんできました。
 この、世界でひとつだけしかない模様の紙を、どんなふうに使おうかな?と考えて生き物や植物をつくりました。切り方や貼り方にも工夫して、素敵な作品ができました。

4年 理科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日、「空気と水」の単元で、今年度2回目となる校内研究授業を行いました。
第1・2時で、目に見えない「空気」を体感し、感じたこと、気付いたことを出し合ったあとの本時でした。本時では、「閉じ込めた空気をおすと、中の空気はどのように変化するのだろう?」と、学習経験や生活経験をもとに予想を立て、考えを伝え合いました。今後も「主体的に学び、考えを深める児童の育成」という本校の研究主題にせまるために、日々の授業を積み重ねていきます。

4年生 消防署見学

15日(火)
豊島消防署巣鴨出張所の見学に行ってきました。社会科「安全なくらし」で学習した消防署に実際に見学に行きました。
はしご車やポンプ車をじっくりと観察し、気になることはすぐに消防署の方に質問する事ができました。また、普段見ることのできない「仮眠室」や「通信室」も見せていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 国語の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、国語の授業で「漢字辞典の使い方」を学んでいます。漢字辞典のしくみを知り、索引を頼りにいろいろな方法で漢字を調べる学習を行ってきました。ずいぶん使い方にも慣れてきたようです。また、話す聞く活動として、「連想ものの名前ゲーム」も行いました。友達とのコミュニケーションを楽しみながら、学習している子供たちです。

4年 読み聞かせ

画像1 画像1
5月11日(金)は、今年度2回目の朝の読み聞かせでした。4年生になっても、読み聞かせでお話の世界を味わうのは大変貴重な時間です。今日も、それぞれが静かに、楽しそうに、物語の世界を味わっている姿が見られました。文庫委員の皆様による読み聞かせを楽しみにしている子供たちです。

4年 分度器を使ってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は算数で「角の大きさの表し方を考えよう」という学習をしています。5月1日の授業では、分度器を使った角のはかり方を学びました。初めての「分度器」を丁寧に操作していた子供たちです。

4年 地域の消防のしくみを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の学習の一環で、自分たちの住む地域では、どのような消防設備や工夫があるのか調べました。豊島区の防災マップを家で見つけ、友達と見合っている姿も見られました。地域でも自分たちの生活を安全に守るための工夫や努力がたくさんあることに気付くことができました。

4年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(火)
社会科の学習で校内の消防設備調べを行いました。
消火器や熱感知器、防火扉などが校内のどこにいくつ設置されているのか真剣に探していました。

4年生 ヘチマの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(木)ヘチマの種をまきました。
4年生では、1年間を通して植物の生長の様子を観察していきます。
これから、どのよう育っていくのかどの子も楽しみにしています。

4年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(月)4年生の体育の授業でリレーを行いました。
各チーム話し合いながらバトンパスの練習を行いました。

4年 社会の学習より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は今、社会で「消ぼうの仕事と人々の協力」という学習をしています。4年2組でも4月18日(水)に、学校にはどのような消防設備があるのかを調べました。校舎図に書き込む活動を通して、「こんなにたくさんの設備がある!」「こんな場所にもあるなんてびっくりした!」とたくさんの発見をしたようです。

4年生図工 わたしたちの駒桜・桜のスケッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工は、桜の作品を制作するための準備として、校庭の駒桜をスケッチしました。
今年は花が咲くのが早く、駒桜はすっかり青葉になっていましたが、春休みに見た満開の様子を思い出しながら枝や幹の形をよく見てスケッチしました。
このスケッチをもとに、次回からは大きな作品づくりにとりかかっていきます。

4年 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は今、「あたたかくなって」という学習をしています。あたたかい日が続いている中、4月13日(金)は、校庭で自然観察をしました。そして、植物や生き物の様子の変化が分かる場面を写真で撮影し、記録に残したり、情報を互いに交流したりしました。季節の変化をたくさん発見することができました。

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(水)に理科の学習でフィールドビンゴを行いました。
春ならではの自然の変化を感じることができました。

4年 算数「グラフや表を使って調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、算数で今、「折れ線グラフと表」について学習しています。4月12日(木)の授業では、表のデータをもとに、折れ線グラフのかき方を学びました。データを正確に読み取り、丁寧にグラフをかくことができました。折れ線グラフの良さについて気付くこともできました。

4年 教室の様子

画像1 画像1
1つ学年が進級し、やる気に満ちあふれている4年生。よく学び、よく遊び、よく食べる元気いっぱいの子供たちです。
今週は、初めての漢字テストも行いました。日々の練習を積み重ね、丁寧に、正確に字を書こうと心がけていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
2・6年生前日登校
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002