最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
総数:118768
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

夕食です

画像1 画像1 画像2 画像2
お風呂タイムの後は、夕食です。
食堂は給食のもぐもぐタイムと同じように、10分間は、写真屋さんのシャッター音だけがきこえていました。
各テーブルにおかわりのおひつが用意されていましたが、男の子たちのテーブルは、ほとんど完食だったようです。

竹コップ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のメインイベント、竹細工が始まりました。ハイキングでも孟宗竹と呼ばれる太い竹が自生していることに、多くの子供たちが気付いていましたが、その竹を使い、生活班で力を合わせ
一節ごとに切り分けています。竹コプター、いえ、竹コップを作っています。

宮本の湯に到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2
全員元気にほぼ予定通り、宮本の湯に到着しました。木の香りのする
新しい部屋に、大喜びです。
30分程、ゆっくりする時間がありました。各々、部屋訪問をし、そのあとは、早速、遊び始めました。

お弁当を見にきた虫たち

画像1 画像1 画像2 画像2
こんな生き物がお弁当を見に来ました。

ランチタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
般若の丘で、ランチタイムです。
全員が、見晴らしの良い丘の縁にシートを敷いて食べています。
沢山の生き物がみんなのお弁当を見に来ました。「いただきます」のあいさつは、先日の運動会の応援団長を思い出させてくれるような、全力投球のあいさつでした。

般若の丘ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
32番札所を出発し、般若の丘に到着しました。
ある女の子曰く、「斜度は30度」ということで、老体には45度にも感じるところもありました。子供たちは、誰一人、遅れることもなく、おしゃべりをたのしみながら歩くことができました。

またまた感激!手作りビンゴ

画像1 画像1
高速道路に入ったので、お約束の「バスレクタイム」です。
担当児童が「ビンゴをやります」と言って配られたビンゴ用紙を見てびっくり。なんと、都道府県名のビンゴなのですが、全て担当児童の手書き用紙。50枚程を2人で書き上げたようです。すごい!

なんと、朝の会

画像1 画像1
1号車の車中です。
まもなく関越道という所で、なんと、驚きの、いえ、子供らしい発言がありました。
「先生、朝の会はやらないんですか?」
すかさず、担任は、
「日直さん、お願いします。」
お互いに名前をよびあい、笑顔になっていました。思わず、ガイドさんから拍手が起きました。

行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもより、1時間早い登校でしたが、57名全員そろって出発しました。出発式の司会児童の「安全に気をつけて」の言葉通りに生活し、たくさんの楽しい思い出を作ってきたいと思います。
バスの中から、別れを惜しむかのようにたくさん手を振っていました。

花笠音頭

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日(金)5時間目。体育館から「やっしょーまかしょ」の元気な声。練習用の段ボール花笠を持ち、踊りだけでなく、かけ声もそろい、エネルギッシュに踊っていました。
 この「やっしょーまかしょ」の語源については諸説あるようで、どれが本当か分かりかねます。しかし、57名が動きだけでなく声も合わせて踊る姿は、壮観です。見る者の心に訴えってくる力強さを、日本の伝統的な民舞は持っているのですね。

図工“カラフル・クモくん”枠作り:4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日、図工の時間に4年生は先週に引き続き、くもの巣作りに取り組みました。
 先週作った枠に、糸をかけるためのくぎを打ちます。金づちは先週から使っているので、みんな随分と慣れて上達してきました。くぎを打ち終わったら、好きな色の毛糸や糸を選んで、思い思いにかけていきます。中には自分で持ってきたビーズや輪ゴムなど、様々な素材を工夫して使っている作品もありました。
 完成した作品は秋の展覧会に出品する予定です。どうぞお楽しみに。


図工“カラフル・クモくん”くもの巣作り:4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日、図工の時間に4年生は先週つくったカラフル・クモくんのための、くもの巣作りをしました。
 板をのこぎりで切り、金づちでくぎを打って、わくの形にします。金づちは3年生の時にも使っていますが、のこぎりを図工で使うのは初めてです。安全な使い方に気をつけて、試行錯誤するうちにみんなどんどん上達して、楽しい形のわくがたくさんできました。
 来週からはこのわくの中に、毛糸やモール、ひもなどを張ってカラフルに仕上げていきます。できあがりをお楽しみに。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(水)、4年生の社会科学習に、東京都水道局から出前授業として水道キャラバン隊の方たちに来校していただきました。普段わたし達の使っている水がどのように作られているのかということを楽しく授業して頂きました。
 また、実際に水の中のよごれを凝集剤と呼ぶ薬剤で固めて集める実験を子共たちで行いました。みるみるうちに固まるよごれを見て、みんなとても驚いてました。
 水道局の工夫について学んだ後は、4年生全員が水道メッセンジャー3級に認定されました。これからもしっかりと水について学習していきます。

図工“カラフル・クモくん”:4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日、図工の時間に4年生はカラフル・クモくん作りをしました。
 大小ふたつの発泡スチロールの球を体と頭に見立てて、マジックペンで色を塗り、針金の足を取り付けて組み立てます。実物はこわいクモですが、ひとりひとりの思いがこもったクモくんができました。
 この後はクモくんのために、木材と毛糸などの様々な素材を使い、それらの感触や色、形を楽しみながら、カラフルな巣を作ります。できあがりをお楽しみに。

4年生 三園浄水場社会見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三園浄水場では、多くの浄水施設を見学しました。
 沈でんや撹拌など様々な方法によって川の水をきれいにしている様子を見て、4年生はみんなとても驚いていました。たくさん見学をした後は、浄水したばかりの出来たて東京水を飲ませて頂きました。みんな口々に「美味しい!」と言って飲んでいました。
 これから学校で社会見学の振り返りを行い、自分たちの身の回りの水がどのように作られているのかということを学習していきます。

4年生 三園浄水場社会見学(1)

画像1 画像1
 6月19日(木)、4年生は三園浄水場へ社会見学に行きました。私たちが普段飲んだり使ったりしている水がどのように作られているのかを学びにいきました。
 オゾンを使った浄水の仕組みなどを実際に見て、浄水場の工夫にみんなとても驚いていました。

竹岡自然教室 貝細工作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
磯観察も終わり、竹岡学園で美味しいお弁当を頂いた後、貝細工作りに取り組みました。色々な貝や、自分達で見つけた貝がらを貼り付けて、オリジナルのフォトフレーム作りに夢中でした。

竹岡自然教室 保田海岸の磯観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保田海岸で磯観察をしました。
磯の潮だまりには、色々な生き物がたくさんいます。
子どもたちも様々な貝・カニ・ヤドカリ・ヒトデ・アメフラシなどたくさんの生き物を見つけることができました。磯観察の時間はあっという間で、楽しく生き物の観察学習を行うことができました。

竹岡自然教室 海ほたる到着

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しい竹岡自然教室が始まりました。
四年生は東京湾アクアラインを通り、
海ほたるに到着しました。
天気も良く、広い海を見てみんな大喜びです。

竹岡自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日(木)、真夏の太陽を思わせる日差しの中、4年生57名が、千葉県竹岡に出発しました(この記事を書いているときは、少し曇ってきていますが)。
 竹岡健康学園が閉園し、施設の有効活用を進めるため、昨年度より豊島区教育委員会でプランを練ってきました。年度初めには藤原教諭も、現地へ行き、どのような活動ができるか下見を行ってきています。全校朝会の校長講話の中で、潮の満ち引きについて話をしたり、学級で楽しい教室にするための心構えを考えたり、準備はバッチリです。
 お見送りの保護者の皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002