最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

ねこの絵:4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日、4年生の廊下には一人一人が思いを込めて描いた「猫の絵」が掲示してあります。図工の時間に描いたと思われますが、表情がとても豊かで、どの猫も幸せそうです。よく見ると、描いた人に似ているのではないかと思いました。自然と似てくるのでしょうか。

金ぞくのあたたまりかたを調べよう

画像1 画像1
 2月18日(火)、5、6時間目理科室で4年生が「もののあたたまりかた」の学習をしていました。
 机の上には、スタンド、金属棒・金属板・ロウ・アルコールランプ・マッチ・もえさし入れ・ぬれぞうきんなどが並んでいます。
 写真を見て想像していただけると思いますが、ロウを塗った金属棒や金属板の角をあたためた時、ロウのとけ方を見ることで、どのように暖まっているかを調べる実験です。
 金属だけでなく、水や空気の暖まり方も調べるのですが、この学習を見ると、近年、とても心配になることがあります。
 それは、お風呂に関することです。お風呂に入る時はかき混ぜるための棒や、桶を使って、必ずかき混ぜてから入りましたよね?でも、最近は?きちんと均一にあたためられたお風呂に入っているお宅も多いのでは?なぜ、お風呂に入る前にかき混ぜなければならないのか?こんなことを体験として知っている子がだんだんいなくなってしまうのではないか?と心配なのです。
 

土曜公開授業:4年「ブックトーク」

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日、土曜公開授業で4年生は1/2成人式に続いて、駒込図書館の方に夢、希望をテーマに「ブックトーク」をしていただきました。1/2成人式で自分の夢や将来について、自分の考えを述べた直後ということもあり、ぴったりの内容のブックトークとなりました。

土曜公開授業:4年「1/2成人式」

画像1 画像1
 8日の土曜公開授業で4年生は「1/2成人式」を行いました。当日は多くの保護者の方の出席もあり、成人となる二十歳の半分の10歳の成長をみんなでお祝いしました。何でも自分でできるようになってきた4年生。でも、ここまで大きくなったのは、家の人が大切に育ててくださったからです。全員が1/2成人として、今まで育ててくださった方への感謝と、未来に向かっての夢を語り、自分の思いを伝えることができました。

委員会活動見学:4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日、2月の委員会活動の日、4年生は来年度5年生になった時にどの委員会に所属し、学校のため、みんなのために活動できるかなどを考えるために、活動の様子を見学してまわりました。どの委員会に入っても、みんな一生懸命頑張っていますが、自分のやりたいことを考えておくことも大切なことです。

竹岡遠足実地踏査:4年

画像1 画像1
 30日今年度3月をもって78年の歴史に幕を閉じ、閉園することになっている「竹岡健康学園」を活用した「竹岡遠足」が行われるため、その実地踏査に行ってきました。当日は天気はいいものの風が強く、アクアラインの海ほたるは、天気晴朗なれど波高し、風強しで乗っていったマイクロバスも横風を受けて揺れるような感じでした。
 竹岡では海の自然を活用した環境学習を行うことになっており、実施する学年は4年生です。干潮時を利用して、磯での観察をするため、2カ所の磯を見てきました。冬真っ直中のため、潮だまりには小さな生き物がほとんど見られませんでしたが、実施予定の5月から7月にかけてはたくさんいるようです。この日はネイチャーガイドの方から、いろいろと教えていただきました。
 学園に着いて、昼食は学園手作りのお弁当でした。実際の遠足でも、地元の食材をふんだに使った学園で調理したお弁当を食べます。午後の時間は、貝を細かい紙やすりで磨いてぴかぴかにし、ペンダントに仕上げる体験をしました。学園での活動の一つとして紹介がありました。30分くらい磨いていると本当にきれいに仕上がりました。
 来年度の4年生が貴重な体験ができるように、しっかりと計画を立てていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002