最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
総数:118768
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

4年 社会科見学(巣鴨消防署)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日、消防署の見学に行ってきました。
 社会科「安全なくらし」で学習した消防署に実際に出かけ、疑問に思っていたこと、不思議に思っていたこと、よく分からなかったことなどを、直接、消防士さんたちに質問してきました。
 はしご車や、ポンプ車はもちろんですが、普段見ることのできない、「仮眠室」も見せていただきました。

校内研究会(研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日4年1組で国語の研究授業を行いました。単元は「動いて、考えて、また動く」でした。この説明文は、オリンピック選手であった陸上競技の400mの高野進さんが書いたものです。高野さん自身が、速く走るために試行錯誤し、自己の記録に挑戦していく内容ですが、高野さんが伝えたいと思っていることだけでなく、国語の学習として、中心となる言葉や文書を見つけ、段落相互の関係をとらえていくことや伝えたいと思ったことを付箋にまとめ、リーフレットにしていくことに取り組んでみました。
 真剣な学びの中から、言葉のもつ大切さやそのことを伝えていくことの難しさなど、子どもたちにとっては、一つ一つが貴重な経験となっていました。

わたしの庭で校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月17日、4年生は「わたしの庭」に理科の学習で植物観察に行きました。
 観察したものをきちんと記録して名前を調べます。よく目にするけれど、名前を知らない草花を熱心に調べてきました。
 また、私の庭を管理してくださっている地域の方について知りたいという声が上がっています。今後、総合的な学習の時間を使って調べていく予定です。

土曜公開授業:4年生

画像1 画像1
 5月11日の土曜公開授業で4年生は、算数少人数授業で「角の大きさの表し方を調べよう」という学習を行いました。自分の考えたことをノートにまとめ、それを大型タモニターに写しながら、説明を行っています。自分と友だちとの考えの違いや別の考え方など、思考の広がりを大切にしながら進めていました。子どもたちには、積極的に発表する中で、まとめて話すこと、相手を意識し伝わるように話すこと、資料を説明の仕方などを意識させながら、力を伸ばしていこうとしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002