最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

給食「デザートバイキング」:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日、3学期の給食「デザートバイキング」は1年生からスタートし、現在3年生まできました。7クラス目ですから、ちょうど折り返したところです。この日は、一新したカレーうどんとちくわの磯辺揚げの献立です。他のクラスは、豆乳プリン黒蜜ソースだけですが、ランチルームでの「デザートバイキング」にはプラスくだものがついていました。

土曜公開授業:3年「藍染め」

画像1 画像1
 8日の土曜公開授業で3年生は雪の舞い散る寒い中にもかかわらず、冷たい水をものともせず、「藍染め」を行いました。今回は「板締め染め」という技法で、タオルを染め上げました。タオルの折り方や板の挟み方で、どのような模様が出来るのか工夫ができます。昔の人の知恵や思いを受け継ぎ、世界に一つしかないオリジナルの作品を作りあげることができました。

飛鳥山博物館:4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日の午後、昔の道具の勉強をしている4年生は、北区の飛鳥山博物館の「昔の道具」展に出かけました。当日は、まだ雪にはなっていないものの冷たい雨の中30分かけて歩いて行きました。本来ならば、区立の郷土資料館に行ければいいのですが、池袋にあることから電車を使わないといけないので、歩いて行ける飛鳥山となったのです。特に1月11日から2月28日までは「昔の道具展」という特別展が小中学校対応事業として開催されているのです。こころよく豊島区の学校も受け入れてくださいました。
 中には、水道もガスもない江戸から明治初期、そして水道やガスが使えるようになった頃、戦後の今から50年ほど前の頃と展示ブースが分かれています。最初にいくつかの道具の紹介があったのですが、子どもたちは名前はもちろん、使い方はわかりません。おもしろい答えも飛び出していたのですが、事前に学校で見たものや学習したものについては、答えることができて、学芸員の方にほめられました。ちなみに何の説明があったかというと「くけ台」「火熨斗(ひのし)」などが出たのですが、どの年代の方ならわかるのでしょうか。引率に行っていた校長はわかっていたので、60歳以上の人はわかるようです。
 そのほか、昔の井戸、かまど、井戸のポンプ、氷で使う冷蔵庫、そして今もあるのですが、性能が全く違う電気洗濯機やトースターなどなど、その時代にタイムスリップして見るのですが、なかなか今の生活に中にいる子どもたちには想像が難しいようです。展示してあるものは、すべて区民からの寄贈とのことで、触っていいことになっていました。普通展示物は触れないのですが、触ることによってまた使い方がよくわかりました。
 地下の展示場では、さらに弥生時代の生活の様子や道具まで、学芸員の方に説明していただきましたが、その当時から「くわ」の形状が変わっていないことを確認し、道具のもつ奥深さに感動しました。
 話の聞き方もよく、たくさんメモにとっていた3年生でした。これからのまとめも楽しみです。

図工作品“ミニ展覧会”

画像1 画像1
 31日、4つある昇降口のうち、2年生が日頃使っている通称Dホールと呼ばれているところは、図工室のそばという立地からも、各学年の図工作品(特に立体作品)が飾られることが多くあります。
 ここのところ、新しい作品として1年生が空き箱を組み合わせて作った動物の作品「好きな動物」が飾ってあり、好きな動物の特徴をよくとらえて空き箱の大きさや形を組み合わせています。
 もう一つは、3年生の「ポキポキタワー」です。ネーミングからはなかなかどのようなものなのかわかりませんが、写真を見てもらうとわかつように、新聞紙や広告の紙を丸めて筒状にしたものを組み合わせていって、大きなタワーが作られているのです。“カラフルタワー”とか“ワクワクドキドキタワー”とかの名前も付いています。
 そして、壁面には2年生の「モチモチの木」の絵があります。これは国語の教科書に出てくる作品で、それを読んで絵にしたものです。それぞれ創造性豊かな作品になっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002