最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
総数:118768
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

タブレット型パソコン使い始め:3・6年

画像1 画像1
 今週21日の6年2組がタブレット型パソコンを初めて使ってから、昨日は何と1年3組、そして今日は6年2組が2度目、3年1・2組が初めて使いました。本当は1年生の3クラスともICTサポーターの方に教わりながら使う予定になっていたのですが、学級閉鎖のため延期になっていまいました。
 6年生はいうに及ばず、3年生もパソコンそのものの扱いには慣れているため、マウスが指やタッチペンに替わっただけで、予想していたよりの早く使いこなしていました。家庭などではスマホやIphonに触れる機会もあるようで、あっという間に立ち上げたソフトを操作できていました。子ども用には、鈴木教育ソフトの「キューブきっず4」という総合ソフトが入っており、文章を作るだけでなく、これまで以上にいろいろなことができそうです。
 来週には1,2,4,5年生も使う機会が出るでしょう。どこが最後に残るのか、子どもたちの中では話題沸騰です。でも、その時間を設定するのは担任の先生ですから、来週はいつもに増していい子にしていないと、いけないのではないでしょうか。

駒小祭−3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は3回目ともなると、いろいろなアイディアが豊富です。運動会のダンスあり、テレビで見たことのあるようなスリル満点のミリオンスプーンなど盛りだくさんでした。
 3年1組が「なめこワールド〜なめこダンス教えます!」でした。自分たちが運動会で踊った「なめこダンス」の楽しさを、全校のみんなにも知ってもらいたいという思いから、このお店を考えました。お客さんに喜んでもらうためにはどうすればよいか、実行委員を中心に役割分担や仕事内容を話合いました。主体的に協力し、よりよい学級を作っていく力を育んでいきます。子どもたちと一緒に楽しく踊っていただきました!
 3年2組は「ドキドキ☆ミリオンスプーン」でした。坂(迷路)を転がってくるビー玉をスプーンでキャッチするゲームをします。話合いの結果、下級生や上級生のことを考えて3つのレベルを作ろうということになりました。それぞれのグループごとにビー玉の転がる道を工夫しました。また、宣伝集会や飾り付けの担当も決めました。協力し合って、楽しく意欲的に学級活動に取り組む力が育ったでしょう。

洗濯板での洗濯体験:3年

画像1 画像1
 15日、家庭科室で3年生が洗濯板を使った洗濯に挑戦していました。家庭科室には電気洗濯機もあるのですが、あえて洗濯板を使っています。3年生って家庭科の勉強あったけ?、家庭科の学習は5・6年生です。今回は、社会科の「くらしのうつりかわり“むかしのくらし”」という学習で、昔使われていたものを体験しているのです。資料室には昔使っていた道具類がいくつかあります。どれも昔の人が苦労をして生活していた様子が伝わってくるものばかりです。中にはどのように使うのか、何に使うのかすぐにはわからないものもあります。そのため、2月4日、飛鳥山博物館に昔のくらしの勉強を見学しにいくことになっています。
 洗濯板は小物を手洗いするときには、プラスチックでできたミニ洗濯板を使う家庭もあるでしょうから、何をするものかわからないということもなかったようです。

図書館で詩の勉強:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日図書館では3年生が詩の本を広げて勉強していました。今3年生は国語で「詩を楽しもう」という単元を学習しています。教科書に出ている詩だけではなく、図書館にあるたくさんの詩の本の中で自分の好きな作品を読んでいました。
 この日はちょうど図書館司書の先生も来校している日だったため、アドバイスをもらいながら本を探したりしていました。物語などと違って、短いセンテンスの中でいろいろなことを読み取り、感じていく詩の学習もまた子どもたちの感性を育てる絶好の機会となっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002