最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

音楽会練習:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、この学年から取り組む“リコーダー”だけを使った曲「さくら笛」に挑戦します。6ヶ月間の成果が披露されます。練習での歌では、とても大きな声でたいへん迫力がありました。本番がとても楽しみです。合奏はディズニーの曲で、「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」です。歌は滑舌よく歌わないといけないので、なかなか難しいのですが、今回は合奏です。

伊勢屋さん見学

画像1 画像1
 29日、3年生は社会科「ものをつくるしごと」の学習で、地蔵通り商店街の「伊勢屋さん」の工場見学に行きました。
 11時、伊勢屋さんに到着しました。子どもたちが工場の中に入ったとたん、大きなせいろでふかし上がった餅米から水蒸気が立ち上り、歓声を上げるのももどかしいほど、餅つき機に移動されました。
 54人の子どもたちが工場の中に入ったので、スペースはかなり手狭です。機械に触らぬよう、全員気をつけながら、そろそろとドーナッツ状になりながら、まんべんなく見学させていただきました。
 見学しながらその都度、説明をしていただき、最後に、学校から考えてきた質問に答えていただきました。更に、その場で考えたことに答えていただいたのですが、「食紅」に関する質問がたくさんでました。子どもたちにとって、真っ白な餅米が、瞬時にピンクのやわらかいお餅に変身したことを目の当たりにし、魔法の粉のように思えたのかもしれません。

1kmを実測してみよう

画像1 画像1
 23日、3年生が算数の学習で、六義園まで行ってきました。
 「えっ?算数で?」「はい。」
 3年生の算数の学習に、「長さをはかろう」という単元があります。ものの長さや、距離について、およその見当をつけたり、目的に応じて単位や測定のための器具を選びながら、長さについて理解を深めていこうという学習です。学校では巻き尺やものさしを使って長さを測りますが、1kmという距離は、校庭をぐるぐる回るより、実際に1kmを歩いてみることでこれからの生活の中でも、見当をつけやすくなることでしょう。今年は、本当に1kmを歩いたのかどうか、「距離測定器(ウォーキングメジャー)」を使って歩いてきました。
 道すがら、「何をしているの?」と子どもたちに尋ねるご近所の方もいらっしゃったようです。
 「学校からプラウドまではおよそ300m」「学校から芥川チョコレートまで500m」であることが分かりました。

音楽会の招待状作り:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日、パソコンルームから楽しそうな声が聞こえるので行ってみると、3年生が運動会に続いて、おうちの人への音楽会の招待状をパソコンで作っていました。運動会の招待状が好評だったのでしょうか。思いを込めて作る姿は、おうちの人に来てほしい、音楽を聞いてほしいという気持が伝わってきました。

図工“ぐにゃぐにゃマン”:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日、3年生は図工の時間、紙にいろいろな色で丸く塗ったものをたくさん描き、それを切ってつないでいくという何とも創造的な作品を作っていました。平面だった物が一人一人の発想の変化で、立体として生まれ変わっていきます。一人として同じ作品はありません。どうつないでいくかで、随分と違ったものが出来上がってきます。子どもたちも出来上がって初めて自分の思いがどのような表現になるのか確認していました。

消防写生会表彰

画像1 画像1
 7日、この日は9月9日以来、5週間ぶりの全校朝会でした。残暑の厳しかった2学期のスタートから、すっかり秋らしくなりました。校長講話も「○○の秋」というテーマの話でした。
 そして・・・。5月7日に行われた「はたらく消防写生会」の審査会・展示会が終わり、作品と賞状が学校に戻ってきたので、表彰を行いました。「はたらく」という言葉がついていますが、作品は消防車やはしご車を書くだけでなく、働く消防士さんを入れることがお約束です。表彰された作品は、今展示場所を考えているところです。

ホウセンカの観察:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日、3年生が1学期から育て、夏休み中は家庭に持ち帰ってまで面倒を見てきた「ホウセンカ」も随分と大きくなり、校庭で最後の観察の機会です。この後、種を取りまた来年につなげていきます。植物の成長のサイクルの実体験です。

運動会「駒小ゆかいななめこたち」:3年

画像1 画像1
 3年生の表現は、なめこを題材にした踊りです。なめこといっても、食べるなめこそのものではなく、ゲームソフトに登場するキャラクターで、今とても話題になっているものです。歌や踊りもあり、今回は歌をベースに踊りはオリジナルなところも取り入れ、完成した物です。隊形の変化も4回、5回とあり、移動しながら踊る、全体のバランスを考えて踊るなど、まわりも意識しながら動くことの大切さを学ぶ機会となりました。思い思いに作ったオリジナルTシャツも、踊りを一層際立たせていました。

運動会「巻き起こせ、駒小タイフーン」:3年

画像1 画像1
 3年生の団体競技は、ここ数年定番となっています4人一組で棒を持って、ジグザグにコースを走って折り返すその名も「巻き起こせ、駒小タイフーン」でした。棒の端を持つ人の走り方や待っている人の下に棒を通す足切りのところでタイムの差が出るようです。
 ただ、確かに走っている様子は台風の渦巻きそのものですが、運動会時期に一番気になるのは台風の動向や接近の様子、過去に台風の影響で雨が降り、延期された運動会もあり、台風の二文字はどちらかといえば禁句なのですが、なぜか堂々と種目の名前に使われているのです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002