最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

音楽会練習:2年

画像1 画像1
 2年生の音楽会の演目は、合唱奏で「あえてよかった」、歌「エール!」、合奏「かっこう」です。合唱奏は歌の間に楽器の演奏なども入ります。歌となっているのは斉唱で、パートなどには分かれないで歌います。パートが入ってくるの学習指導要領上も4年生の後半からで、今回の音楽会では5・6年生からになっています。

動物ふれあい教室

画像1 画像1
 21日、2年生が「動物ふれあい教室」を行いました。東京都の小学校の中で、20校だけで開かれる、貴重な機会です。
 6名の獣医師の方達とチャボ4羽が来てくれました。駒込小で飼育しているウサギの「ココア」と「クー」も参加です。
 獣医師さんのお話は、「なぜ、学校にはウサギがいるのでしょう?」という質問から始まりました。皆さんはどう思いますか?子どもたちはこの質問後、何枚かの写真を見ながら考えていきました。近付いてくる人間から小犬を守ろうとする母犬。カメラを向けられて、メスの前に立ちはだかるオスのチャボ。そして、本来ウサギが暮らしている広々とした野原の写真。
 学校で子どもたちは、言葉を話さないウサギの気持ちを考えながら、また、その命を実感しながら飼育することで、友だちの気持ちも考えられる優しい子どもに育つことでしょう。でも、学校の飼育小屋にウサギを閉じ込めておくことは、わたしたち人間の勝手な仕業です。だからこそ、心を込めてウサギの世話をし、少しでも気持ちのよい空間を作ってあげなければならないのですね。

学校参観週間“算数-三角形,四角形”:2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、2年生は算数少人数の時間で、三角形と四角形の図形の学習をしていました。2つの図形の違いや形の特徴など、図形学習の最初の段階の基礎編です。

学校参観週間“国語-お手紙”:2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、参観週間中、2年生は国語の「お手紙」に登場してくるかえるくんとがまくんについて学習していました。人間と同じように行動する蛙ですが、子どもにとっては親しみやすい対象となっています。

町たんけん-【2】:2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日、2年生はグループに分かれて、学区域の町たんけんを行いましたが、毎年様々な施設やお店に快く訪問の許可をいただき、ほんとうに温かく受け入れてくださっています。ここ数年毎年のように実施しているため、恒例のようにはなっていますが、お店の都合などで無理なこともあり、毎年事前の承諾をいただくために、十分な準備を行っています。今年もとても充実したたんけんができました。子どもたちも、日頃何気なく通っているところでも、実際に訪ねてみると、いろいろなことが勉強になります。
 紹介したところ以外にも、公園もまわりました。本当に多くの公園がありました。行ったのは「門と蔵の公園」「みんのの庭」「染井桜記念公園」「桜の里公園」「染井よしの児童公園」です。

町たんけん-【1】:2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日、2年生は生活科の学習として、3,4校時を使って、駒込小学校の学区域にある様々なところへ、町たんけんに出かけました。1学期は、全体的な様子を知るため、3回程度に分けて学区域を見て回りましたが、2学期はいよいよ直接訪ねていきます。
 事前に先生方が、お店や公共の施設などに連絡をして、許可をもらってあるところです。子どもたちは行く前にどのような質問をするのか、どのようなところを見てくるのか、準備をして出かけました。今回も保護者の方13名に付き添いのご協力をいただきました。

運動会「みんなでパン・ツー」:2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の団体競技は、赤白の大きなパンツを2人組ではいて走るという単純な競技ですが、はいたり脱いだりすることと、二人三脚みたいに2人が息を合わせて走るというところがポイントです。この競技も2年生の定番になりつつあります。せっかく買ったデカパンを使わなければもったいないということでしょうか。1年に1回の登場ですが、地域や町会の運動会など、ご入り用でしたら貸し出します。
 この競技から、紅組の怒濤の大逆転劇が始まったのですが、この時はそのことをだれも意識せずのんびりムードです。

運動会「ゆうえん地へ行こう」:2年

画像1 画像1
 2年生の表現は、「ゆうえん地へ行こう」でした。これは単に音楽に合わせて踊るということではなく、前半部分は子どもたちの創作による動き、後半は全体による演技で構成されています。一人一人が音楽を聴きながら動いていくというのは、想像しているより難しいことです。日頃の体育学習の中での、表現遊びやリズム遊びで、題材の様子や特徴をとらえて、そのものになりきって全身の動きで踊る、軽快なリズムの音楽に乗って弾んで楽しく踊ったり、友だちと調子を合わせて踊るなどの経験が生かされてくるのです。最初の頃は苦労しているようでしたが、本番ではまとまりのある、みんなが一つになった踊りになっていました。

運動会「かけっこ(40m)」:2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 実質の競技の皮切りは、2年生の40m走です。昨年も同じコースを走っており、経験済み。日頃から、休み時間になると校庭を走り回っており、その力をそのまま出せばいいいのです。でも、ゴールのカメラやビデオの数は、さすがに運動会本番、子どもたちの雄姿をしっかりとらえていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002