最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

運動会リハーサル:1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日、リハーサルの三番目は1年生です。天気も急速な回復を見せ、薄日まで差しています。台風20号はそれて行ってしまったのでしょうか。1年生は玉入れの隊形確認から、「お祭りドッキュン」を一度踊り、最後はかけっこ(40m)まで一通りの練習が行われました。表現の方は、実際に身につける色はちまきと手袋も着用してやってみました。明日もう一度再確認があれば、もう完璧でしょう。あとはご家庭の方々の評価を待つのみです。

玄関装飾の紅白の旗が完成:1年生

画像1 画像1
 9月25日、図工の時間に取り組んでいた1年生の紅白の旗が玄関に飾られました。この旗は毎年1年生が担当し、運動会に来校される方々を玄関で迎えます。一枚一枚、工夫を凝らし、一人一人の運動会に対する思いが伝わってくるものです。いよいよ運動会が近づいて来たという感じが一層強くなってきました。

紅白の旗飾り作り:1年生

画像1 画像1
 9月18日、図工の時間で1年生は運動会の玄関装飾に使う紅白の旗を作っていました。毎年この仕事は1年生の役目で、玄関ホールを入ると天井に飾られ、来校する方を迎える重要な役割です。
 赤白の紙に模様や絵を描くだけでなく、中をくり抜いたりの工夫を加え、オリジナルな旗の出来上がりです。もちろん、一つとして同じ旗はありません。当日、玄関で皆さんをお迎えします。お楽しみに。

フリフリ玉入れ練習:1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月17日、台風の通過でたいへんだった三連休が終わり、まさに台風一過の秋晴れのもと、1年生は運動会で行う団体競技「フリフリ玉入れ」の練習をしました。ガーナ民謡で子どもの遊び歌とされている『チェッチェッコリ(チェチェコリ)/Che Che Kule (Kye Kye kule)』をまわりで踊った後、音楽が止まったところで紅白の玉をかごの中に投げ入れます。
 チェッチェッコリというのは、日本の「せっせっせーのよいよいよい、おちゃらかおちゃらかおちゃらかホイ」のような調子をとる無意味な言葉らしいが定かではありません。日本語版の歌詞では、「リサンサマンガン  サンサマンガン」を「二酸化マンガン 酸化マンガン」と替え歌にしてよく歌われることがあるようです。
 初めての玉入れでしたが、真剣そのもの、たくさん玉は入っていましたが、当日のように数を数えなかったため、どちらが勝っていたかは全く不明です。当日まで勝負はとっておきましょう。

校庭練習「お祭りドッキュン」:1年生

画像1 画像1
9月12日、1年生の「お祭りドッキュン」の踊りの演技の練習が校庭で行われました。さすがに、体育館での練習と勝手が違って、最初はどうしても真ん中に集まり気味、友だちが近くにいると安心するのでしょう。でも、校庭全体に広がらないと、隊形が小さくなって、見た目にも物足りなさがあります。この日は、一定の方向を向いただけで、踊り中心の練習でしたが、円などの線もあったことから、今後は隊形の移動も含めた練習が展開されるでしょう。でも、1年生は踊ってるだけでかわいさ満点です。

運動会練習:1年生

画像1 画像1
 9月5日、1年生は体育館で運動会の練習を行いました。幼稚園や保育園での運動会の経験はあるので、戸惑ったりすることはありませんが、広い体育館で78名という大勢が全体で動いていくとなると、ややたいへんなところも見えてきます。
 先生は今、何を言っているのか、それを聞いて次にどうすればいいのか、みんなの動きとどう合わせていくのか、これらのことをじっくり考えてから行動していては遅れてしまいます。耳や目から入ってくる情報を瞬時に頭の中で整理し、動きにつなげていかなければなりません。文章で書くとたいへんそうですが、人間はそのような行動を小さいときから積み重ねていますから、1年生でも大丈夫です。慣れるに従い全体的な動きがまとまってきます。本番は3週間以上も後です。ここはじっくり取り組んでいきましょう。何でも経験の1年生です。

夏休み作品展:1年生

画像1 画像1
 9月3日、先週から夏休みに取り組んだいろいろな作品が、作品展として20日まで、各学年の廊下に展示してあります。1年生は小学校で初めての夏休みの思い出が一杯詰まった作品が並んでいます。わずか4ヶ月の学校生活の中で、たくさんの材料から選ぶ力、それをまとめる力、説明する力などがとても身についている内容が多く見られました。家庭の協力もいただいたのではないかと思います。感謝いたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002