最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

校内研究会(研究授業):1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日、11月の研究発表会に向けて各学年が授業を通して行ってきた研究授業も今回の1年生で最後となりました。授業は2組で行われ、国語の「くちばし」という単元でした。教科書に出ている鳥の「くちばし」の特徴や働きについて読み取り、それを「問い」と「答え」というクイズの形にしていきます。教科書では、きつつき、おうむ、ハチドリの例が出れいましたが、授業ではそのほか13種類の鳥の「くちばし」の形や働きについてのクイズを作っていきました。
 今日の授業では、2人ペアで、廊下に置いてある「くちばしの使い方、えさやその食べ方」の書いてあるカードを自分が担当している鳥のものを選ぶというものでしたが、13種類の鳥のカードを一つずつしっかり読みながら、自分のものを見つけていました。全部のペアが正しいものを見つけられました。
 これでクイズは出来上がりますが、このクイズを何と6年生に出すという「クイズ大会」を開くことになっています。なかなか難しそうで、6年生わかるでしょうか。

土曜公開授業:1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日の土曜公開授業で1年生の2組は図工で七夕にちなんで、つるす飾りを作りました。折り紙を正しく折る、ハサミで、正確に切る、のりを上手に扱うなど、繰り返しの中で楽しみながら進めます。仕上がった飾りは、どんどんつるし、楽しい華やかな雰囲気を味わいながら、制作を続けました。
 また、3組の国語では、自分たちでなぞなぞを作りました。「なあんだ。」という問いの言い方と、3つのヒントを考えなぞなぞを完成させました。今回はクラスのみんなになぞなぞを出し答えてもらいます。相手にうまく伝わるヒントを考えることができたでしょうか。

土曜公開授業「藍染め」:1年生−【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日、1学期最後の土曜公開授業で1年生は「藍染め」でハンカチを染めました。3組は5年生に教えてもらいながら完成、最後はみんなで記念撮影をしました。藍の色が、梅雨明けの青空に映え、最初の素晴らしい作品の出来上がりです。これから、6年間かけて様々な作品に挑戦です。

土曜公開授業「藍染め」:1年生−【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日、土曜公開授業で1年生は、駒込小学校伝統の「藍染め」に初めて挑戦しました。もちろん、1年生だけではなかなか難しいところもあるため、1・2組には6年生の1・2組が、そして3組には5年1組の子どもたちが付き添って、てねいに教えてくれました。輪ゴムなどで絞って模様にする方法で染めていき、よく洗った後、梅雨明けした太陽の日差しの下で乾かし、初めての藍染め作品が出来上がりました。初めてにしてはとても素晴らしい作品になりました。

とうもろこしの皮むき:1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日、1年生の各クラスでは“とうもろこしの皮むき”を行いました。なぜ、1年生がこんなことを、という疑問は明日の給食に関係があります。明日は七夕にちなんだ行事食で、とうもろこしごはんが出ます。そのごはんに使うとうもろこしの皮を1年生にむいてもらったわけです。どれくらいの子どもたちが経験があるのかは、わかりませんでしたが、とうもろこしの不思議な構造に驚きながらも、栄養士の先生のお話を聞いて、じょうずにむいてくれました。むいたとうもろこしは新鮮そのもので、そのままかじりつきたい衝動にかられます。でも、生で食べるにはちょっと無理があります。明日の給食の出来上がりをお楽しみに。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002