最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
総数:131391

9月15日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日:生姜、長ねぎ★

牛乳
中華おこわ
チョレギサラダ
ワンタンスープ

 今日は韓国料理の「チョレギサラダ」についてのお話しです。

 「チョレギ」とは、韓国語で「浅漬けキムチ」という意味になります。
 実は韓国で「チョレギサラダ」という料理は存在しないため、韓国で注文してもお店の方には通じないそうです。
 
 「チョレギサラダ」という名前は、日本の食品メーカーが作った『チョレギサラダ』 という名前の韓国風ドレッシングから広まった料理名だそうです。

9月14日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
大豆入りコロッケ
※野菜サラダ
みそ汁

 今日は、「大豆」についてのお話しです。

 大豆は今から2000年前に、中国から入ってきたと考えられています。
 大豆の名前の由来は『大いなる豆』からつけられたと言う説があるそうです。 
 大豆には、貧血を予防する「鉄分」や、骨を丈夫にする「カルシウム」が多くふくまれています。

 ※ 本日のサラダは「ブロッコリー入りサラダ」の予定でしたが、北海道の悪天候によりブロッコリーが手に入りませんでした。そのため、「野菜サラダ」に変更になりました。

 普段、異常気象のニュースを聞いても、給食や家でのご飯が普通に食べられるとつい他人事のように感じてしまいます。
 今日のように食材がそろわない状況になると、あらためて普通に食事ができることのありがたさを感じます。

 子どもたちにも、今日のサラダの変更を通して「普通に食事ができることのありがたさ」を感じてほしいな、と思います。

9月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
鮭のしょうゆ焼き
しらす入り和え物
具だくさんみそ汁

 今日は「おはし」についてのお話しです。

 和食は、「はしに始まり、はしに終わる」と言われるほど、おはしの扱いを大切に考えています。
 正しくおはしを持って動かすと、さまざまな食べ物を口に運ぶことができ、食べる姿が美しくなります。
 正しいおはしの使い方を練習してみましょう。

9月12日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
カレーうどん
夏野菜チップス
巨峰

 今日は「巨峰」についてのお話しです。

 巨峰の旬は、9〜10月 になります。
 ぶどうに含まれる「ぶどう糖」には、脳の働きを良くし、「集中力を高めてくれる効果」があります。
 他にも、ぶどうには「ポリフェノール」が、たくさん含まれています。
 この「ポリフェノール」には、「がん予防」に効果があると言われています。

9月11日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
千草焼き
いそ和え
夏野菜のみそ汁

 今日は、「夏野菜のみそ汁」に入っている
 「ズッキーニ」についてのお話しです。

 ズッキーニの形はきゅうりに似ていますが、『かぼちゃ』の仲間です。
 緑色が一般的な色ですが、黄色やピンク色のズッキーニもあります。
 風邪予防の「ビタミンC」や、余分な塩分を排出する働きがある「カリウム」が多く含まれています。

9月8日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2
★東京産野菜の日:長ねぎ★

牛乳
キムタクチャーハン
星のサラダ
トックスープ

 今日は「キムチ」についてのお話しです。

 キムチは白菜などの野菜と唐辛子を一緒に漬けた、韓国の漬物です。
 キムチは発酵食品で、お腹の調子を良くしてくれる「 乳酸菌 」という、体に良い菌が多く含まれています。

 「星のサラダ」は新メニューです。「星」の正体は米粉のパスタです。
 パスタを素揚げしてサラダにトッピングしました。
 子どもたちは星を見つけて嬉しそうにしていました。

9月7日の献立

画像1 画像1
牛乳
ココアパン
豆乳ポテトグラタン
ABCトマトスープ

 今日は、「グラタン」についてのお話しです。

 グラタンはフランスの郷土料理から生まれた料理です。
 フランス語で「Gratin」は、「オーブンなどで焼いて表面を焦がすように仕上げた料理」という意味があります。

9月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
豆腐の中華煮丼
中華サラダ
わかめ卵スープ

 今日は、「卵」についてのお話しです。
 
 卵は人間の体を作る「たんぱく質」が多く含まれています。その他にもビタミンやミネラルなど多くの成分が含まれている栄養豊富な食品です。

 全国の100歳以上の長寿のお年寄りに普段よく食べているものを聞いたところ、「毎日欠かさず卵を食べている人」が多かったそうです。

9月5日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
めだいの西京焼き
ツナ入りサラダ
とうがんのすまし汁

 今日は「とうがん」についてのお話しです。

 「とうがん」は夏の野菜ですが、冬まで保存がきくことから「冬瓜(冬の瓜)」と呼ばれています。
 
 とうがんは、インドからきた野菜で、平安時代に書かれた日本の本にも「とうがん」が登場するほど、古くから親しまれている食材です。

 今日のとうがんは東京産の「姫とうがん」を使用しました。

9月4日の献立 ★2学期 給食開始★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★2学期 給食開始★

牛乳
ポークカレーライス
大豆サラダ


 今日は「梨」についてのお話しです。
 梨は8月から9月が旬の、みずみずしい果物です。
 お腹の調子を整えてくれる「食物繊維」や、余分な塩分を体の外に出してくれる「カリウム」が多く含まれています。

 今日から2学期の給食が始まりました。
 2学期もみんな元気で過ごせるように、給食前後の手洗いをしっかり行っていきましょう!

 2学期からは班になっての会食が復活しました。班の形での給食は、初めてという学年もあります。最初は緊張しながらも、給食の時間を楽しんでいました。

9月4日 給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、みんな大好き給食が始まりました!!

今学期からは、4年ぶりに、班での給食も再開されました。

1〜4年生にとっては初めての、友達と楽しく談笑しながらの給食。
以前は当たり前だった景色に、小さな幸せを感じました。

食事のルールをしっかりと守りながら、
友達と食べる給食を楽しんでいました!

7月19日の献立 ★1学期 給食最終日★

画像1 画像1
★1学期 給食最終日★

ジョア(ブルーベリー)
ごはん
油淋鶏(ユーリンチー)
春雨サラダ
豆腐入りスープ

 今日は「夏休みの食生活」についてのお話しです。

 夏休みを元気に過ごすには、食生活がとても大切です。

 1、1日3食きちんと食べる
 2、朝ご飯をしっかり食べる
 3、冷たいものを食べ過ぎない

 早寝 早起きをして生活リズムを整えることも大切です。夏休みを元気に過ごして、楽しい思い出をたくさん作って下さいね。

 また2学期、元気にお会いしましょう!
 

7月18日の献立

画像1 画像1
牛乳
ハヤシライス
じゃが芋のハニーサラダ
タピオカフルーツポンチ

 今日はハヤシライスに使われている「トマト」についてのお話しです。

 トマトは南米ペルーで生まれた、ナス科トマト属の緑黄色野菜です。
 世界には約8000種類以上ものトマトがあるそうです。
 トマトの赤い色は、『リコピン』と呼ばれる成分で、老化やガンを予防する働きがあります。

7月14日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごぼうと枝豆のごはん
揚げじゃが芋のそぼろ煮
みそ汁

 今日は、「枝豆」についてのお話しです。

 「枝豆」は、育ちきる前に収穫された「大豆」のことです。
 「枝豆」と「大豆」はもともと同じもので、まだ色が青いうちに収穫されたものが「枝豆」、 完熟して茶色くなってから収穫されてものが「大豆」になります。

 大豆と同じように枝豆も、筋肉や骨の原料になる「たんぱく質」を多く含んでいます。

7月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
カレーピラフ
米粉の豆乳チャウダー
じゃこ入りサラダ
ミルクコーヒーゼリー

 今日は「コーヒー」についてのお話しです。

 昔、エチオピアでヤギを飼っていたカルディさんが、ある日、赤い木の実を食べていたヤギが騒がしく飛び跳ねていたのを見つけました。
 カルディさんも赤い木の実を食べてみると、みるみる体が元気になったそうです。この赤い木の実が、「コーヒー」だったそうです。
 コーヒーには糖尿病を予防したり、がんを防いでくれる働きがあるそうです。

 ※コーヒーには眠りを妨げる「カフェイン」が多く含まれています。コーヒーの飲み過ぎには注意しましょう!

7月12日の献立

画像1 画像1
牛乳
ねぎ塩豚丼
パリパリサラダ
中華スープ

 今日は、「食事のマナー」についてのお話しです。
 
 一緒に食事をする人に不愉快な思いをさせないためにも、食事のマナーを身につけておくことは大切です。

 ひじをついて食べていませんか?
 正しい姿勢で食べていますか?
 食べながらフラフラ立ち歩いていませんか?

 将来、はずかしい思いをしないように、自分の食事マナーをふり返ってみましょう。

7月11日の献立 ★7月の誕生日給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
★7月の誕生日給食★

牛乳
スタミナうどん
蒸しとうもろこし
フルーツゼリー

 今日は「7月の誕生日給食」です。お誕生日の方、おめでとうございます!!

 今日は、「とうもろこし」についてのお話しです。
 「とうもろこし」はメキシコなどが原産で、日本に伝わったのは江戸時代だそうです。
 「とうもろこし」には「食物繊維」が多く含まれています。
 「食物繊維」には、お腹の調子を良くしたり、大腸がんを防いでくれる働きがあります。

7月10日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
錦卵のあんかけ
お浸し
夏野菜みそ汁

 今日は、「夏野菜みそ汁」に使われている「ズッキーニ」についてのお話しです。

 ズッキーニの形はきゅうりに似ていますが、『かぼちゃ』の仲間です。
 緑色が一般的な色ですが、黄色やピンク色のズッキーニもあります。
 風邪予防の「ビタミンC」や、余分な塩分を排出する働きがある「カリウム」も多く含まれています。

7月7日の献立 ★七夕献立☆彡

画像1 画像1 画像2 画像2
★七夕献立☆彡

牛乳
ちらし寿司
七夕汁
小玉すいか

 今日は「七夕」についてのお話しです。

 七夕は昔、中国から日本に伝わってきた星のお祭りです。
 「ひこ星」と「織り姫」という男女の星が、天の川をはさんで向かい合っていて、この2つの星が1年に1度、「7月7日にだけ会える」という言い伝えから、このお祭りが始まりました。
 七夕の日に「そうめん」を食べると1年間 健康に過ごせると言われています。
 みんなの1年間の健康を願って、七夕汁には そうめんが入っています。

 今日はとても甘くてみずみずしい小玉すいかを、八百屋さんが届けてくれました。

7月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
セサミトースト
スープ煮
大豆サラダ

 今日は、「マイクロプラスチック」についてのお話しです。
 
 プラスチックが風に飛ばされるなどして、細かくなったものが「マイクロプラスチック」です。
 これが海に漂い、魚などが えさと間違えて食べてしまうことが問題になっています。
 SDGsの取り組みである持続可能な社会のためにも、身の回りのプラスチック製品について考えてみましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 6年生を送る会 お別れ給食(なかよし給食)
3/2 土曜公開(1・2h公開授業/3h保護者会) PTA予算委員会
3/4 ISS委員(3学期最終) 安全指導・点検日

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001