最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

12月15日の献立 ★ 東京産野菜の日 ★

画像1 画像1 画像2 画像2
★ 東京産野菜の日:人参、小松菜 ★

牛乳
ごはん
錦卵のあんかけ
お浸し
さつま汁

 今日の食育は「お浸し」に使われている「小松菜」についてのお話しです。

 小松菜は中国からきた野菜で、江戸時代に小松川(現在の東京都 江戸川区 周辺)で栽培されていたことから、『小松菜』と名付けられました。

 小松菜は野菜の中でもトップクラスに「カルシウム」が含まれていることが特徴で、ほうれん草の約3倍カルシウムが多く含まれているそうです。

12月14日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
肉じゃが
じゃこ入りサラダ

 今日の食育は「大切な水」についてのお話しです。
 
 牛乳パックをゆすぐ時、必要以上に何度も ゆすいだりしていませんか?
 手を洗った後、水を出しっぱなしにしていませんか?

 日本と違い、世界には水道で運ばれる安全な飲み水を使えない人が、なんと約22億人もいます!
 水も限りある大切な資源です。水は大切に使いましょう。
 (SDGs 6:安全な水とトイレを世界中に)

12月13日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
キムタクチャーハン
海そうサラダ
ワンタンスープ
べにまどんな

 今日の食育は、今が旬の「紅まどんな」についてのお話しです。

 「紅まどんな」は愛媛県で開発された果物です。
 愛媛県 松山市を舞台にした夏目漱石の小説、「坊ちゃん」に登場するヒロインの名前(マドンナ)から名付けられました。

 栄養については、みかんと同じようにビタミンCが多く含まれています。
 ビタミンCは風邪予防や、ストレスをやわらげてくれる働きがあります。

12月12日の献立

画像1 画像1
牛乳
ハヤシライス
冬野菜チップス
マスカットゼリー

 今日の食育は、「冬野菜チップス」に使われている「むらさき芋」についてのお話しです。

 むらさき芋は、中まで むらさき色をしている、さつま芋です。
 さつま芋には「ビタミンC」が多く含まれており、風邪を予防してくれる働きがあります。
 むらさき芋の色の成分である、「アントシアニン」には目の疲れをとってくれる働きがあります。

 今日は、あいにくの雨のため延期となってしまった「持久走献立」でした。
 金曜日は元気にケガなく、巣鴨地蔵通り商店街を走ってほしいな、と思います。

12月11日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
鮭のみそマヨネーズ焼き
ツナ入りサラダ
豚汁

 今日の食育は「豚汁」に使われている「里芋」についてのお話しです。

 里芋は山ではなく里で栽培されていたことから、「さといも」と呼ばれるようになりました。
 
 里芋は種ではなく「子芋」で増えます。
 「子芋」がたくさん増えることから、子孫繁栄のおめでたい食べ物とされています。そのため、里芋はおせち料理にも使われています。

12月8日の献立 ★12月の誕生日給食★

画像1 画像1
★12月の誕生日給食★

牛乳
クリームソーススパゲティ
ハム入りサラダ
寒天フルーツポンチ

 今日は「12月の誕生日給食」です。
 お誕生日の方、おめでとうございます!!

 今日の食育は、「クリームソーススパゲティ」に使われている「ほうれん草」についてのお話しです。
 
「ほうれん草」 は、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な「緑黄色野菜」で、風邪予防にも効果があります。

 『鉄分』も多く含まれており、貧血気味の人は 積極的に取りたい食材ですね。

12月7日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
めだいの西京焼き
しらす入り和え物
みそ汁

 今日の食育は、給食室で使われている「釜」についてのお話しです。

 給食室の釜は、家庭で使っている大きなお鍋のようなものです。
 この釜を使って、約400人分の料理を毎日作っています。

 例えば、きんぴらのような炒め物、肉じゃがなどの煮物、今日のみそ汁などを作っています。

12月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
マーボー豆腐丼
ひじき中華サラダ
中華スープ

 今日の食育は「 ひじき 」についてのお話しです。

 「ひじきを食べると長生きする」と古くから言われており、とても栄養がある食品です。
 
 ひじきに多い栄養は「鉄分」です。鉄分は体のすみずみまで酸素を運んでくれるお手伝いをしてくれます。

 鉄分は体に吸収されにくい栄養ですが、野菜に多く含まれている「ビタミンC」と一緒に食べると、鉄分の体への吸収が多くなります。

12月5日の献立

画像1 画像1
牛乳
仰高メロンパン
スープ煮
まんてんサラダ

 今日の食育は、「メロンパン」についてのお話しです。

 メロンパンの誕生については不明ですが、駒込にあったパン屋さんが最初に作った、などの話しも残っているそうです。駒込は仰高小学校からとても近いですね。

 メロンパンの名前の方もいろいろな説があり、
 1、表面のビスケット生地につけた溝がマスクメロンの模様に似ていた
 2、「メレンゲパン」がなまって「メロンパン」になったなど、
 いろいろな説があるそうです。

12月4日の献立

画像1 画像1
牛乳
青菜チャーハン
チョレギサラダ
トックスープ
りんご

 今日の食育は「りんご」についてのお話しです。

 りんごは、血圧を下げる働きがある「カリウム」が多く含まれています。

 りんごをよく食べる青森県では、血圧が高くなってしまう病気の『高血圧』になる人が、少ないそうです。

12月1日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2
★東京産野菜の日:人参、長ねぎ★

牛乳
ひじきごはん
こんにゃくサラダ
むらくも汁
抹茶蒸しパン

 今日の食育は「和食」についてのお話しです。

 2013年12月 に 日本の和食が、「日本人の伝統的な食文化」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。
 
 「日本の四季や新鮮な山や海の幸」「自然の美しさを表した盛り付け」など『文化性の高さ』が登録につながったそうです。

 今日から12月が始まりました。
   12月の給食目標は、「良い姿勢で食べよう」です。
   今月は『姿勢』を意識しながら給食を食べてみましょう!

11月30日の献立 ★宮城米給食★

画像1 画像1
★宮城米給食★

牛乳
宮城米
鮭の塩焼き(宮城県産)
いそ和え
おくずかけ(宮城県の郷土料理)

 今日の食育は「宮城米給食」についてのお話しです。

 今日のお米は、交流している宮城県から無料で送られた「ひとめぼれ」を使っています。
 宮城県を代表する作物である「お米」を給食で味わうことで、宮城県に対する興味や、これからの交流のために、豊島区全部の小学校・中学校で行われています。
 
 「おくずかけ」は、宮城県の郷土料理です。とろみのついた具だくさんの すまし汁に、温麺が入ることが特徴です。

11月29日の献立

画像1 画像1
牛乳
セサミトースト
デミグラスシチュー
人参ドレのサラダ

 今日の食育は、「人参ドレのサラダ」に使われている「人参」についてのお話しです。

 人参の鮮やかなオレンジ色の成分である「ビタミンA」は免疫力を高めて、丈夫な体を作ってくれます。
 ビタミンAは油と一緒に食べると、より栄養が取れると言われています。

11月28日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
ひじき入りつくね
切り干し大根のサラダ
みそ汁

 今日の食育は「みそ汁」についてのお話しです。
 
 みそ汁には体に良い成分がたくさん含まれていて、『日本人の長寿の秘密』では、と言われています。
 みそ汁を毎日飲む人は、胃がんや乳がんになる人が少ないというデータもあるそうです。
 
 当時の平均寿命が37才の時代に、75才まで生きた「徳川家康」も、毎日具だくさんのみそ汁を飲んでいた、というお話しが残っているそうです。

11月27日の献立

画像1 画像1
牛乳
チキンピラフ
ハムサラダ
豆乳コーンポタージュ

 今日の食育は、「豆乳コーンポタージュ」に使われている「豆乳」についてのお話しです。

 「豆乳」は大豆をすりつぶした汁から作られており、豆乳をしぼった残りが「おから」になります。
 
 見た目が似ている豆乳と牛乳ですが、栄養に違いがあります。
 豆乳は骨を健康に保つ「イソフラボン」や筋肉のもとになる「たんぱく質」、貧血に重要な働きをする「鉄分」が多く含まれています。

11月24日の献立 ★和食給食の日★

画像1 画像1 画像2 画像2
★和食給食の日★
★東京産野菜の日:人参、白菜、小松菜、大根、長ねぎ

牛乳
かやくごはん
子持ちししゃもの変わり揚げ
白菜のゆず風味和え
東京けんちん汁

 今日の食育は、「和食給食の日」についてのお話しです。

 11月24日は「いい(11)日本(2)食(4)の日」で「和食の日」です。

 和食の基本となる「だし」は、昆布やかつお節、煮干しなどを煮出した汁のことを言います。「だし」にはうま味成分があり、少しのお塩でおいしさが何倍にもなります。

 今日は、かつお節で だしをとった「東京けんちん汁」で、「だし」のうまみを感じてください。

 さらに、今日の「東京けんちん汁」に使われている野菜(人参、大根、長ねぎ、小松菜)は 東京で育った野菜 を使っています!

11月22日の献立

画像1 画像1
牛乳
豆入りミートソーススパゲティ
ハムサラダ
フルーツゼリー

 今日の食育は「勤労感謝の日」に ついてのお話しです。

 明日、11月23日は「勤労感謝の日」です。
 わたしたちが毎日 給食を食べられるのは、食べ物を育てる人、漁をする人、食べ物を運ぶ人、献立を考える人、料理を作ってくれる調理員さん など、さまざまな人たちが支えてくれているおかげです。

 食にかかわるすべての人たちへ『 感謝 』の気持ちを忘れずに、給食をおいしくいただきましょう!

11月21日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
花シュウマイ
中華サラダ
豆腐とえのきのスープ

 今日の食育は、『花シュウマイ』についてのお話しです。
 
 普通のシュウマイは、四角いシュウマイの皮で具を包みますが、今日のシュウマイは千切りにしたシュウマイの皮を具にまぶして蒸しあげています。

 その見た目が華やかで、お花が咲いているように見えることから、「花シュウマイ」という名前になったそうです。

11月20日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
鶏の照り焼き
しらす入り和え物
金時汁

 今日の食育は、給食室で使われている「炊飯器」についてのお話しです。

 炊飯器はご飯を炊いてくれる機械です。

 給食室にあるものは、ガスを使って一度に多くのご飯を炊くことが出来ます。
 ちなみに仰高小では1日に 約30kgのお米を炊いています!

11月17日の献立 ★11月の誕生日給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★11月の誕生日給食★
★東京産野菜の日:人参、キャベツ★

牛乳
チキンカレーライス
大豆サラダ
フルーツのヨーグルトかけ

 今日は「11月の誕生日給食」です。
 お誕生日の方、おめでとうございます!!

 今日の食育は、「ヨーグルト」についてのお話しです。
 ヨーグルトは牛乳などに乳酸菌などを入れて発酵させた、栄養価の高い発酵食品です。
 ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、お腹の調子をよくしてくれる働きがあります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 6年生を送る会 お別れ給食(なかよし給食)
3/2 土曜公開(1・2h公開授業/3h保護者会) PTA予算委員会
3/4 ISS委員(3学期最終) 安全指導・点検日

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001