最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
総数:131395

10月4日の献立

画像1 画像1
牛乳
みそ煮込み風うどん
ちくわのいそべ揚げ
しらす入り和え物

 今日は、「みそ」についてのお話しです。
 みそは昔から食べられている伝統的な発酵食品です。 
 みその原料は「大豆 と こうじ と 塩」です。使う こうじ の種類によって、米みそ、麦みそ、豆みそなどに分けられています。
 ちなみに学校では「米みそ」の、赤みそと白みそを合わせて使っています。 

10月3日の献立

画像1 画像1
牛乳
ビビンバ丼
わかめ卵スープ


 今日は「柿」についてのお話しです。
「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるように、柿は栄養のある果物です。
 ビタミンCが多く、みかんの2倍も含まれています。
 ウイルスや細菌に対する抵抗力を強める働きがあり、風邪予防や美肌に効果があります。
 今日は和歌山県産の種なし柿が登場しました。

9月30日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
いかのごま揚げ
じゃこ入りサラダ
みそ汁

 今日は「こんにゃく」についてのお話しです。
 こんにゃくは「こんにゃく芋」から作られます。こんにゃく芋は成長するのに3年〜5年かかります。
 こんにゃく芋は当時、腐りやすい食べ物だったため、昔はこんにゃくを食べられるのは収穫できる秋だけだったそうです。
 こんにゃくには「食物繊維」が多く含まれていて、「食べ過ぎを予防」してくれる働きがあります。

9月29日の献立

画像1 画像1
牛乳
ツナドッグ
コーンサラダ
キャロットポタージュ

 今日は、「コーンサラダ」に使われている「とうもろこし」についてのお話しです。
 「とうもろこし」はメキシコなどが原産で、日本に伝わったのは江戸時代頃だそうです。
 「とうもろこし」には「食物繊維」が多く含まれています。「食物繊維」はお腹の調子を良くしてくれたり、大腸がんを予防してくれる働きがあります。

9月28日の献立

画像1 画像1
牛乳
マーボー豆腐丼
春雨サラダ
レタススープ

 今日は、「レタス」についてのお話しです。
 レタスの花は菊に似た小さくて黄色い花をつけます。香りも菊の匂いと似ているそうです。
 レタスの苦み成分である「ラクチュコピクリン」は「眠りを誘う働き」があり、レタスの芯に多く含まれています。
 寝付きが悪いと感じている人にレタスはオススメです。

9月27日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
焼きカレー
夏野菜スープ
オレンジゼリー

 今日は、「焼きカレー」についてのお話しです。
 「焼きカレー」は、ご飯にカレーをかけて、チーズをのせて焼いた料理です。
 「焼きカレー」を始めたのは昭和30年代の福岡県北九州市 門司港にあった喫茶店と言われています。
 当時余ったカレーをグラタン風にオーブンで焼いたところ、お客さんから好評だったそうです。
 今では門司港のご当地メニューとして、人気があるそうです。

 「夏休みに門司港に行って、焼きカレー食べたんだよ!」と栄養士に伝えにきてくれた子どもがいて嬉しかったです。

9月26日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
大徳寺揚げ
切り干し大根のサラダ
みそ汁

 今日は、「大徳寺揚げ」に使われている「エリンギ」についてのお話しです。
 「エリンギ」はヨーロッパ原産のきのこです。
 きのこには「食物繊維」が多くふくまれて、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。
 エリンギの食物繊維は「さつま芋」の2倍も多く含まれているそうです。

9月21日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
クリームソーススパゲティ
人参ドレのサラダ
巨峰

 今日は「巨峰」についてのお話しです。
 巨峰の旬は9〜10月頃になります。
 ぶどうに含まれる「ぶどう糖」には、脳の働きを良くして「集中力を高めてくれる効果」があります。
 他にも、ぶどうには「ポリフェノール」がたくさん含まれています。
 この「ポリフェノール」には「がん予防」に効果があると言われています。

9月22日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ハヤシライス
じゃが芋のハニーサラダ
フルーツゼリー

 今日は「8,9月の誕生日給食」です。お誕生日の方、おめでとうございます!!
 2枚目の写真は5年生の誕生日給食の様子です。牛乳で静かに乾杯をしてお祝いをしています。

 今日は、「ハヤシライス」についてのお話しです。
 ハヤシライスの名前の由来は、
 1.林さんという名前の人が作った
 2.細切りにした牛肉の意味がある「ハッシュドビーフ」がなまって「ハヤシライス」になったなど、いろいろな説があります。

9月20日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ごはん
ポテトぎょうざ
中華サラダ
豆腐入りスープ

 今日は、「丈夫な骨」についてのお話しです。
 骨の強さに深く関係するのが、「カルシウム」です。
 今日の給食に使われている「牛乳、ひじき、豆腐」にもカルシウムがたくさん含まれています。
 十分なカルシウムとたんぱく質、運動がそろって、みんなの体の中で丈夫な骨が作られていきます。

 2枚目の写真は「ポテトぎょうざ」を作っている様子です。ぎょうざも冷凍食品は使わず、一つ一つ給食室で手作りしています。
 子どもたちもパリパリ良い音を立てながら、喜んで食べてくれていました。

9月16日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
親子丼
いそ和え
とうがんのすまし汁

 今日は「とうがん」についてのお話しです。
 「とうがん」は夏の野菜ですが、冬まで保存がきくことから「冬瓜(冬の瓜)」と呼ばれています。
 とうがんはインドからきた野菜で、平安時代に書かれた本にも「とうがん」が登場するほど、古くから親しまれている食材です。

9月15日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
油淋鶏(ユーリンチー)
海草サラダ
卵入りキムチスープ

※今日は、「油淋鶏」についてのお話しです。
 油淋鶏の「淋」はかける、という意味で、『油をかけて調理した鶏』という名前の中国料理です。
 昔は鶏1羽を丸ごと調理していたので、油に入りきらず、油をかけて料理していたそうです。
 長ねぎや生姜、にんにくなどを合わせた甘酢ソースを上からかけます。
 

9月14日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
鮭のしょうゆ焼き
しらす入り和え物
具だくさんみそ汁

 今日は「おはし」についてのお話しです。
 和食は、「はしに始まり、はしに終わる」と言われるほど、おはしの扱いを大切に考えています。
 正しくおはしを持って動かすと、さまざまな食べ物を口に運ぶことができ、食べる姿が美しくなります。

9月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
大豆入りカレーコロッケ
お浸し
けんちん汁

 今日は、「大豆」についてのお話しです。
 大豆は今から2000年前に、中国から入ってきたと考えられています。
 大豆の名前の由来は『大いなる豆』からつけられたと言う説があるそうです。
 大豆には、貧血を予防する「鉄分」や、骨を丈夫にする「カルシウム」が多くふくまれています。

9月12日の献立

画像1 画像1
牛乳
中華おこわ
チョレギサラダ
ワンタンスープ

 今日は韓国料理の「チョレギサラダ」のお話しです。
 「チョレギ」とは、韓国語で「浅漬けキムチ」という意味になります。
 実は韓国で「チョレギサラダ」という料理は存在しないため、韓国で注文してもお店の方には通じないそうです。
 「チョレギサラダ」という料理名は、日本だけで通じる言い方になります。

9月9日の献立

画像1 画像1
牛乳
カレーうどん
夏野菜チップス

 今日は、「夏野菜チップス」に入っている『かぼちゃ』についてのお話しです。
 かぼちゃには「β―カロテン」が多く含まれています。
 「β―カロテン」は、がんを防いでくれたり、風邪をひきにくくしてくれる働きがあります。
 他にもお腹の調子をよくしてくれる「食物繊維」も多く含まれています。特に「食物繊維」は、かぼちゃの皮に多く含まれているそうです。

9月8日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
チーズ入り卵焼き
野菜の和え物
みそ汁

 今日は、「卵」についてのお話しです。
 卵は人間の体を作る「たんぱく質」が多く含まれています。
 その他にもビタミンやミネラルなど多くの成分が含まれている栄養豊富な食品です。
 全国の100歳以上の長寿のお年寄りに普段よく食べているものを聞いたところ、「毎日欠かさず卵を食べている人」が多かったそうです。

9月7日の献立

画像1 画像1
牛乳
キムタクチャーハン
パリパリサラダ
中華卵スープ

 今日は「キムチ」についてのお話しです。
 キムチは白菜などの野菜と唐辛子を一緒に漬けた、韓国の漬物です。
 キムチは発酵食品で、お腹の調子を良くしてくれる「 乳酸菌 」という、体に良い菌が多く含まれています。

9月6日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ココアパン(渦巻き)
ポテトグラタン
ABCトマトスープ

 今日は、「グラタン」についてのお話しです。
 グラタンはフランスの郷土料理から生まれた料理です。
 フランス語で「Gratin」は、「オーブンなどで焼いて表面を焦がすように仕上げた料理」という意味があります。

 グラタンも、じゃが芋を蒸すことからスタートして、給食室で一つ一つ手作りしています。子どもたちにも、とても好評でした。

9月5日の献立

画像1 画像1
牛乳
豆腐の中華煮丼
和え物
中華スープ

※今日は「中華スープ」に使われている、「チンゲンサイ」についてのお話しです。
 中国から伝わってきた「チンゲンサイ」は、白菜の仲間になります。昔は白菜のことを「パクチョイ」と読んでいたこともあったそうです。
 白菜には、ガン予防に効果がある「β−カロテン」が多く含まれています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健だより

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001