最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
総数:131860

1月20日の献立

画像1 画像1
牛乳
親子丼
いそ和え
野菜のすまし汁

 今日は「親子丼」についてのお話しです。
 親子丼を作ったのは、東京の人形町にある「玉ひで」というお店というお話しがあります。
 最初、親子丼は出前のみの限定メニューだったのですが、一躍人気メニューになり、お店でも食べられるようになったそうです。

1月19日の献立 ★1月の誕生日給食★

画像1 画像1
牛乳
和風スパゲティ
人参ドレのサラダ
スィートポテト

 今日は「1月の誕生日給食」です。お誕生日の方、おめでとうございます!!
 今日は、「スィートポテト」についてのお話しです。
 スィートポテトは、実は日本生まれのデザートです。
 海外で「スィートポテト」と言うと「さつま芋」を指す言葉になります。
 さつま芋は「食物繊維」が多く含まれており、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。

1月18日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
さわらのごまみそ焼き
キャベツの和え物
みそ汁

 今日は「和食」についてのお話しです。
 2013年、日本の和食が「日本人の伝統的な食文化」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。
 「日本の四季や新鮮な山や海の幸」「自然の美しさを表した盛り付け」など『文化性の高さ』が登録につながったそうです。

1月17日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
大豆コロッケ
お浸し
みそ汁

 今日は「コロッケ」についてのお話しです。
 コロッケは「クロケット」というフランス料理をもとにして作られた料理で、「クロケット」がなまって「コロッケ」になったそうです。
 大正時代までコロッケはビーフステーキより値段が高く、庶民には食べられない高級なメニューだったそうです。

1月16日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
中華丼
春雨サラダ
中華スープ
紅まどんな

 今日は「紅まどんな」についてのお話しです。
 「紅まどんな」は愛媛県で開発された果物です。
 愛媛県 松山市を舞台にした夏目漱石の小説「坊ちゃん」に登場するヒロインの名前(マドンナ)から名付けられました。
 栄養についてはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは風邪予防や、ストレスをやわらげてくれる働きがあります。

1月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
フレンチトースト
ミルクジンジャーポトフ
くだものゼリー

 今月は6年生が家庭科の「こんだてを工夫して」という学習をふまえて実際に作成した献立が2つ登場します。(献立は本人に了承を得た上で、栄養面や調理面で栄養士が少しアレンジを加えています)

 今日は6年1組の代表として選ばれた献立です。
 献立のテーマは・・・
「冬に食べたくなるポカポカごはん」です。ポトフには生姜を入れて体を温める工夫をしていました。

 来月は6年2組の代表献立が2つ登場します。お楽しみに!

1月12日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
卵チャーハン
パリパリサラダ
中華卵スープ
はれひめ

 今月は6年生が家庭科の「こんだてを工夫して」という学習をふまえて実際に作成した献立が2つ登場します。
(献立は本人に了承を得た上で、栄養面や調理面で栄養士が少しアレンジを加えています)
 
 今日は6年1組の代表者の献立です。
 工夫した点は・・・
「チャーハンには豚肉ではなく、チャーシューを使ったこと」
「卵スープは、かたくり粉を入れてとろみを出したこと」がポイントだそうです。

 明日も6年1組の代表献立が登場します。お楽しみに!

1月11日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ごはん
鶏の照り焼き
しらす入り和え物
けんちん汁

 今日は「小松菜」についてのお話しです。
 小松菜は中国からきた野菜で、江戸時代に小松川(現在の東京都 江戸川区 周辺)で栽培されていたことから、『小松菜』と名付けられました。
 小松菜は野菜の中でもトップクラスに「カルシウム」が含まれており、丈夫な骨を作ってくれます。

 今日の「けんちん汁」に使われている「小松菜」は2年生が育てて収穫してくれたものです。2年生、おいしい小松菜ありがとうございました!!

1月10日の献立

画像1 画像1
牛乳
ポークカレーライス
ハムサラダ
フルーツのヨーグルトかけ

 今日は、「ヨーグルト」についてのお話しです。
 ヨーグルトは牛乳などに乳酸菌などを入れて発酵させた栄養価の高い発酵食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、お腹の調子をよくしてくれる働きがあります。
 
 今日から3学期が始まりました。みんなの笑顔が見られてとても嬉しいです。引き続き、必要な感染防止対策をしながら安全な給食時間を過ごしていきましょう。

12月23日の献立

画像1 画像1
コーヒー乳飲料
カレーピラフ
フライドチキン
人参ドレのサラダ
千切り野菜のスープ

 今日は「食品ロス」についてのお話しです。
 食べられるのに捨てられている、日本の食品ロスの量は年間約600万トンにもなっています。
 これは1人当たりが『毎日お茶碗1杯分の食べられるご飯を捨てている』のと同じ量になっています。驚きですね。
 冬休み中も大切な食べ物を無駄にしないために、食品ロスを意識していきましょう。

 みなさん、どうぞよいお年をお迎えください。また元気に始業式でお会いしましょう!

12月22日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ごはん
いかの香味みそ焼き
お浸し
みそ汁
かぼちゃようかん

 今日は、「冬至」についてのお話しです。
 冬至は1年のうち、昼が一番 短くなる日のことを言います。
 今年は今日、12月22日が「冬至」になります。
 冬至には、「かぼちゃ」を食べる風習があります。かぼちゃは夏が旬ですが、冬まで保存しておくことができます。
 かぼちゃには風邪などの病気にかかりにくくしてくれる「ビタミンA」などが多く含まれています。

12月21日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ねぎ塩豚丼
豆腐入りスープ
おかしな目玉焼き

 今日は、「おかしな目玉焼き」についてのお話しです。
 今日の給食には「おかしな目玉焼き」という、卵の目玉焼きのような料理が登場しています。
 卵の黄身に見えるものは桃で、白身に見えるものはミルクゼリーで、この料理は『デザート』になります。
 デザートなので、漢字で「お菓子な目玉焼き」と書いたりもします。

12月20日の献立

画像1 画像1
牛乳
わかめごはん
松風焼き
ごま和え
みそ汁

 今日は「大切な水」についてのお話しです。
 牛乳パックを何度もゆすいだりしていませんか?
 手を洗った後、水を出しっぱなしにしていませんか?
 日本と違い、世界には水道で運ばれる安全な飲み水を使えない人が約22億人もいます!
 水も限りある大切な資源です。水は大切に使いましょう。

12月19日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
UFOぎょうざ
のっぺい汁
豆乳ココアゼリー

 今日は「豆乳ココアゼリー」に使われている、「豆乳」についてのお話しです。
 「豆乳」は大豆から作られています。
 豆乳は骨を健康に保つ「イソフラボン」や、筋肉のもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。

12月16日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
ごはん
千草焼き
野菜の和え物
みそ汁

 今日は「小松菜」についてのお話しです。
 小松菜は中国からきた野菜で、江戸時代に小松川(現在の東京都 江戸川区周辺)で栽培されていたことから、『小松菜』と名付けられました。
 小松菜は野菜の中でもトップクラスに「カルシウム」が含まれており、ほうれん草の約3倍 カルシウムが多いそうです。

 本日は「東京産野菜の日」です。長ねぎと小松菜に東京産の野菜を使用いたしました。


12月15日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
肉じゃが
じゃこ入りサラダ

 今日は、給食室で使われている「釜」についてのお話しです。
 給食室の釜は家庭のお鍋のようなものです。
 この釜を使って、約400人分のみそ汁やシチュー、きんぴらのような炒め物、今日の肉じゃがなどの煮物を作っています。
 

12月14日の献立

画像1 画像1
牛乳
キムタクチャーハン
海草サラダ
トックスープ
みかん

 今日は、「トック」についてのお話しです。
 トックは韓国で食べられているお餅です。日本はもち米を使いますが、韓国ではお米を使って作られています。
 「トッポギ」はトックを使った甘辛い炒めもので、韓国の屋台などでよく食べられています。

12月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
ハヤシライス
冬野菜チップス
フルーツゼリー

 今日は、「むらさき芋」についてのお話しです。
 むらさき芋は、中までむらさき色をしている、さつま芋です。
 さつま芋には「ビタミンC」が多く含まれており、風邪を予防してくれる働きがあります。
 むらさき芋の色の成分である、「アントシアニン」には、目の疲れをとってくれる働きがあります。

12月12日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
鮭のみそマヨネーズ焼き
かぼちゃのそぼろ煮
豚汁

 今日は「鮭」についてのお話しです。
 鮭の身は赤い色をしていますが白身魚です。赤く見えるのは、赤いエサのオキアミを食べているためです。
 この鮭の赤い色素「アスタキサンチン」は病気から体を守ってくれる働きがあります。
 他にも、頭に良いと言われている「DHA」などが鮭には多く含まれています。

12月9日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
ごぼう入りドライカレー
野菜サラダ
りんご

 今日は「ごぼう」についてのお話しです。
 ごぼうは、11〜1月頃に旬を迎えます。
 ごぼうを食べている国は、日本や台湾、韓国とわずかな国だけだそうです。
 ごぼうは、お腹の調子を整える『食物繊維』が多く含まれており、『がん予防』にも効果があるそうです。
 
 合わせて本日は「東京産野菜の日」でした。東京産の「キャベツ」、「人参」の野菜を給食で使用いたしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健だより

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001