最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
総数:131389

3月3日の献立 ★ひなまつり献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★ひなまつり献立★
★東京産野菜の日:小松菜、長ねぎ★

牛乳
ちらし寿司
いそ和え
お祝いすまし汁
いちごとミルクのゼリー

 今日は、「ひなまつり」についてのお話しです。
 昔、災いを人形に移して 川に流した「流しびな」という風習がありました。
 それが発展して、ひな人形を飾り女の子の成長と幸せを願う、現在の「ひなまつり」となりました。
 仰高小では、ちらし寿司で「ひなまつり」をお祝いしました。

3月2日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
沖縄風まぜごはん
海藻サラダ
沖縄みそ汁
サーターアンダギー

 今日は、『沖縄』についてのお話しです。
 沖縄では食べ物を、「ヌチグスイ(命の薬)」と呼んで、大切に考えています。薬が手に入りにくい時代、食べ物は薬の役割も担っていたそうです。
 沖縄では豚肉をよく食べるそうで、「鳴き声以外は全て食べる」と言われるほどです。
 栄養満点な海草、豆腐を豚肉と一緒に食べることが多いそうです。

 2枚目の写真は「サーターアンダギー」を調理員さんが作っている様子です。
 今日は約400個分のサーターアンダギーを作りましたが、米粉、黒砂糖、卵などを均一に混ぜ合わせるのはとても重労働です。美味しく出来上がるように一生懸命作ってくれていました。

3月1日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
わかめごはん
肉じゃが
ごま和え
でこぽん

 今日は「肉じゃが」に使われている、「じゃがいも」についてのお話しです。
 じゃがいもの旬は1年に2回あり、今がちょうど冬の旬にあたります。
 じゃがいもはビタミンが多く含まれているのでフランスでは「大地のりんご」と言われています。
 じゃが芋は特にビタミンCが豊富で、なんと、りんごの5倍もビタミンC が含まれているそうです!
 
 今日から3月が始まりました。3月の給食目標は「楽しい給食時間を過ごそう」です。
 みんなで協力して楽しい給食時間を過ごしていきましょう。

2月28日の献立

画像1 画像1
牛乳
仰高メロンパン
ビーフシチュー
人参ドレのサラダ

 今日は、「メロンパン」についてのお話しです。
 メロンパンの誕生は不明ですが、駒込にあった「駒込 木村屋」さんが最初に作ったなどの話しが残っているそうです。駒込は学校からとても近いですね。

 メロンパンの名前の方もいろいろな説があり、
 1、表面のビスケット生地につけた溝がマスクメロンの模様に似ていた
 2、「メレンゲパン」がなまって「メロンパン」になったなど、いろいろな説があるそうです。

 2月も今日で終わり、いよいよ明日から3月です。このクラスでの給食も 残り約1ヵ月となりました。
  思い出に残るような給食時間にしていきましょう!

2月27日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
かやくご飯
キャベツの和え物
みそ汁
あしたば蒸しパン

 今日は「 あしたば 」についてのお話しです。
 「あしたば」は成長が早く、今日 若葉を採っても明日には新しい芽が伸びてくることから、明日に葉っぱと書いて「明日葉」という名前がついたと言われています。
 今日の蒸しパンは東京都の『八丈島』で採れた「あしたば」の粉末を使っています。

2月24日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ごはん
揚げ魚のみぞれかけ
きんぴら
みそ汁

 今日は「 地産地消」についてのお話しです。
 「地産地消」は「地域生産・地域消費」を略した言葉で、『地域で育った作物を、その地域で食べること 』を言います。
 育った場所から使う場所までの距離が近いと、運ぶために使うエネルギーなどを減らすことができます。地産地消もSDGsの取り組みの一つです。
 今日は、東京で育った「大根」と「長ねぎ」を給食で使っています。

2月22日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん(ひじきふりかけ)
肉豆腐
野菜の和え物

 今日は「 ひじき 」についてのお話しです。
 「ひじきを食べると長生きする」と古くから言われており、ひじきはとても栄養がある食品です。
 ひじきに多い栄養は「鉄分」です。鉄分は体のすみずみまで酸素を運んでくれるお手伝いをしてくれます。
 鉄分は体に吸収されにくい栄養ですが、野菜に多く含まれている「ビタミンC」と一緒に食べると、鉄分の体への吸収が多くなります。

2月21日の献立 ★2月の誕生日給食★

画像1 画像1
★2月の誕生日給食★

牛乳
仰高ラーメン
鶏のから揚げ
フルーツのヨーグルトかけ

 今日は「2月の誕生日給食」です。お誕生日の方、おめでとうございます!!

 今日は、「 仰高ラーメン 」についてのお話しです。
 仰高ラーメンには、鶏の骨、豚の骨、昆布、かつお節、にんにく、しょうが、キャベツ、白菜、長ねぎ などを使って、スープを作っています。
 これだけの食材を使っているから 人気があり、おいしいのですね。
 「仰高ラーメン」は、仰高小の子どもたちと先生だけが食べられる 特別なラーメン ✨ です。

2月20日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ごはん
卵焼き
ひじきの煮物
ちゃんこ汁

  今日は「ちゃんこ」についてのお話しです。
 「ちゃんこ」は肉、魚、野菜が栄養バランスよく入った、相撲部屋で力士(お相撲さん )が作る鍋料理のことです。
 「ちゃんこ」という名前の由来は、「ちゃん」は父親や親方、「こ」は子どもや弟子のことをさし、「親方と弟子がそろって食事をすること」からきているそうです。

 2枚目の写真は5年1組で行っている、当日の給食に関する栄養などをお知らせしている様子です。
  5年の児童が行っている活動で、栄養などをお知らせすることで残菜を減らすフードロスの一環で行っている活動だそうです。

2月17日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2
★東京産野菜の日:長ねぎ★

牛乳
チャーハン
中華サラダ
わかめ卵スープ
杏仁豆腐

 今日も6年生が家庭科の「こんだてを工夫して」という学習をふまえて実際に作成した献立が登場しました。
(献立は本人に了承を得た上で、栄養面や調理面で栄養士が少しアレンジを加えています)
 今日も昨日に引き続き、6年2組の代表として選ばれた献立でした。

 先月と今月は、6年生が作ってくれた献立4つが登場しました。
 献立を立てることを通して、栄養バランスや旬などを意識して日々の献立が考えられていることを学びました。
 今回、選ばれなかった献立の中にも素晴らしい献立がたくさんありました。
 6年生のみなさん、学年閉鎖で給食は食べられませんでしたが、素敵な献立どうもありがとうございました!

2月16日の献立 ★6年2組代表献立★

画像1 画像1
★6年2組代表献立★

牛乳
鶏飯(けいはん)
豆腐ハンバーグ
せとか

 今月も6年生が家庭科の「こんだてを工夫して」という学習をふまえて実際に作成した献立が今日、明日と2つ登場します。(全ての献立で本人に了承を得た上で、栄養面や調理面で栄養士が少しアレンジを加えています)

 今日は6年2組の代表として選ばれた献立です。
 工夫した点は・・・「鹿児島県の郷土料理(鶏飯)を意識したこと」、「脂質を多くとらないようにしたこと」がポイントだそうです。
  
 今日、明日と6年生が学年閉鎖になってしまい、6年生に給食を食べてもらうことができず とても残念でした。
 子どもが好きな料理の組み合わせだったので、どのクラスもよく食べていました。

2月15日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
鮭のしょうゆ焼き
しらす入り和え物
かぶのみそ汁

 今日は、みそ汁に使われている「 かぶ 」についてのお話しです。
 かぶは古くから食べられてきました。
 かぶは一般的に白いものが多く出回っていますが、赤や黄色、紫色のかぶもあります。
 かぶには、かぜ予防に効果がある「ビタミンC」が多く含まれています。

2月14日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
チキンライス
パンプキンポタージュ
まんてんサラダ
チョコレートデザート

 今日、2月14日は「チョコレート」の日です。
 チョコレートは最初、飲み物としてスペインで広まりました。
 飲むと体が温まるなどの理由から「健康によい飲み物」と考えられ、当時 庶民の口には入ることのできないほど、とても高価な飲み物✨でした。

2月13日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
チンジャオロースー丼
スパイシーポテト
トックスープ
せとか

 今日は、「トック」についてのお話しです。
 トックは韓国で食べられているおもちです。日本はもち米を使いますが、韓国ではお米を使って作られています。
 「トッポギ」はトックを使った甘辛い炒めもので、韓国の屋台などでよく食べられています。

 ※本日の果物は「はるみ」の予定でしたが、「せとか」に変更いたしました。

2月10日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日:人参★

牛乳
ココア揚げパン
切り干し大根のサラダ
トマトポークシチュー
いちご

 今日は「いちご」についてのお話しです。
 いちごには ビタミンCが多く含まれており、風邪予防や体の疲れをとってくれる働きがあります。
 いちごの赤い色の成分である「アントシアニン」には、がん予防に効果があると言われています。

 今日は東京でも雪が降り、仰高小の校庭にも うっすらと雪が積もりました。とても寒い日だったので、温かいシチューがより美味しく感じられました。

2月9日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
めだいの西京焼き
じゃこ入りサラダ
豚汁

 今日は「豚汁」に使われている「里芋」についてのお話しです。
 里芋は山ではなく里で栽培されていたことから、「さといも」と呼ばれるようになりました。
 里芋は種ではなく「子芋」で増えます。子芋がたくさん増えることから、子孫繁栄のおめでたい食べ物とされています。

2月8日の献立

画像1 画像1
牛乳
わかめごはん
鶏のみそ焼き
こまツナサラダ
みそ汁

 今日は「こまツナサラダ」に使われている『小松菜』についてのお話しです。
 小松菜は中国からきた野菜で、江戸時代に小松川(現在の東京都 江戸川区 周辺)で栽培されていたことから、『小松菜』と名付けられました。
 小松菜は野菜の中でもトップクラスに「カルシウム」が含まれており、ほうれん草の約3倍カルシウムが多いそうです。

2月7日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ポークカレーライス
ハム入りサラダ
りんご

 今日は「りんご」についてのお話しです。
 りんごは、血圧を下げる働きがあるカリウムが多く含まれています。
 りんごをよく食べる青森県では、血圧が高くなってしまう病気の『高血圧』になる人が少ないそうです。
 今日は、とても美味しい「サンふじりんご」でした。仰高小のために八百屋さんが いつも美味しい果物を届けてくれています。

2月6日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ごはん
肉じゃが
酢の物
マスカットゼリー

 今日は、「マスカット」についてのお話しです。
 マスカットには「ぶどう糖」が含まれています。ぶどう糖は脳の唯一のエネルギーとなり、集中力を高めてくれる働きがあります。
 マスカットの名前の由来は「ムスク」のような良い香りがすることから「マスカット」と名付けられたそうです。

2月3日の献立 ★節分献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★節分献立★

牛乳
ごはん(揚げ大豆のふりかけ)
いわしのかば焼き
お浸し
みそ汁

 今日は「節分」についてのお話しです。
 節分は冬から春への季節のかわり目のことを言います。
 暦の上では春になる立春の前日が「節分」になります。
 節分は「豆まき」をすることで邪気をはらい、福を呼び込むと考えられています。

 あわせて本日は「東京産野菜の日」です。大根と白菜に東京産の野菜を使用いたしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/4 土曜授業公開(1・2時間目)
保護者会(1〜3年)10:40〜
保護者会(4〜6年)11:25〜
3/6 委員会活動(最終)
児童集会
3/7 社会科見学(6年)
3/9 社会科見学(5年)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001