最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
総数:131816

11月29日の献立  ★11月の誕生日給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★11月の誕生日給食★

牛乳
チキンカレーライス
大豆サラダ
タピオカフルーツポンチ

※仰高小では月に2回、東京都で育った野菜を給食で使用しています。
 写真は今日、届けていただいた東京産野菜の写真です。農家さんが心を
こめて作った野菜はとても活き活きしています。
 東京都は農地が少ないですが、今度も地産地消を推進していきたいと
思います。

11月28日の献立

画像1 画像1
牛乳
マーボーれんこん丼
海草入りサラダ
中華スープ

※今日は新メニューの「マーボーれんこん丼」です。学校全体で26kgのれんこんを使用しました。大量だったので、調理員さんも切るのに苦労していました。
 「れんこん」は輪切りにすると穴が空いているため「先を見通す」ことから縁起が良いとされ、正月のおせち料理にも使われています。出荷量第一位は茨城県です。
 最近の研究で、花粉症に効果があることがわかり、注目されている食材です。

11月27日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ご飯
いかのごま揚げ
お浸し
豚汁

※写真は「いかのごま揚げ」を作っている様子です。
いかはカラリと揚がりました。ごまのソースを上からかけます。

11月26日の献立

画像1 画像1
牛乳
フレンチトースト
大豆と鶏肉のクリーム煮
じゃこ入りサラダ


※今日の果物は、新潟県の「おけさ柿」です。種なしでまろやかな甘さが特徴です。
 この名前は、佐渡の民謡「佐渡おけさ」から名づけられたそうです。

11月25日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
肉じゃが
子持ちししゃものカレー揚げ
酢の物

11月22日の献立  ★和食の日★

画像1 画像1
画像2 画像2
★和食の日★

牛乳
ご飯
さわらのごまみそ焼き
ひじきの煮物
けんちん汁

※和食の基本となる「だし」は昆布や かつお節、煮干しなどを煮出した汁のことです。
「だし」にはうま味成分があり、少しの塩でおいしさが何倍にもなります。
 今日は、かつお節でだしをとったけんちん汁で、「だし」のうまみを感じてください。

 写真は「さわらのごまみそ焼き」です。一度、さわらを焼いた後、みそダレをつけてもう一度焼いた手間のかかるメニューです。


11月21日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ご飯
豆腐ハンバーグ
いか入りフレンチサラダ
野菜スープ

※本日のハンバーグは豆腐の入った、てりやきソースのハンバーグです。
約370個を丁寧に手作りしました。豆腐が入っているので、とても柔らかい
ハンバーグになりました。

11月20日の献立

画像1 画像1
牛乳
キムタクチャーハン
パリパリサラダ
わかめ卵スープ

※今日は仰高小の人気メニュー「キムタクチャーハン」と「パリパリサラダ」です。
「キムタクチャーハン」はつぼ漬けのたくあんとキムチを使用しています。キムチは控えめにして、辛いものが苦手なお子さんでも食べやすいように工夫しています。

11月19日の献立  ★なかよし給食★

画像1 画像1
★なかよし給食★

牛乳
スタミナうどん
さつま芋と大豆の揚げ煮
フルーツゼリー

11月18日の献立  ★宮城米給食★

画像1 画像1
★宮城米給食★

牛乳
ご飯
焼き鮭のおろしがけ
野菜の和え物
おくずかけ

※本日は宮城米給食です。「おくずかけ」は宮城県で食べられている郷土料理です。
 しょうゆ味の汁の中に、温麺や野菜、油揚げを入れて煮込んだ料理です。
 本日のお米は、宮城県から無償で提供された特別栽培米の「ひとめぼれ」を使用しています。

11月15日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ご飯
チーズ入り卵焼き
おかか和え
みそ汁
りんご

※写真は「チーズ入り卵焼き」を切っているところです。
卵焼きの良い香りがしていました。

11月14日の献立

画像1 画像1
牛乳
ハニートースト
ハンガリアンシチュー
ツナ入りサラダ

※本日は「就学時健診」のため、11時55分から給食になります。

11月12日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ご飯
大徳寺揚げ
しらす入り和え物
みそ汁

※本日、5年生は「連合音楽会」出発のため、他の学年より早い11時30分から給食です。
写真は「大徳寺揚げ」を調理員さん4名で作っている様子です。

11月11日の献立

画像1 画像1
牛乳
まいたけご飯
豚の生姜焼き
お浸し
さつま汁

11月8日の献立  ★ポーランド料理・音楽会★

画像1 画像1
画像2 画像2
★ポーランド料理・音楽会(児童鑑賞日)★

牛乳
ミルクパン(渦巻き)
クルプニック(押し麦と野菜のスープ)
人参ドレのサラダ
いちごミルクゼリー

※音楽会にちなんだ「世界の料理」最後は、ショパン出身のポーランド料理です。
ポーランドでは、押し麦の入ったクルプニックというスープをよく食べるそうです。
デザートはいちごとミルクが2層になったいちごミルクゼリーを作りました。

11月7日の献立  ★東アジア文化都市給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★東アジア文化都市給食・韓国★

牛乳
ビビンバ風ご飯
チョレギサラダ
トックスープ
オレンジゼリー

※「東アジア文化都市給食週間」最終日の今日は、韓国料理の給食です。
お配りしたパンフレットにも今日の給食で出た「トックスープ」、「チョレギサラダ」のレシピが掲載されております。
 本日はISSの本審査があり、審査員の方にも仰高小の給食を召し上がっていただきました。

11月6日の献立  ★東アジア文化都市給食週間★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★東アジア文化都市給食週間・中国料理★

牛乳
八宝麺
キャベツの和え物
ごま団子


※本日は中国料理です。ごま団子を給食室で手作りしました。
調理員さん5人がかりで団子を丁寧に丸めました。
子どもたちも「ごま団子すごくおいしかったです!」と言ってくれました。

本日の給食で出た「ごま団子」と「八宝麺」は、先日お配りした『東アジア文化都市 給食週間』のパンフレットに掲載されています。

11月5日の献立  ★東アジア文化都市給食週間★

画像1 画像1
★東アジア文化都市給食週間・日本料理★

牛乳
わかめご飯
肉豆腐
ごま和え


※本日から「東アジア文化都市給食週間」がスタートしました。
これは日本、中国、韓国の3か国が文化や芸術を通してお互いの国をより良く知り、仲良くなるために国全体で行っている事業の一つです。様々なイベントを通して3か国の文化交流を図ります。
 今日は日本料理、6日は中国料理、7日は韓国料理の給食になります。

11月1日の献立  ★イタリア料理★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★イタリア料理★

牛乳
生パスタのミートソース
タラのフリット
ハムサラダ

※今日はイタリア出身の作曲家ヴェルディにちなんだ料理です。
給食室では大きな釜で生パスタを茹でています。奥の釜ではミートソースをじっくり煮込んでいます。

10月31日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
カレーピラフ
ツナ入りサラダ
コーンチャウダー
パンプキンプリン

※本日はハロウィンにちなみ、デザートは「パンプキンプリン」です。
卵不使用で作っているので、卵アレルギーの子も食べられるデザートになっています。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

学校評価

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001