最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

2月23日(金)☆リザーブ給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
パンのリザーブ(ココア揚げパンorきなこ揚げパン)
ポテトのミートソース焼き
マカロニスープ
牛乳

 今日はリザーブ給食でした。リザーブ給食とは、自分の食べる献立のメニューを事前に“リザーブ”つまり“予約”する給食です。今回は揚げパンのリザーブでした。ココア揚げパンときなこ揚げパンの2種類からどちらかひとつを選びました。今回はココア揚げパンが223人、きなこ揚げパンが184人でした。

2月22日(木)☆旬の食材*ねぎ,はるか☆

画像1 画像1
〈献立〉
ハヤシライス
ひじきサラダ
はるか
牛乳

 今日の給食のデザートは“はるか”です。“はるか”は、みかんやオレンジと同じ柑橘類のひとつです。見た目はレモンに似ていてすっぱそうですが、食べるとさわやかな甘さがするのが特徴です。児童たちにも甘くておいしいと好評でした。

2月21日(水)☆旬の食材*大根,れんこん,ねぎ,白菜☆

画像1 画像1
〈献立〉
炊き込みごはん
くじらの竜田揚げ
ごまじゃこおひたし
冬野菜のみそ汁
牛乳

 今日の給食には、昭和30年代の学校給食によく使われていた「くじら」が登場しました。くじらの肉はたんぱく質を多く含み、脂質が少なく鉄分も多いため、日本では貴重な栄養源として昔から食べられてきました。現在は捕鯨の規制により、調査のために捕られたものが食用として流通しています。今日は、竜田揚げにして提供しました。普段あまり食べることのないくじらの肉に、児童たちは興味津々でした。

2月20日(火)☆旬の食材*小松菜,デコポン☆

画像1 画像1
〈献立〉
ラザニア
小松菜のクリームスープ
デコポン
牛乳

 今日の給食には、人気メニューのラザニアが登場しました。ラザニアは、イタリアの料理です。平たい板状のパスタとミートソース、ホワイトソース、チーズを重ねて焼いて作ります。今日のラザニアは、生パスタを使って給食風にアレンジしました。

2月19日(月)☆旬の食材*ねぎ☆

画像1 画像1
〈献立〉
みそピラフ
ツナコロッケ
ひらひらワンタンスープ
牛乳

 今日の給食のコロッケは、ツナコロッケでした。日本では、主にまぐろを原料にした缶詰を『ツナ』といいますが、アメリカなどでは、まぐろもかつおもまとめて『ツナ』とよばれているそうです。今日のツナコロッケは、ほんのりカレー味で子どもたちの食べやすい味にしました。

2月16日(金)☆旬の食材*ねぎ,こまつな☆

画像1 画像1
〈献立〉
五目チャーハン
ホキのピリ辛焼き
青菜のスープ
りんごゼリー
牛乳

 今日は、『寒天の日』です。2005年のこの日にテレビで寒天の健康への有効性が取り上げられたことと、天然製造の寒天の製造がこの時期に大詰めになることから、2月6日が『寒天の日』になりました。寒天は、寒い時期に作られるところてんという意味で名前がつけられました。江戸時代に、ところてんを寒い屋外に放置してしまったことがきっかけで作り方が発見されたそうです。今日は寒天を使って、児童たちの大好きなりんごゼリーを作りました。

2月15日(木)☆誕生日給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
プルコギ丼
ナムル
いちごミルクゼリー(誕生日デザート)
牛乳

 今日は、2月生まれの誕生日給食でした。それぞれのクラスで、今月が誕生日の友達をクラス全員でお祝いしました。誕生日給食の日には、毎月違った特別デザートが全員分でます。今月の特別デザートは、旬のいちごをたっぷり使った、いちごミルクゼリーでした。


2月14日(水)☆バレンタイン献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
クリームライス
キャベツとわかめのサラダ
ココアプリン
牛乳

 今日はバレンタインデーなので、給食でもバレンタインデーにちなんだデザートをだしました。また、クリームライスには各クラスに数個ずつハートの形をしたにんじんを入れたので、みんな真剣にハートの形のにんじんを探していました。見つけた児童はとてもうれしそうな様子でした。

2月13日(火)☆旬の食材*白菜☆

画像1 画像1
〈献立〉
焼きカレーパン
たまごサラダ
白菜シチュー
牛乳

 今日の給食のシチューは、旬の白菜をたっぷりと使って作りました。白菜は厳しい寒さに耐えるため、一株あたりなんと80〜100枚もの葉で覆われています。寒さに耐えた白菜は甘味が増すため、冬の白菜は甘くておいしくなります。また、白菜には風邪を予防するはたらきのあるビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは水に溶けやすいので、今日のシチューのように煮込んで食べると、栄養をまるごととることができます。

2月9日(金)☆旬の食材*さわら,白菜,小松菜☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
ふりかけ
鰆のみそ焼き
おひたし
肉じゃが
牛乳

 今日の給食には、旬のさわらがでました。さわらは漢字で書くと魚へんに春と書く“鰆”という字になります。字が表わす通り、春が旬の魚で、身がやわらかく上品な味です。今日はみそだれにつけ込んでから焼きました。

2月8日(木)☆旬の食材*こまつな☆

画像1 画像1
〈献立〉
塩焼きそば
わかめと卵のスープ
フルーツポンチ
牛乳

 今日の塩焼きそばは、えびやいかなどの魚介類を入れ、塩とオイスターソースなどで味付けして作りました。いつも給食にでているソース味の焼きそばとはまた違った、あっさりとした味わいを楽しむことができました。給食の焼きそばは一度にたくさんの量を作るので、全体にきちんと火が通るよう、先にスチームコンベクションオーブンで麺を加熱しておきます。そして、別に炒めておいた具と麺を大きな釜で炒め合わせて作っています。

2月7日(水)☆初午献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
こぎつね寿司
揚げ鶏のおろしだれ
切干大根サラダ
のり汁
牛乳

 今日は、“初午”の日です。初午は2月の最初の午の日のことをいいます。初午の日には、豊作祈願や商売繁盛、家内安全などを願い、稲荷神社でお祭りが行われます。稲荷神社では、きつねが神様のつかいであるとされているので、初午の日には、きつねの大好物である油揚げに酢飯をつめたものをお供えする風習があり、これがいなり寿司の起源になったといわれています。給食では、油揚げを使った“こぎつね寿司”をだしました。

2月6日(火)☆旬の食材*小松菜,大根☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
のりの佃煮
ホキの磯辺揚げ
野菜の梅和え
みぞれ汁
抹茶ミルクゼリー
牛乳

 今日は『のりの日』と『抹茶の日』なので、それにちなんでのりの佃煮と抹茶ミルクゼリーが給食にでました。『のりの日』は、海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持ちを込めて定められました。『抹茶の日』は、茶道で湯を沸かす時に使う風炉という道具と「ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせから定められたそうです。どのメニューもおいしく食べることができました。

2月5日(月)☆立春献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
青菜と卵のごはん
鰆の菜種焼き
野菜のからし醤油
春のすまし汁
牛乳

 2月4日は立春でした。まだまだ寒い日が続いていますが、冬と春を分ける節分の翌日が立春なので、暦の上ではもう春ということになります。給食では、立春にちなんで春を感じられるような献立にしました。青菜と卵のごはんは、小松菜と炒り卵で春に咲く菜の花をイメージして作りました。主菜には漢字で春の魚と書くさわらを、汁物には山菜のうどなど、今日は春の食材をたっぷりと使用しました。

2月2日(金)☆節分献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
大豆ごはん
いわしのかば揚げ
大根サラダ
お麩のうま煮汁
牛乳

 今日は節分です。節分は、立春の前日、つまり冬が終わって春にうつるという季節の変わり目を意味します。節分には、健康を祈って「鬼は外!福は内!」と言って豆をまき、自分の年齢と同じ数の豆を食べます。また、鬼が苦手な、トゲのある“ひいらぎ”の枝に、焼いた“いわし”の頭をつけて玄関に置き、鬼が入ってこないようにする風習もあります。今日の給食には、節分にちなんで大豆ごはんといわしのかば揚げがでました。

2月1日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
シーフードピラフ
ポテトオムレツ
ABCスープ
牛乳(ミルメーク)

 今日の給食には、久しぶりにミルメークが出ました。ミルメークはとても人気があるので、楽しみにしていた児童もいたようでした。初めてミルメークを飲む児童もいたので、毎日教室に配布している給食つうしんで飲み方を伝えました。

1月31日(水)☆旬の食材*こまつな,みかん☆

画像1 画像1
〈献立〉
カレーピラフ
じゃがいもとコーンのグラタン
海藻サラダ
みかん
牛乳

 今日の給食のカレーピラフに使われているカレー粉は、20〜30種類の香辛料を混ぜ合わせて作られています。香りを出す「コリアンダー、カルダモン、ローリエ、クミン」、辛味を出す「こしょう、しょうが」、色をつける「ターメリック、サフラン」などがあります。これらの香辛料を混ぜ合わせることで、独特の香りと味が生まれてカレー粉ができあがります。カレー粉には、血液の流れをよくする働きや、胃の働きを活発にして食欲を増進させる働きなどがあります。

1月30日(火)☆旬の食材*小松菜☆

画像1 画像1
〈献立〉
小松菜のクリームパスタ
ツナサラダ
スパイシーポテト
牛乳

 今日の給食のクリームパスタには、旬の小松菜をたっぷり使いました。小松菜は、江戸時代に東京都江戸川区の小松川の近くで栽培されていたことから、第8代将軍の徳川吉宗が『小松菜』という名前をつけたといわれています。小松菜には、カルシウムや鉄など、成長期に必要な栄養素が多く含まれています。今日のメニューはどれもみんなよく食べていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001