最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
総数:131403

6月5日(月)☆かみかみメニュー*かみかみサラダ☆

画像1 画像1
カレーライス
かみかみサラダ
キャロットゼリー
牛乳

 6月4日から10日は、『歯と口の健康週間』です。虫歯を予防するためには、きちんと歯みがきをすることも大切ですが、強い歯をつくることも大切です。よく噛んで食べることは、強い歯をつくることにつながります。そこで、今週は噛みごたえのある食品を使った『かみかみメニュー』を毎日給食にだします。児童たちには、ひと口30回噛むことを意識して食べるようにしてほしいと思います。
 また、今日は給食試食会がありました。お忙しい中、29名の保護者の方に参加していただきました。ご参加、ご協力ありがとうございました。

6月2日(金)☆1年生がさやをむいたグリンピース☆

画像1 画像1
鶏ごぼうごはん
ピースコロッケ
吉野汁
牛乳

 今日は給食のコロッケに入っているグリンピースのさやむきを1年生が行いました。グリンピースはえんどう豆の未熟なもの、つまり成長途中のものです。今はグリンピースの旬で、1年でいちばんおいしく食べることができる時期です。いつもはグリンピースと聞いただけで残す児童が多くいますが、今日のコロッケみんなよく食べていました。


6月1日(木)☆旬の食材*じゃがいも☆

画像1 画像1
ホットドッグ
じゃがいもサラダ
キャベツクリームスープ
牛乳

 今日の給食のスープに使われているキャベツには、ビタミンUがたくさん含まれています。ビタミンUは別名『キャベジン』と呼ばれ、胃や腸を守ってくれる効果があります。ビタミンUは水に溶けやすいため、スープの中にもたくさん栄養が溶け出しています。優しい味のクリームスープにしたので、みんなよく食べていました。

5月31日(水)☆旬の食材*たまねぎ,キャベツ,パイナップル☆

画像1 画像1
チンジャオロースどんぶり
パリパリわかめサラダ
パイナップル
牛乳

 今日の給食のチンジャオロースどんぶりは、ごはんに中華料理のチンジャオロースをかけて食べました。「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は糸のようなという意味で、ピーマンや肉を細く切って炒めた料理なので、チンジャオロースという名前になりました。今日は児童たちの好きなメニューばかりだったようで、みんなよく食べていました。

5月30日(火)☆旬の食材*たまねぎ,グリンピース☆

画像1 画像1
ツナピラフ
オムレツ
ピースポタージュ
牛乳

 今日の給食のスープは、グリンピースを使って作りました。グリンピースはえんどう豆の未熟なもの、つまり成長途中のものです。今はグリンピースの旬で、1年でいちばんおいしく食べることができる時期です。今日のポタージュはグリンピースとじゃがいもをペースト状にし、牛乳を加えてまろやかな味に仕上げたので、グリンピースが苦手な児童でも食べやすかったようでした。

5月29日(月)☆旬の食材*キャベツ,ごぼう☆

画像1 画像1
冷やしきつねうどん
筑前煮
いもチップ
牛乳

 今日の給食のうどんは、冷やしきつねうどんでした。うどんに油揚げを入れたものをきつねうどんといいます。これは、キツネの好物が油揚げといわれることや、油揚げの色や形がキツネのうずくまる姿に似ているということに由来しています。暑い日が続いているので、今日は冷やしうどんにしました。

5月26日(金)☆旬の食材*じゃがいも,たまねぎ,ごぼう☆

画像1 画像1
いそおこわ
ししゃもの南蛮漬け
ごぼうサラダ
じゃがいものみそ汁
牛乳

 今日の給食のいそおこわは、もち米が入っているため、もちもちとした食感でした。具には、ひじきや昆布、ほたてなどを使ったので“磯”の旨味がたっぷりつまった、おいしいごはんになりました。

5月25日(木)☆1年生がさやをむいたそら豆☆

画像1 画像1
マーボー丼
スタミナサラダ
そら豆の塩茹で
牛乳

 今日の給食のそら豆は、1年生が生活科の授業でさやむきをしたものです。初めてそら豆を触った児童もいたようで、「さやの中がふわふわしている!」と話しながらみんな真剣にさやむきをしていました。そら豆は、さやを天に向けて実るので“空豆”、蚕が作るまゆの形に似ているから“蚕豆”とも書かれます。全校でおいしくいただきました。

5月24日(水)☆旬の食材*たまねぎ☆

画像1 画像1
豚肉のうま煮丼
わかめと春雨のスープ
フルーツポンチ
牛乳

 今日の給食のスープは、わかめと春雨を使ったスープでした。春雨は、緑豆やいもなどのでんぷんから作られていて、火を通すと透明になる細長い麺状の食べ物です。緑豆を使った春雨が多く流通していますが、仰高小では、じゃがいもを使った春雨を主に使用しています。春雨の名前の由来ですが、形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、春の雨と書いて『春雨』と呼ばれるようになったそうです。春雨の入ったスープは子どもたちに人気なので、今日もみんなよく食べていました。

5月23日(火)☆誕生日給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
チキンライス
マカロニサラダ
ミニパフェ(誕生日デザート)
牛乳

 今日は、5月生まれの誕生日給食でした。それぞれのクラスで工夫をして、今月が誕生日の友達をクラス全員でお祝いしました。また、誕生日給食の日には毎月違った特別デザートが全員分でます。今月の誕生日デザートは、3種類の果物が入ったミニパフェでした。トッピングが多いため作るのはとても大変でしたが、ミニパフェを見た児童たちはとても喜んでいました。

5月19日(金) ☆運動会応援献立☆

画像1 画像1
おかかごはん
とんかつ
野菜の甘酢
すまし汁
赤白ゼリー
牛乳

 いよいよ明日は運動会です。赤組と白組どちらも頑張ってほしいという思いをこめて、今日の給食は運動会応援献立でした。運動会で“勝つ”ように、縁起を担いで主菜はとんかつにしました。また、すまし汁には赤と白のはんぺんを入れ、デザートは赤白2色の特製ゼリーにしました。特別メニューの献立に、児童たちも喜んでくれた様子でした。

画像2 画像2

5月18日(木)☆旬の食材*アスパラガス,キャベツ,たまねぎ,かぶ☆

画像1 画像1
〈献立〉
仰高メロンパン
ガーリックトースト
アスパラサラダ
かぶのスープ
牛乳

 今日の給食のサラダは、旬のアスパラガスを使ったサラダでした。アスパラガスは4月から6月が旬の野菜です。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさん含まれていることからアスパラガスという名前になりました。今日は緑色のグリーンアスパラガスを使いましたが、色違いで白色のホワイトアスパラガスもあります。なんと、この2つは種類が違うのではなく、育て方が違うために色が違っています。グリーンアスパラガスは日光に当てて育て、ホワイトアスパラガスは土に埋めて育てるそうです。

5月17日(水)☆旬の食材*じゃがいも,キャベツ,もずく,たまねぎ☆

画像1 画像1
〈献立〉
焼きそば
じゃが天
もずくスープ
牛乳

 今日の給食の焼きそばは、旬の食材をたっぷり使った具だくさんの焼きそばでした。キャベツは全校生分でなんと約24kg使いました。焼きそばは大きな釜で作るのですが、あまりにも量が多く、重さも90kg近くなるので、2回に分けて作りました。

5月16日(火)☆旬の食材*グリンピース,キャベツ,たまねぎ☆

画像1 画像1
〈献立〉
ピースごはん
さわらのみそ焼き
ごまじゃこおひたし
肉じゃが
牛乳

 今日のピースごはんには、旬のグリンピースを使いました。さやに入った新鮮なものを仕入れ、給食室でひとつひとつさやから取りだして使用しました。旬のグリンピースは、冷凍や缶詰のものとは違って、食べやすいのが特徴のひとつです。また、下処理の段階で可能な限り臭みを抑えるなど、さらに食べやすくする工夫をしました。

5月15日(月)☆旬の食材*たまねぎ,キャベツ☆

画像1 画像1
〈献立〉
ひじきピラフ
ミネストローネ
フルーツヨーグルト
牛乳

 今日は『ヨーグルトの日』なので、給食ではデザートにフルーツヨーグルトをだしました。ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌や酵母を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸の中で良い菌を増やしておなかの調子をよくしてくれるはたらきがあります。トルコ語で“かき混ぜる”という意味の“ヨウルト”という言葉からヨーグルトという名前になりました。今ではヨーグルトは世界中の国で食べられています。

5月12日(金)☆旬の食材*アスパラガス,キャベツ,たまねぎ☆

画像1 画像1
〈献立〉
タンドリーフィッシュサンド
アスパラのみそドレサラダ
野菜のスープ煮
アセロラゼリー
牛乳

 今日は『アセロラの日』です。アセロラ生産量で日本一の沖縄県本部町が、アセロラの初出荷の時期である5月12日を『アセロラの日』と制定しました。今日のデザートはアセロラゼリーでしたが、アセロラを知らない児童もいたようで、食べる前からどんな味か興味津々でした。アセロラは、さくらんぼのような赤い実の果物で、りんごのような香りと、甘酸っぱい味が特徴です。とても傷みやすいので、実がまだ固いうちに収穫し、ジュースやジャムに加工されます。また、アセロラにはビタミンCがレモンの10倍以上も含まれています。

5月11日(木)☆旬の食材*キャベツ,メロン☆

画像1 画像1
〈献立〉
ジャージャー麺
卵と豆腐のスープ
メロン
牛乳

 今日の給食は、ジャージャー麺でした。ジャージャー麺は、麺の上に肉みそや野菜を乗せて食べる料理で、仰高小でも大人気のメニューです。給食では、肉みそに細かくきざんだ大豆を混ぜて、より栄養価が高くなるようにしています。

5月10日(水)☆旬の食材*ごぼう,たまねぎ,パイナップル☆

画像1 画像1
〈献立〉
ドライカレー
ひじきサラダ
パイナップル
牛乳

 今日の給食は、人気メニューのドライカレーでした。実は、仰高小のドライカレーには野菜がたっぷりと使われています。そのため、野菜が苦手な児童でもおいしく食べることができるよう、できるだけ細かく刻み、長時間じっくりと煮込んで作っています。今日も、ほとんどのクラスがきれいに完食していました。

5月9日(火)

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
甘辛大豆
ホキの香味ソース
野菜のからし醤油
キャベツのみそ汁
牛乳

 今日の給食には、甘辛大豆がでました。カリカリ食感の甘辛大豆は、ごはんによく合います。また、大豆には体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれているので、成長期の子どもたちには大豆を積極的に食べてほしいと思います。

5月8日(月)☆日本各地の料理*沖縄県☆

画像1 画像1
〈献立〉
ジューシー
ゴーヤチャンプルー
ラフテー
アーサー汁
牛乳

 今日は『ゴーヤの日』なので、それにちなんで給食も沖縄県の料理でした。ジューシーは沖縄の炊き込みごはんです。豚肉や切り昆布が入っているのが特徴です。ラフテーは豚肉を角煮にした沖縄の伝統料理です。沖縄では豚肉がよく食べられます。ゴーヤチャンプルーは、にがうりを使った沖縄の野菜炒めのような料理で“ゴーヤ”は“にがうり”、“チャンプルー”は“混ぜたもの”という意味です。にがうりの苦みに抵抗がある児童もいるようですが、この苦みには胃を健康な状態に保つ働きがあるため、夏に食べてほしい野菜のひとつです。アーサー汁は“あおさ”という海藻の入った汁物です。磯の香りが食欲をそそります。普段なかなか食べる機会のないメニューなので、みんな興味津々でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001