最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
総数:131856

12月8日(金)☆旬の食材*ねぎ,チンゲンサイ☆

画像1 画像1
豚肉のうま煮丼
切干大根サラダ
スイートポテト
牛乳

 今日の給食のデザートは、スイートポテトでした。英語ではスイートポテトは“さつまいも”を意味していますが、日本では“さつまいもを使った日本の洋菓子”のことをさします。スイートポテトの歴史は古く、明治時代から食べられていたそうです。

12月7日(木)☆旬の食材*さば,小松菜,ねぎ,にら☆

画像1 画像1
わかめごはん
さばのごまソース
野菜のからし醤油
にらたまスープ
牛乳

 今日の給食の主菜は、さばのごまソースがけでした。さばのように背中の青い魚を、青魚といいます。青魚のあぶらには、DHAやEPAなどがあり、血液をさらさらにしたり、脳のはたらきを活発にしてくれたりします。特にさばは、「青魚の王様」といわれるほど栄養価が高い魚です。

12月6日(水)☆旬の食材*ごぼう,りんご☆

画像1 画像1
ドライカレー
ひじきサラダ
りんご
牛乳

 今日の給食は、人気メニューのドライカレーでした。実は、仰高小のドライカレーには野菜がたっぷりと使われています。そのため、野菜が苦手な児童でもおいしく食べることができるよう、できるだけ細かく刻み、長時間じっくりと煮込んで作っています。今日も、ほとんどのクラスがきれいに完食していました。

12月5日(火)☆旬の食材*大根,ごぼう,れんこん,ねぎ,白菜☆

画像1 画像1
ごはん
ふりかけ
お好み卵焼き
ごまじゃこおひたし
冬野菜のみそ汁
牛乳

 今日の給食にでていたお好み卵焼きは、お好み焼き味の卵焼きです。肉と野菜を炒めて味をつけたところに、さくらえびと卵を加えて半熟になるまで炒め、鉄板にうつしてオーブンで焼いて作ります。食べる直前に給食室特製のソースをかけます。お好み卵焼きは、野菜が苦手な児童でも食べやすいメニューのひとつです。

12月4日(月)☆旬の食材*ごぼう,みかん☆

画像1 画像1
かみかみフィッシュバーガー
キャベツスープ
みかん
牛乳

 今日の給食の、かみかみフィッシュバーガーは、パンにメカジキとごぼうサラダをはさんで食べました。ごぼうサラダが加わることで噛みごたえがでるので、ひと口30回噛むつもりでしっかりと噛むことを意識して食べるよう伝えました。

12月1日(金)☆旬の食材*白菜☆

画像1 画像1
チンジャオロース丼
ベーコンと白菜のスープ
ミルクゼリー
牛乳

 今日の給食のチンジャオロースどんぶりは、ごはんに中華料理のチンジャオロースをかけて食べました。「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は糸のようなという意味で、ピーマンや肉を細く切って炒めた料理なので、チンジャオロースという名前になりました。どんぶりものは仰高小の人気メニューなので今日もみんなよく食べていました。


11月30日(木)☆旬の食材*白菜,ねぎ,にんじん☆

画像1 画像1
ごはん
たくあんふりかけ
ホキの七味焼き
おひたし
肉豆腐
牛乳

 今日の給食のふりかけに使われているたくあんは、大根から出来ている漬け物です。干すなどして水分を除いた大根を糠と塩に数ヶ月漬け込んで作られます。糠に漬け込むことで、大根の中のでんぷんが分解されて、甘くなるとともに黄色い色に染まっていきます。そのまま食べても充分においしいたくあんですが、今日は細かく刻んだたくあんをごま油で炒め、醤油と砂糖で味つけして、よりごはんがすすむようにしました。

11月29日(水)☆旬の食材*さといも,にんじん,だいこん☆

画像1 画像1
ふきよせごはん
五目卵焼き
ごぼうサラダ
のっぺい汁
牛乳

 東京の紅葉も見頃を迎えたので、今日の給食の主食はふきよせごはんでした。ふきよせごはんは、秋の紅葉が風で吹き寄せられたような色鮮やかなごはんです。この時期においしい栗やしめじ、にんじんなどの食材をたっぷりと使って作りました。

11月28日(火)☆旬の食材*さば,だいこん,白菜,かぼちゃ☆

画像1 画像1
ひじきごはん
揚げさばのおろしだれ
白菜の煮浸し
かぼちゃのみそ汁
牛乳

 今日の給食の主菜は、揚げさばのおろしだれでした。さばのように背中の青い魚を、青魚といいます。青魚のあぶらには、DHAやEPAなどがあり、血液をさらさらにしたり、脳のはたらきを活発にしてくれたりします。特にさばは、「青魚の王様」といわれるほど栄養価が高い魚です。今日のさばは、特に脂がのって美味しいさばでした。

11月27日(月)☆旬の食材*ねぎ,にんじん☆

画像1 画像1
マーボー麺
野菜の中華だれ
中華風コーンスープ
牛乳

 今日の給食のマーボー麺は、蒸した中華麺に麻婆豆腐をたっぷりとかけたメニューです。麻婆豆腐は、中華料理のなかでも代表的な四川料理のひとつです。四川地方は、唐辛子や花椒を使った辛みのある料理が特徴です。麻婆豆腐の名前の由来は諸説ありますが、一部では、おばあさんが作った豆腐料理だったので麻婆豆腐とよばれるようになったといわれています。給食では、子どもたちが食べやすいよう、辛みを抑えて作りました。


11月24日(木)☆和食の日☆

画像1 画像1
〈献立〉
鶏肉のうま煮丼
すまし汁
隠し味入りスイートポテト(誕生日デザート)
牛乳

 今日、11月24日は和食の日です。“いいにほんしょく”のごろ合わせが由来だそうです。和食の基本となるのは“だし”です。だしとは、昆布やかつおぶしなどを煮出した汁のことで、そのうま味が、和食の味の基本となります。今日の給食には、昆布とけずりぶしからとっただしを使ったすまし汁がでました。
 また、今日は11月生まれの誕生日給食でした。それぞれのクラスで、今月が誕生日の友達をクラス全員でお祝いしました。誕生日給食の日には、毎月違った特別デザートが全員分でます。今月の特別デザートは旬のさつまいもを使ったスイートポテトでした。今日のスイートポテトはいつもと違い、隠し味に西京みそを入れて味に深みを出しました。

11月22日(水)☆宮城米給食☆

画像1 画像1
宮城米のごはん
鮭の塩焼き
わかめの酢の物
油麩入り肉じゃが
ずんだ白玉
牛乳

 今日は、宮城米給食の日でした。豊島区では、平成17年に宮城県と相互交流宣言を行ったことをきっかけに、平成18年から全区立小中学校で年に一度「宮城米給食の日」を実施しています。本校でも、「宮城米給食の日」には宮城県から無償で贈られた宮城米を使用し、宮城県にちなんだ献立等を取り入れるなどして、食育に取り組んでいます。
 今日の献立は、宮城県産のひとめぼれの新米を使ったごはん、宮城県産の生鮭を使った鮭の塩焼き、三陸産のわかめを使用したわかめの酢の物、宮城県でよく食べられている油麩を使った肉じゃが、宮城県の郷土料理のずんだもち風の白玉団子でした。本校では白米のごはんの日にはふりかけを一緒に出すことが多いのですが、今日は宮城米のおいしさを味わってもらうためにあえて白米のみの献立にしました。今年も、仰高小のみんなで宮城米をおいしくいただくことができました。

11月21日(火)☆なかよし給食☆

画像1 画像1
ナポリタン
白菜のクリームスープ
みかん
牛乳

 今日の給食にも登場したナポリタンは、名前からイタリア料理のように思われますが、実は日本生まれの料理です。昔、横浜のホテルで考えられたといわれています。給食では、たまねぎやにんじんなどの野菜を肉と一緒に炒め、ケチャップで味付けしてスパゲッティとあえました。

11月20日(月)☆旬の食材*かぼちゃ,にんじん☆

画像1 画像1
ピザトースト
コーンサラダ
パンプキンシチュー
牛乳

 今日11月20日は、ピザの日です。代表的なピザである「ピッツァ・マルゲリータ」の名前の由来になったイタリアの王妃マルゲリータの誕生日にちなんで、ピザの日は制定されました。給食では、食パンを使ってピザトーストを作りました。


11月17日(金)☆旬の食材*ラフランス,にんじん,じゃがいも,れんこん☆

画像1 画像1
クリームソースパスタ
れんこんサラダ
ラフランス
牛乳

 今日の給食のクリームソースパスタの麺は、生パスタを使用しました。。生パスタは乾燥したスパゲッティと比べ、もちもちした食感なのが特徴です。また、今日のパスタソースは、えびやほたてなどの魚介のうまみがぎゅっとつまったクリームソースでした。ほたては、甘味が強くて美味しい貝だといわれています。通常は養殖して3,4年で出荷されますが、1年ほどで出荷されるものは“ベビーほたて”と呼ばれます。また、ほたては貝の表面の線を数えると貝の年齢がわかるそうです。

11月16日(木)☆旬の食材*にんじん☆

画像1 画像1
ホイコーロー丼
春雨サラダ
オレンジゼリー
牛乳

 今日の給食のホイコーロー丼は、中華料理のホイコーローをごはんにのせた、ボリュームたっぷりのメニューです。ホイコーローは、キャベツなどの野菜を豚肉と一緒に鍋で炒め、中華みそなどで味付けして作ります。漢字では『回鍋肉』と書きます。豚肉を一度鍋で下茹でしてからもう一度鍋に戻して炒める料理なのでこのような名前がついたそうです。今日のホイコーローは、ごはんがすすむ味付けだったので、どのクラスもよく食べていました。

11月15日(水)☆旬の食材*さつまいも,えのきたけ,ごぼう,だいこん☆

画像1 画像1
昆布ごはん
ししゃものごま焼き
みそドレッシングサラダ
さつま汁
牛乳

 今日、11月15日といえば七五三ですが、日本昆布協会では毎年この日を「昆布の日」と決めています。七五三のお祝いに、育ち盛りの子どもたちが栄養豊富な昆布を食べて元気に育ってほしいという願いや、昆布を食べる習慣をつけてほしいという思いから、昆布の日が決められました。また、この時期は、その年に収穫された昆布が新昆布として市場に出回ることから、海からの贈り物として昆布に感謝する気持ちも込められているそうです。

11月14日(火)☆旬の食材*さつまいも,鮭,しめじ,ごぼう,だいこん☆

画像1 画像1
さつまいもごはん
鮭のバター焼き
大根サラダ
豚汁
牛乳

 今日の給食には、秋の味覚をたっぷりと使った鮭のバター焼きがでました。鮭を一度下焼きし、しめじと野菜をバター醤油で炒めたものをのせてオーブンで再度焼き上げました。シンプルな味付けなので、素材の味を生かしておいしく仕上げることが出来ました。

11月10日(金) ☆開校記念日お祝い献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
お赤飯
いわしのかば揚げ
菊浸し
紅白すまし汁
お祝いゼリー
牛乳

 11月13日は仰高小学校の開校記念日なので、今日の給食はお祝い献立でした。日本では昔から、お祝い事には紅白の組み合わせが使われます。今日は紅白すまし汁とお祝いゼリーに紅白の食材を取り入れました。紅白ゼリーの赤色はアセロラゼリー、白色はカルピスゼリーで作りました。また、仰高小の校章である菊にちなんで、今日のおひたしは食用菊の入った菊浸しでした。

11月9日(木)☆世界の料理12*日本(沖縄)☆

画像1 画像1
ジューシー
ラフテー
ゴーヤチャンプルー
アーサー汁
牛乳

 今日の給食は、6年生が箏合奏する曲『花』にちなんで、沖縄をイメージした料理でした。ジューシーは沖縄の炊き込みごはんです。豚肉や切り昆布が入っているのが特徴です。ラフテーは豚肉を角煮にした沖縄の伝統料理です。沖縄では豚肉がよく食べられます。ゴーヤチャンプルーは、にがうりを使った沖縄の野菜炒めのような料理で“ゴーヤ”は“にがうり”、“チャンプルー”は“混ぜたもの”という意味です。にがうりの苦みには、胃を健康な状態に保つ働きがあります。アーサー汁は“あおさ”という海藻の入った汁物です。磯の香りが食欲をそそります。
 北海道から始まった給食の世界旅行も、とうとう今日で最後です。明日は待ちに待った音楽会です。みんなで心をひとつに、素敵な音楽会にしましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001