最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

3月6日(火)☆旬の食材*ブロッコリー,たまねぎ,こまつな☆

画像1 画像1
〈献立〉
仰高メロンパン
ガーリックトースト
ブロッコリーサラダ
白菜のクリームスープ
牛乳

 今日の給食に登場した仰高メロンパンとガーリックトーストは、どちらも給食の人気メニューです。仰高メロンパンは、ミルクパンにクッキー生地をかぶせグラニュー糖をかけて焼いて作りました。ガーリックトーストは、溶かしバターとオリーブオイル、すりおろしたニンニクをまぜて塩で味付けしたものをフランスパンに塗り、彩りにパセリをまぶして焼いて作りました。ボリュームたっぷりの給食でしたが、みんなよく食べていました。

3月5日(月)☆旬の食材*わかめ,たまねぎ,こまつな☆

画像1 画像1
〈献立〉
わかめうどん
ししゃものごま焼き
ごぼうサラダ
牛乳

 今日の給食のうどんは、わかめうどんでした。食べる時には緑色をしているわかめですが、海の中では茶色っぽい色をしています。これは、わかめが茶色の色素と緑色の色素の両方をもっているためで、わかめをお湯に通すと茶色の色素が分解されてきれいな緑色になります。また、わかめは海の中では1〜2mの大きさで生えています。おなかをすっきりさせてくれる食物繊維や、骨を丈夫にしてくれるカルシウムもたくさん含まれています。

3月2日(金)☆旬の食材*わかめ,オレンジ☆

画像1 画像1
〈献立〉
マーボー丼
わかめとコーンのサラダ
オレンジ
牛乳

 今日の給食のマーボーどんぶりは、ごはんに麻婆豆腐をたっぷりとかけたメニューです。麻婆豆腐は、中華料理のなかでも代表的な四川料理のひとつです。四川地方は、唐辛子や花椒を使った辛みのある料理が特徴です。麻婆豆腐の名前の由来は諸説ありますが、一部では、おばあさんが作った豆腐料理だったので麻婆豆腐とよばれるようになったといわれています。給食では、子どもたちが食べやすいよう、辛みを抑えて作りました。

3月1日(木)☆ひなまつり献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
鯛ごはん
ホキのねぎみそ焼き
野菜のからし醤油
あさり汁
ひなまつりデザート
牛乳

 3月3日はひなまつりなので、今日の給食は、ひなまつりにちなんだ行事食でした。おめでたいとかけて作った鯛ごはんは、作り方にもこだわりました。ただごはんに鯛の身を混ぜるだけでなく、手間をかけて下処理をして魚の臭みを消すとともに、ごはん用に鯛からとっただしで炊飯して鯛のうま味をぎゅっとつめこみました。また、デザートにはひしもちをイメージした3色の寒天をだしました。ひしもちの緑は若草、白は雪、ピンクは桃の花で、早春の景色をあらわしています。給食ではそれぞれ、抹茶、ミルク、いちご味の寒天で作りました。見た目もかわいらしいデザートに児童たちは大喜びで、3種類の味を楽しみながら食べていました。

2月28日(水)

画像1 画像1
〈献立〉
メカジキの照り焼きバーガー
ハニードレッシングサラダ
コーンクリームスープ
牛乳

 今日の給食のサラダは、はちみつ入りのハニードレッシングがかかったサラダでした。『ハニー』は英語で『はちみつ』という意味です。はちみつには、疲れをとってくれる効果もあります。今日のサラダはトッピングにポテトがのっていたので、児童たちにも大人気でした。


2月27日(火)☆旬の食材*ねぎ,小松菜,オレンジ☆

画像1 画像1
〈献立〉
豚肉のうま煮丼
みそドレッシングサラダ
オレンジ
牛乳

 今日の給食にも登場した、豚肉のうま煮どんぶりは、仰高小の人気メニューのひとつです。豚肉の他にも、たまねぎやにんじん、長ねぎなどの野菜をたっぷりと使っています。子どもたちが食べやすいように、野菜はくたくたになるまでよく煮込み、味付けは甘めにしています。

2月26日(月)☆旬の食材*こまつな,ねぎ☆

画像1 画像1
〈献立〉
カレーうどん
ししゃもの南蛮漬け
いもチップ
牛乳

 今日の給食にでているカレーうどんは、東京の早稲田にあるお店で生まれた料理だそうです。昔は高級料理だったカレーライスがだんだんと安い値段で提供されるようになったことで、洋食屋のカレーライスに対抗してカレーうどんが生まれました。カレーうどんが生まれた明治の頃にはあまり受け入れられませんでしたが、戦後に学校給食にもカレーうどんが取り入れられたことで全国に広まったそうです。

2月23日(金)☆リザーブ給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
パンのリザーブ(ココア揚げパンorきなこ揚げパン)
ポテトのミートソース焼き
マカロニスープ
牛乳

 今日はリザーブ給食でした。リザーブ給食とは、自分の食べる献立のメニューを事前に“リザーブ”つまり“予約”する給食です。今回は揚げパンのリザーブでした。ココア揚げパンときなこ揚げパンの2種類からどちらかひとつを選びました。今回はココア揚げパンが223人、きなこ揚げパンが184人でした。

2月22日(木)☆旬の食材*ねぎ,はるか☆

画像1 画像1
〈献立〉
ハヤシライス
ひじきサラダ
はるか
牛乳

 今日の給食のデザートは“はるか”です。“はるか”は、みかんやオレンジと同じ柑橘類のひとつです。見た目はレモンに似ていてすっぱそうですが、食べるとさわやかな甘さがするのが特徴です。児童たちにも甘くておいしいと好評でした。

2月21日(水)☆旬の食材*大根,れんこん,ねぎ,白菜☆

画像1 画像1
〈献立〉
炊き込みごはん
くじらの竜田揚げ
ごまじゃこおひたし
冬野菜のみそ汁
牛乳

 今日の給食には、昭和30年代の学校給食によく使われていた「くじら」が登場しました。くじらの肉はたんぱく質を多く含み、脂質が少なく鉄分も多いため、日本では貴重な栄養源として昔から食べられてきました。現在は捕鯨の規制により、調査のために捕られたものが食用として流通しています。今日は、竜田揚げにして提供しました。普段あまり食べることのないくじらの肉に、児童たちは興味津々でした。

2月20日(火)☆旬の食材*小松菜,デコポン☆

画像1 画像1
〈献立〉
ラザニア
小松菜のクリームスープ
デコポン
牛乳

 今日の給食には、人気メニューのラザニアが登場しました。ラザニアは、イタリアの料理です。平たい板状のパスタとミートソース、ホワイトソース、チーズを重ねて焼いて作ります。今日のラザニアは、生パスタを使って給食風にアレンジしました。

2月19日(月)☆旬の食材*ねぎ☆

画像1 画像1
〈献立〉
みそピラフ
ツナコロッケ
ひらひらワンタンスープ
牛乳

 今日の給食のコロッケは、ツナコロッケでした。日本では、主にまぐろを原料にした缶詰を『ツナ』といいますが、アメリカなどでは、まぐろもかつおもまとめて『ツナ』とよばれているそうです。今日のツナコロッケは、ほんのりカレー味で子どもたちの食べやすい味にしました。

2月16日(金)☆旬の食材*ねぎ,こまつな☆

画像1 画像1
〈献立〉
五目チャーハン
ホキのピリ辛焼き
青菜のスープ
りんごゼリー
牛乳

 今日は、『寒天の日』です。2005年のこの日にテレビで寒天の健康への有効性が取り上げられたことと、天然製造の寒天の製造がこの時期に大詰めになることから、2月6日が『寒天の日』になりました。寒天は、寒い時期に作られるところてんという意味で名前がつけられました。江戸時代に、ところてんを寒い屋外に放置してしまったことがきっかけで作り方が発見されたそうです。今日は寒天を使って、児童たちの大好きなりんごゼリーを作りました。

2月15日(木)☆誕生日給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
プルコギ丼
ナムル
いちごミルクゼリー(誕生日デザート)
牛乳

 今日は、2月生まれの誕生日給食でした。それぞれのクラスで、今月が誕生日の友達をクラス全員でお祝いしました。誕生日給食の日には、毎月違った特別デザートが全員分でます。今月の特別デザートは、旬のいちごをたっぷり使った、いちごミルクゼリーでした。


2月14日(水)☆バレンタイン献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
クリームライス
キャベツとわかめのサラダ
ココアプリン
牛乳

 今日はバレンタインデーなので、給食でもバレンタインデーにちなんだデザートをだしました。また、クリームライスには各クラスに数個ずつハートの形をしたにんじんを入れたので、みんな真剣にハートの形のにんじんを探していました。見つけた児童はとてもうれしそうな様子でした。

2月13日(火)☆旬の食材*白菜☆

画像1 画像1
〈献立〉
焼きカレーパン
たまごサラダ
白菜シチュー
牛乳

 今日の給食のシチューは、旬の白菜をたっぷりと使って作りました。白菜は厳しい寒さに耐えるため、一株あたりなんと80〜100枚もの葉で覆われています。寒さに耐えた白菜は甘味が増すため、冬の白菜は甘くておいしくなります。また、白菜には風邪を予防するはたらきのあるビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは水に溶けやすいので、今日のシチューのように煮込んで食べると、栄養をまるごととることができます。

2月9日(金)☆旬の食材*さわら,白菜,小松菜☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
ふりかけ
鰆のみそ焼き
おひたし
肉じゃが
牛乳

 今日の給食には、旬のさわらがでました。さわらは漢字で書くと魚へんに春と書く“鰆”という字になります。字が表わす通り、春が旬の魚で、身がやわらかく上品な味です。今日はみそだれにつけ込んでから焼きました。

2月8日(木)☆旬の食材*こまつな☆

画像1 画像1
〈献立〉
塩焼きそば
わかめと卵のスープ
フルーツポンチ
牛乳

 今日の塩焼きそばは、えびやいかなどの魚介類を入れ、塩とオイスターソースなどで味付けして作りました。いつも給食にでているソース味の焼きそばとはまた違った、あっさりとした味わいを楽しむことができました。給食の焼きそばは一度にたくさんの量を作るので、全体にきちんと火が通るよう、先にスチームコンベクションオーブンで麺を加熱しておきます。そして、別に炒めておいた具と麺を大きな釜で炒め合わせて作っています。

2月7日(水)☆初午献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
こぎつね寿司
揚げ鶏のおろしだれ
切干大根サラダ
のり汁
牛乳

 今日は、“初午”の日です。初午は2月の最初の午の日のことをいいます。初午の日には、豊作祈願や商売繁盛、家内安全などを願い、稲荷神社でお祭りが行われます。稲荷神社では、きつねが神様のつかいであるとされているので、初午の日には、きつねの大好物である油揚げに酢飯をつめたものをお供えする風習があり、これがいなり寿司の起源になったといわれています。給食では、油揚げを使った“こぎつね寿司”をだしました。

2月6日(火)☆旬の食材*小松菜,大根☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
のりの佃煮
ホキの磯辺揚げ
野菜の梅和え
みぞれ汁
抹茶ミルクゼリー
牛乳

 今日は『のりの日』と『抹茶の日』なので、それにちなんでのりの佃煮と抹茶ミルクゼリーが給食にでました。『のりの日』は、海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持ちを込めて定められました。『抹茶の日』は、茶道で湯を沸かす時に使う風炉という道具と「ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせから定められたそうです。どのメニューもおいしく食べることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 送別球技大会
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001