最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
総数:131390

7月1日(金)☆旬の食材*トマト,なす☆

画像1 画像1
〈献立〉
シーフードピラフ
夏野菜のグラタン
ピーチヨーグルト
牛乳

 今日の給食のグラタンは、トマトやなすなどの夏野菜をたっぷりと使って作りました。旬の野菜は他の時期に比べ栄養価が高く、その季節の体にとって必要なはたらきをしてくれます。夏野菜は水分を多く含んでいるのが特徴で、汗で失われた水分を補給したり、体を冷やすはたらきや、食欲を増進させるはたらきがあります。なすが給食に出ると、苦手でなかなか食べることができない児童もいるのですが、今日のグラタンはなすが苦手な児童でもおいしく食べることができるような味付けにしたので、食べることができた児童もいたようでした。

6月28日(火) ☆なかよし給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
チキンカレー
パリパリサラダ
冷凍みかん
牛乳

 今日の給食のカレーは、チキンカレーでした。給食ではいつもカレーのときは豚肉を使っていましたが、今日はちょっぴり雰囲気を変えて、鶏肉を使って作りました。今日はなかよし給食だったので、児童たちはいつもよりもさらによく給食を食べていました。

6月30日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
たくあんふりかけ
鮭のマヨネーズ焼き
野菜のわさび醤油和え
筑前煮
牛乳

 今日の給食の和え物は、ほんのりわさび味の和え物でした。わさびというと、辛いイメージがありますが、今日は児童たちが食べやすいよう、風味を残しつつ、辛くない味つけにしました。

6月29日(水) ☆旬の食材*メロン☆

画像1 画像1
〈献立〉
冷やしきつねうどん
ししゃもの南蛮漬け
メロン
牛乳

 今日の給食のうどんは、冷やしきつねうどんでした。うどんに油揚げを入れたものをきつねうどんといいます。これは、キツネの好物が油揚げといわれることや、油揚げの色や形がキツネのうずくまる姿に似ているということに由来しています。暑い日が続いているので、今日は冷やしうどんにしました。

6月27日(月) ☆旬の食材*たこ☆

画像1 画像1
〈献立〉
たこめし
ホキの七味焼き
切干大根炒め
じゃがいもの味噌煮
牛乳

 今日の給食のたこめしは、たこが獲れる地域で漁師飯としてよく食べられていた郷土料理です。漁師が船の上でとれたたこを切って米と一緒に炊いたのが始まりだといわれています。たこは一年中食べることができますが、夏は特においしくなります。また、日本ではよく食べられるたこですが、実は海外ではほとんど食べられていません。なんと、世界中でとれているたこの半分以上を日本人が食べているそうです。


6月24(金)☆リザーブ給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
ハムチーズサンド
キャベツサラダ
ミネストローネ
デザートのリザーブ(ぶどうゼリーかオレンジゼリー)
牛乳

 今日はリザーブ給食でした。1年生にとっては初めてのリザーブ給食です。リザーブ給食とは、自分の食べる献立を事前に“リザーブ”つまり“予約”する給食です。今回はデザートのゼリーをリザーブしました。ぶどうゼリーを選んだのは255人、オレンジゼリーを選んだのは141人でした。
 写真はゼリーを作っている様子です。

画像2 画像2

6月23日(木) ☆旬の食材*入梅鰯☆

画像1 画像1
〈献立〉
ひじきごはん
梅のりびたし
いわしのかば揚げ
白玉汁
牛乳

 今日の給食の主菜はいわしのかば揚げでした。梅雨時のまいわしのことを“入梅鰯”といいます。産卵前で脂がのっていて、一番おいしいといわれています。また、梅雨の季節は梅の実が熟す時期でもあります。今日の副菜の梅のりびたしにも梅干しが使われていました。梅干しのすっぱい成分であるクエン酸には、体の疲れをとってくれるはたらきがあります。じめじめとした暑い日が続きますが、児童たちには給食をしっかり食べて、元気に過ごしてほしいです。

6月22日(水)☆旬の食材*さくらんぼ☆

画像1 画像1
〈献立〉
ラザニア
ツナサラダ
さくらんぼ
牛乳

 今日の給食には、人気メニューのラザニアが登場しました。ラザニアは、イタリアの料理です。平たい板状のパスタとミートソース、ホワイトソース、チーズを重ねて焼いて作ります。今日は、生パスタを使って給食風にアレンジしたラザニアでした。

画像2 画像2

6月21日(火)☆旬の食材*パイナップル☆

画像1 画像1
〈献立〉
中華どんぶり
バンサンスー
パイナップル
牛乳

 今日の給食今日の給食にでたバンサンスーは、中華風の和え物です。「バン」は「かき混ぜる」、「サン」は「3種類の材料」、「スー」は「せん切り」という意味があり、「バンサンスー」は「せん切りにした3種類の材料を混ぜ合わせた料理」という意味になります。給食では栄養バランスを考えて、4種類の材料を使って作りました。


6月20日(月)

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
青のり大豆
鶏肉のゆずこしょう焼き
おろしあえ
かきたま味噌汁
牛乳

 今日の給食のごはんの付け合わせは、青のり大豆でした。青のり大豆は、揚げた大豆とじゃこにごまと青のりをまぶし、塩で味付けして作りました。大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質を多く含んでいます。たんぱく質は、筋肉など体をつくるのに欠かせない栄養素なので、成長期の児童たちにはしっかりととってもらいたいです。

6月17日(金)☆なかよし給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
ハヤシライス
ひじきサラダ
カルピスゼリー
牛乳

 今日の給食は、ハヤシライスでした。児童たちにも人気のハヤシライスですが、名前の由来についてはっきりとわかる人はいないそうです。主な説はふたつあって、ひとつは、小間切れの肉をバターで炒めた野菜と一緒に煮込んだハッシュドビーフをごはんにかけるので、「ハッシュドビーフ・アンド・ライス」が「ハッシュライス」となり、それがなまって「ハヤシライス」になったという説です。もうひとつは、初めてハヤシライスを作った人がハヤシさんだったので、「ハヤシライス」となったという説です。
 今日はなかよし給食だったので、どの班も6年生を中心に手際よく準備をすることができました。

6月16日(木)☆旬の食材*アスパラガス☆

画像1 画像1
〈献立〉
サーモンサンド
アスパラガスのみそドレッシングサラダ
コーンクリームスープ
牛乳

 今日の給食のサーモンサンドは、コッペパンに自分でサーモンフライをはさんで食べました。どのクラスの児童も、上手にはさんで食べていました。

6月15日(水)☆新メニュー*ベジココアケーキ☆

画像1 画像1
〈献立〉
やきうどん
トマトと卵のスープ
ベジココアケーキ
牛乳

 今日の給食のデザートのケーキは、細かく刻んだごぼうが入っていました。野菜が苦手な児童でもおいしく食べることができるように工夫したこのケーキですが、くるみのような食感なので、ほとんどの児童がごぼうだと分からずに食べていました。

6月14日(火)

画像1 画像1
〈献立〉
チャーハン
ホキの香味ソースがけ
ワンタンスープ
牛乳

 今日の給食の汁物はワンタンスープでした。ワンタンは漢字で『雲呑(雲を呑む)』と書きます。中国では、白い雲は縁起の良いものとされています。ワンタンは、白い雲のように見えることから、縁起の良い食べ物とされているようです。給食のワンタンスープには、肉を皮で包んだワンタンではなく、ワンタンの皮を使います。ふわふわのワンタンが、児童たちに人気です。

6月13日(月)☆入梅献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
梅ごはん
五目卵焼き
きんぴらごぼう
大根のみそ汁
牛乳

 6月10日は、暦の上で梅雨に入る日“入梅”でした。梅の実が熟す頃に梅雨に入ることから、「梅」という言葉が使われています。昔から、作物を育てるときの目安とされてきました。そこで今日は、梅ごはんを給食にだしました。

6月10日(金)☆旬の食材*メロン☆

画像1 画像1
〈献立〉
ツナスパゲッティ
ポテトのサラダ
メロン
牛乳

 今日の給食のスパゲッティは、ツナとトマトの入ったソースでした。ヨーロッパでは、『トマトが赤くなると医者が青くなる』ということわざがあります。これは、トマトにはお医者さんがいらなくなるくらい栄養があると考えられているからです。また、トマトの赤い色を作り出すリコピンは、加熱することで吸収されやすくなります。今日のスパゲッティは児童たちの好きな味だったようで、みんなとてもよく食べていました。


6月9日(木)☆誕生日給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
チキンバーガー
フライドポテト
キャベツスープ
あじさいゼリー(誕生日デザート)
牛乳

 今日は、6月生まれの誕生日給食でした。それぞれのクラスで工夫をして、今月が誕生日の友達をクラス全員でお祝いしました。誕生日給食の日には毎月違った特別デザートが全員分でます。今月の誕生日デザートは、梅雨の季節に咲く、あじさいの花をイメージして作ったあじさいゼリーでした。紫色の花の部分はぶどうゼリー、黄色の土台はりんごゼリーで作りました。見た目もきれいなあじさいゼリーに、児童たちもうれしそうな様子でした。


画像2 画像2

6月8日(水)☆旬の食材*パイナップル☆

画像1 画像1
〈献立〉
プルコギどんぶり
卵とコーンのスープ
パイナップル
牛乳

 今日の給食は今日の給食は、韓国料理のプルコギをごはんにのせて、どんぶりにして食べました。プルコギは、火という意味の“プル”と、肉という意味の“コギ”が合わさって、焼いた肉という意味になることからこの名前になったといわれています。味つけは、日本の焼肉よりも少し甘めになっています。プルコギどんぶりは、仰高小の人気メニューのひとつです。今日もみんなもりもり食べていました。

6月7日(火)☆東京都の食材*とびうお☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
のりの佃煮
野菜のからし醤油
とびうおのメンチカツ
じゃがいものみそ汁
牛乳

 今日の給食のメンチカツは、“とびうお”という魚を使ったメンチカツでした。とびうおは翼のように大きな胸びれを広げて海上を飛ぶ魚です。とびうおは、マグロなどに食べられないよう身を守るために飛ぶようになったといわれていて、その姿から『飛魚』と呼ばれています。東京都の八丈島では、とびうお漁が盛んに行われています。今日は八丈島産のとびうおを使用しました。
 また、今日は保護者対象の給食試食会を行いました。雨の中、33名もの方にご参加いただきました。ありがとうございました。

6月6日(月)☆旬の食材*グリンピース☆

画像1 画像1
〈献立〉
えびピラフ
オムレツ
ピースポタージュ
牛乳

 今日の給食のスープは、グリンピースを使って作りました。グリンピースはえんどう豆の未熟なもの、つまり成長途中のものです。今はグリンピースの旬で、1年でいちばんおいしく食べることができる時期です。今日のポタージュはグリンピースとじゃがいもをペースト状にし、牛乳を加えてまろやかな味に仕上げました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001