最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
総数:131773

6月12日(金) ☆誕生日給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
ツナスパゲッティー
キャベツサラダ
あじさいゼリー(誕生日デザート)
牛乳

 今日は、6月生まれの誕生日給食でした。それぞれのクラスで、今月が誕生日の友達をクラス全員でお祝いしました。誕生日給食の日には、毎月違った特別デザートが全員分でます。今月の誕生日デザートは、梅雨の季節に咲く、あじさいの花をイメージして作ったあじさいゼリーでした。紫色の花の部分はぶどうゼリー、黄色の土台はりんごゼリーで作りました。

画像2 画像2

今日の給食室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6月の誕生日給食でした。今月の誕生日デザートはあじさいゼリーでした。ぶどうゼリーを細かくカットし、りんごゼリーの上にひとつひとつのせて作りました。

6月11日(木) ☆入梅献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
梅わかごはん
五目きんぴら
鶏の柚子胡椒焼き
白玉汁
メロン
牛乳

 今日は暦の上で梅雨に入る日、“入梅”です。梅の実が熟す頃に梅雨に入ることから、「梅」という言葉が使われています。昔から、作物を育てるときの目安とされてきました。そこで今日は、梅を使った梅わかごはんでした。さっぱりとした味付けの梅わかごはんは、みんなよく食べていました。また、新メニューの鶏の柚子胡椒焼きも、多くの児童が残さずに食べていました。

6月10日(水) ☆新メニュー*中華どんぶり☆

画像1 画像1
〈献立〉
中華どんぶり
バンサンスー
卵ともずくのスープ
冷凍みかん
牛乳

 今日の給食にでたバンサンスーは、中華風の和え物です。「バン」は「かき混ぜる」、「サン」は「3種類の材料」、「スー」は「せん切り」という意味があり、「バンサンスー」は「せん切りにした3種類の材料を混ぜ合わせた料理」という意味になります。給食では4種類の材料を使って作りました。

6月9日(火) ☆おたっしゃ給食(3年)☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
切干大根ふりかけ
ホキの香味ソース
梅ドレッシングサラダ
のっぺい汁
牛乳
 
 今日の給食の汁物は、のっぺい汁でした。のっぺい汁は、日本全国にある郷土料理のひとつです。地方によって、「のっぺ」「のっぺ汁」など少しずつ呼び方が違います。お寺で余った野菜の煮物にとろみをつけ、具だくさんの汁物にしたのが始まりだといわれています。使用する材料は地域によって異なりますが、主に里芋やにんじんなどを入れて塩としょうゆで味付けし、片栗粉でとろみをつけたものです。のっぺい汁の名前の由来は、汁が粘って餅のようであるから“濃餅(のっぺい)”と表記されたことであるという説や、粘っていることの意味の“ぬっぺい”が訛って“のっぺい”になったなど様々な説があります。今日も、野菜がたっぷり入った栄養たっぷりの汁物になりました。
 また、今日は3年生がおたっしゃ給食でお年寄りの方々との会食を行いました。どちらのクラスも、楽しく交流を行うことができました。お年寄りの方々もとても喜んでくださった様子でした。

6月8日(月) ☆1年生がさやをむいたグリンピース☆

画像1 画像1
〈献立〉
えびピラフ
オムレツ
グリンピースポタージュ
牛乳

 今日のスープに入っているグリンピースは、1年生がさやむきを手伝ってくれました。グリンピースはえんどう豆の未熟なもの、つまり成長途中のものです。今はグリンピースの旬で、1年でいちばんおいしく食べることができる時期です。いつもはグリンピースと聞いただけで残す児童が多くいますが、今日のポタージュはほとんどの児童が残さずに食べることができました

画像2 画像2

6月5日(金) ☆旬の食材*さくらんぼ☆

画像1 画像1
〈献立〉
ひじきごはん
和風サラダ
カジキマグロの揚げ煮
五目みそ汁
さくらんぼ
牛乳

 今日の給食のデザートは、旬のさくらんぼでした。さくらんぼは保存がきかないので、旬がはっきりしている果物です。4月頃に白い花を咲かせ、6月から7月にかけて小さな赤い実をつけます。また、今日の献立は全メニューが新しく給食に登場したメニューでした。カジキマグロの揚げ煮は、特に児童たちに人気だったようでした。

6月4日(木) ☆かみかみ献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
仰高メロンパン
ガーリックトースト
かみかみサラダ
キャベツスープ
牛乳

 今日は6月4日『虫歯予防デー』です。虫歯の予防には、きちんと歯をみがくとともに、強い歯をつくることが大切です。よくかんで食事をすることは、強い歯をつくることにつながります。そこで今日は、かみごたえのあるメニューを多く取り入れた“かみかみ献立”でした。
 また、今日はランチルームで学校給食試食会があり、20名の保護者の方にご参加いただきました。お忙しい中ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

6月3日(水) ☆1年生がさやをむいたそら豆☆

画像1 画像1
〈献立〉
鶏ごぼうごはん
そら豆のピリ辛サラダ
グリーンピースコロッケ
豆腐とねぎのすまし汁
牛乳

 今日の給食のサラダに入っているそら豆は、1年生が生活科の授業でさやむきをしたものです。初めてそら豆を触った児童もいたようで、「さやの中がふわふわしている!」と話しながらみんな真剣にさやむきをしていました。そら豆は、さやを天に向けて実るので“空豆”、蚕が作るまゆの形に似ているから“蚕豆”とも書かれます。みんなでおいしくいただきました。

画像2 画像2

6月2日(火) ☆イタリア料理*ラザニア☆

画像1 画像1
〈献立〉
ラザニア
みそアスパラサラダ
野菜スープ
牛乳

 今日の給食には、ラザニアが登場しました。ラザニアは、イタリアの料理です。平たい板状のパスタとミートソース、ホワイトソース、チーズを重ねて焼いて作ります。今日は、生パスタを使って給食風にアレンジしたラザニアでした。どのクラスでも大人気でした。


6月1日(月)☆おたっしゃ給食(4年)☆

画像1 画像1
〈献立〉
のざわな寿司
たまご焼き
じゃがいもの味噌煮
牛乳

 今日の給食の主菜は、きれいな黄色のたまご焼きでした。今では私たちの身近な食材となっているたまごですが、たまごを食べるようになったのは江戸時代に入ってからで、庶民には手の届かない特別な栄養食だったそうです。たまごには良質なたんぱく質が多く含まれています。児童たちにはしっかり食べて元気な体をつくってもらいたいと思います。
 また、今日は3回目のおたっしゃ給食でした。今回は4年生がお年寄りの皆さんと会食をしました。

5月29日(金)☆なかよし給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
マーボーどんぶり
バンサンス
オレンジ
牛乳

 今日は、今年度初のなかよし給食でした。なかよし給食では、特別活動のなかよし班のメンバーで一緒に給食を食べます。1年生にとっては初めてのなかよし給食でしたが、どの班も上級生がしっかりと面倒を見ている様子でした。

5月28日(木)☆おたっしゃ給食(5年)☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
豆腐の中華煮
バンバンジーサラダ
パイナップル
牛乳

 今日は、今年度2回目のおたっしゃ給食でした。今回は5年生がお年寄りの方々と会食をしました。児童代表の歓迎の言葉やランチョンマットのプレゼントに、お年寄りの方々も喜んでくださった様子でした。また、今日の給食は、豆腐の中華煮とバンバンジーサラダが新メニューでした。豆腐の中華煮は、お年寄りにも好評でした。

今日の給食室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5月の誕生日給食でした。
今月の誕生日デザートはミニパフェです。
400個以上のミニパフェは、すべて給食室でトッピングしました。
給食室の心のこもったミニパフェを、みんなでおいしくいただきました。

5月27日(水)☆誕生日給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
ハヤシライス
ひじきサラダ
ミニパフェ(誕生日デザート)
牛乳

 今日は5月生まれの誕生日給食でした。それぞれのクラスで、今月誕生日を迎える友達をクラス全員でお祝いしました。誕生日給食の日には、児童たちに人気のメニューに加え、いつものデザートよりもちょっぴり豪華な誕生日デザートが全員分でます。今月の誕生日デザートは3種類の果物が入ったミニパフェでした。作るのはとても大変でしたが、児童たちは喜んでいた様子でした。

画像2 画像2

5月26日(火)☆新メニュー*かつおあえ☆

画像1 画像1
〈献立〉
かきたまうどん
かつお和え
抹茶ケーキ
牛乳

 今日の給食には、新メニューのかつお和えがでました。かつおぶしの風味が美味しい一品となりました。うどんは、かきたまうどんでした。3種類の材料から取っただし汁に肉や野菜などいろいろな具を入れ、最後に卵をふわっと入れて仕上げました。また、デザートは大人気の抹茶ケーキでした。どれもみんなよく食べていました。
 
※行事の関係で、26日と27日の献立が交換になりました。

5月22日(金)☆運動会応援献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
野菜のくるみ和え
とんかつ
赤白はんぺん入りすまし汁
赤白ゼリー
牛乳

 いよいよ明日は運動会なので、今日の給食は運動会応援献立でした。運動会で“勝つ”ように、縁起を担いで主菜はとんかつにしました。すまし汁には赤と白のはんぺんを入れ、デザートは赤白2色の特製ゼリーにしました。赤組と白組どちらも頑張ってほしいという思いをこめて作った今日の給食、児童たちも喜んでくれた様子でした。


5月21日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
ジャージャー麺
春雨スープ
フルーツヨーグルト
牛乳

 今日の給食は、ジャージャー麺でした。ジャージャー麺は、麺の上に肉みそや野菜を乗せて食べる料理で、仰高小でも大人気のメニューです。給食では、肉みそに細かくきざんだ大豆を混ぜて、より栄養価が高くなるようにしています。

5月20日(水)☆新メニュー*魚の酢豚風炒め☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
大豆のみそがらめ
魚の酢豚風炒め
卵ともずくのスープ
牛乳

 今日の魚の酢豚風炒めは、新メニューでした。肉だと思って食べていた児童もいて、魚が苦手な児童にとっても食べやすかったようでした。
 また、今日のスープにはもずくをたっぷりと使って作りました。もずくは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。あたたかくて浅い海に分布しています。わかめや昆布は岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻に巻きついて育つので、藻(も)につくから“もずく”と呼ばれるようになったそうです。もずくのスープが好きだという児童も多いようでした。

5月19日(火) ☆旬の食材*アスパラガス☆

画像1 画像1
〈献立〉
ツナコーンパン
フレンチトースト
アスパラガスのサラダ
キャベツのクリームスープ
オレンジ
牛乳

 今日の給食のサラダは、旬のアスパラガスを使ったサラダでした。アスパラガスは4月から6月が旬の野菜です。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさん含まれていることからアスパラガスという名前になりました。今日は緑色のグリーンアスパラガスを使いましたが、色違いで白色のホワイトアスパラガスもあります。なんと、この2つは種類が違うのではなく、育て方が違うために色が違っています。グリーンアスパラガスは日光に当てて育て、ホワイトアスパラガスは土に埋めて育てるそうです

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001