最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
総数:131385

1月30日(金) ☆世界の料理献立*スペイン☆

画像1 画像1
〈献立〉
パエリア
スパニッシュオムレツ
ひよこ豆のスープ
オレンジ
牛乳

 今日の給食は、スペイン料理の献立です。パエリアはスペインの炊き込みごはんのような料理です。“パエリア”というフライパンのような調理器具で作ることからこの名前になりました。たまねぎやトマトなどの野菜と、魚や貝などをたっぷりと使って作ります。スパニッシュオムレツはスペイン風のオムレツです。日本の卵焼きや、具の入っていないオムレツとは違い、いろいろな具が入っています。焼き方も平たく焼き上げるのが特徴です。
 一週間行ってきた世界の料理献立も今日で最後です。「いろいろな国の料理が食べられて楽しかったです!」と話していた児童や、「またいろんな国の料理をだしてほしいです!」と話していた児童もいました。


スパニッシュオムレツ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は世界の料理献立の最終日です。最終日の今日はスペイン料理です。
写真はスパニッシュオムレツを作っているところです。
大きなオーブンでふっくらと焼き上げて作ります。

1月29日(木) ☆世界の料理献立*イタリア☆

画像1 画像1
〈献立〉
ミートソーススパゲッティ
イタリアンサラダ
ミネストローネ
牛乳

 今日の給食はイタリア料理の献立です。スパゲッティはイタリアの麺で、小麦粉よりも固いデュラム小麦から作られています。スパゲッティの名前の由来は“細いひも”という意味のイタリア語“spago”だそうです。また、イタリアでは小麦粉から作られる食品のことを“パスタ”といいます。パスタの種類は何百種類もあり、スパゲッティもそのうちのひとつです。ミートソーススパゲッティは児童たちに大人気で、ほとんどのクラスで完食でした。

1月28日(水) ☆世界の料理献立*メキシコ☆

画像1 画像1
〈献立〉
*メキシカンピラフ
*パリパリサラダ
*タコス
*フルーツヨーグルト
*牛乳

 今日はメキシコ料理です。タコスは、とうもろこしで作ったトルティーヤという皮に肉や野菜など様々な具を包んで食べる、メキシコの代表的な料理です。給食では、トルティーヤの代わりにぎょうざの皮で具を包み、油でカラッと揚げて作りました。
 明日はどこの国のメニューがでるのかを楽しみにしている児童の姿も多く見られました。

1月27日(火) ☆世界の料理献立*フランス☆

画像1 画像1
〈献立〉
グラタンパン
キッシュロレーヌ
クスクスのサラダ
牛乳
 今週は全国学校給食週間なので、いろいろな国の料理を給食で味わいます。普段の給食にはなかなかでることのない、めずらしいメニューも登場します。
 今日はフランスの料理です。グラタンパンは、パンにホワイトソースとチーズをはさんで、フランス料理のグラタン風に仕上げたパンです。キッシュロレーヌは、卵や生クリームで作った生地をオーブンで焼いて作るフランスの郷土料理です。また、今日のサラダに入っているクスクスは、小さなパスタの仲間で、フランスではサラダやスープに混ぜてよく食べられるそうです。初めて食べるクスクスに最初は戸惑っていた児童もいましたが、パスタの仲間だよと声をかけると安心したようで、きれいに食べていました。

1月26日(月) ☆昔の給食献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
わかめおにぎり
焼き魚
揚げししゃも
白菜の煮浸し
けんちん汁
牛乳

 毎年1月24日から30日は、全国学校給食週間となっています。学校給食は、明治時代に山形県の鶴岡市で、貧しくてお昼ご飯を持ってくることができなかった子供たちに、おにぎりと焼き魚、漬物を用意したことが始まりです。給食はその後、全国に広まり実施されるようになりましたが、戦争による食料不足で中止せざるをえなくなってしまいました。戦争が終わり、給食が再開されるのは昭和21年12月24日のことです。この日は現在は冬休みのため、一か月遅らせた1月24日を「学校給食記念日」とし、その日からの一週間を「学校給食週間」としました。
 学校給食週間の期間中は、給食が始まった当時をイメージした献立や、いろいろな国の料理を取り入れた献立をだします。今、こうしておいしく楽しく給食を食べることができることに感謝し、食べ物の大切さについて考える機会にしてほしいと思います。今日の給食は、給食が始まった当時をイメージした献立です。

1月23日(金)

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
じゃことくるみの炒り煮
魚のごまみそ焼き
野菜のゆかり和え
筑前煮
ポンカン
牛乳
 
 今日のデザートは、愛媛県産の旬のポンカンでした。ポンカンは、柑橘類という果物のひとつで、みかんなどの仲間です。甘くて香りが良いのが特徴です。もともとはインドで栽培されていたものが、明治時代に日本に入ってきたそうです。ポンカンの「ポン」はインドの地名からとり、「カン」は柑橘類の「柑」からこの名前がついたそうです。甘くておいしいポンカンを、児童たちも喜んで食べていました。

1月22日(木)☆新メニュー☆紅茶ゼリー

画像1 画像1
〈献立〉
カレーライス
ひじきサラダ
紅茶ゼリー
牛乳

 今日は、なかよし給食でした。今月からは3,4年生が配膳を行います。なかよし給食の日には、児童たちがなかよし班での会食をより楽しめるよう、人気があって配膳のしやすいメニューにしています。今日はカレーライスとひじきサラダでした。仰高小ではサラダが好きだという児童も多いのですが、その中でも、ひじきサラダは特に人気があります。
 また、今日のデザートは新メニューの紅茶ゼリーでした。トッピングに砂糖漬けにした国産のレモンをのせているので、好みに合わせてレモンティー風味にして食べました。

なかよし給食に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のなかよし給食に向けて、給食室では朝から準備をしています。
写真は、カレーライスのルーを作っているところと、デザートのゼリーにトッピングをしているところです。

1月21日(水)☆旬のわかさぎ

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
のりの佃煮
わかさぎの南蛮
おろしあえ
肉じゃが汁
牛乳

 今日の給食にでているわかさぎは、今が旬の食材です。凍った湖に小さな穴を開け、釣り糸をたらして釣ることでも有名です。また、丸ごと食べることができるので、カルシウムをたくさんとることができます。
 そんなわかさぎですが、現在、国産のものは大変希少となっているそうです。なんとか国産のわかさぎを使うことはできないものかと、お魚屋さんにお願いして国産のものを探していただきました。今日使用したわかさぎは北海道産です。普段、魚を丸ごと食べる機会があまりなく、最初は食べるのを戸惑っていた児童たちでしたが、一口食べると、「食べてみたらおいしかったです!」という声を聞くことができました。

1月20日(火) ☆大人気メニュー

画像1 画像1
〈献立〉
仰高ラーメン
大学豆芋
はるか
牛乳

 今日の給食は、大人気メニューの仰高ラーメンと大学豆芋でした。仰高ラーメンにはおいしいだけでなく、他にも秘密があります。実は、麺はゆでた後に給食室でひとりぶんずつのかたまりに分けて食缶に入れています。仰高小の全員分を手作業で分けるのは大変な作業ですが、児童たちが配膳しやすいよう、給食室みんなで頑張っています。今日もほとんどのクラスで完食してくれたので、とてもうれしく感じました。
 写真は、小分けにした麺を食缶に並べているところです。
画像2 画像2

1月19日(月)

画像1 画像1
〈献立〉
バターロール
煮込みハンバーグ
ポテトのバター煮
パンプキンスープ
牛乳

 今日のスープは、パンプキンスープでした。かぼちゃの旬は夏から秋ですが、他の野菜と比べて長く保存することができます。そのため、昔は野菜の不足する冬に食べられる緑黄色野菜として大切な栄養源とされていました。今日のスープは、とりがらからとったスープと牛乳などで、たっぷりのかぼちゃをとろとろになるまでじっくりと煮込んで作りました。

1月16日(金) ☆新メニュー☆アセロラゼリー

画像1 画像1
〈献立〉
チキンピラフ
じゃがいものミートソース焼き
わかめサラダ
アセロラゼリー
牛乳

 今日のデザートは、新メニューのアセロラゼリーでした。アセロラを知らない児童もいたようで、食べる前からどんな味か興味津々でした。アセロラは、さくらんぼのような赤い実の果物で、りんごのような香りと、甘酸っぱい味が特徴です。また、アセロラにはビタミンCがレモンの10倍以上含まれています。ビタミンCには、免疫力を高めるのを助ける効果があります。風邪などをひきやすい今の時期は特に、ビタミンCをしっかりとって元気に過ごしてほしいと思います。今日のアセロラゼリーも、おいしいと好評でした。

1月15日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
納豆
おひたし
おでん
牛乳

 今日の給食には、おでんがでました。もともとは、田楽(でんがく)といって豆腐を焼いてみそをつけたものがおでんの始まりです。「田楽(でんがく)」の「でん」に「お」をつけて「おでん」といわれるようになりました。これが江戸時代の終わりには今のように煮込む料理になったそうです。おでんにはたくさんの食材が入っていて、煮込むほどに旨味がでておいしくなります。仰高小のおでんは具だくさんで、10種類以上の具が入っています。温かいおでんをみんなおいしそうに食べていました。

1月14日(水)

画像1 画像1
〈献立〉
チーズトースト
チョコリング
魚のトマトソース
のり塩ポテト
ベーコンとキャベツのスープ
牛乳

 今日の給食は、児童たちに人気のメニューばかりでした。そのなかでも、のり塩ポテトは特に人気で、多くの児童がおかわりをしていました。チョコリングは数日前から献立表を見て楽しみにしている児童もいたようでした。キャベツの甘味をいかして薄味に仕上げたスープも、みんなおいしそうに食べていました。写真は、できたてのチョコリングです。

画像2 画像2

1月13日(火)

画像1 画像1
〈献立〉
あんかけごはん
白菜のキムチ炒め
はるか
牛乳

 今日のデザートは、“はるか”です。“はるか”は、みかんやオレンジと同じ柑橘類のひとつです。見た目はレモンに似ていてすっぱそうですが、食べるとさわやかな甘さがするのが特徴です。児童たちにも甘くておいしいと好評でした。

画像2 画像2

1月9日(金)鏡開き献立

画像1 画像1
〈献立〉
梅ごはん
魚の七味焼き
ごまじゃこおひたし
白玉おしるこ
牛乳
 
 1月11日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月にお供えしていた鏡餅を木槌などで割って、おしるこやお雑煮にして食べる行事です。しかし、「割る」や「切る」という言葉は縁起が悪いので、「開く」という言葉が使われました。給食では、もちの代わりに白玉を使ったおしるこにしました。あずきを何時間もじっくりと煮込んで作ったおしるこは、やさしい甘さで食べやすい味でした。また、あずきに含まれている色素は空気に触れると赤くなるので、おしるこを色よく仕上げるため、空気を含ませつつ煮込みました。
画像2 画像2

1月8日(木)お正月・七草献立

画像1 画像1
〈献立〉
七草ぞうすい
紅白なます
豆ケーキ
牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。今年もよろしくお願いします。
 今日の給食には、1月7日の七草粥にちなんだ七草ぞうすいがでました。昔から、1月7日には1年間の健康と無事を祈って、春の七草をおかゆに入れて食べる風習があります。春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)です。昨日家で七草粥を食べたと話してくれた児童もいました。紅白なますはほんのりゆず風味で、子どもでも食べやすい味に仕上げました。また、豆ケーキには、お節料理の黒豆をイメージして甘納豆を入れました。どのクラスも、もりもり食べていました。


3学期の給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期の給食が始まります。
今年もおいしい給食を届けられるよう給食室全員で頑張ります。
写真は豆ケーキと紅白なますを作っているところです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001