最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
総数:131807

11/19 6年生 区長さんと写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日19日(木)の3校時に、6年生は豊島区の高野之夫区長さんが来校されました。
 豊島区では、SDGsの取組を進めています。本校でも校内研究で、持続可能な社会の担い手となる児童の育成をテーマに、取り組んでいます。区の広報誌に載せるということで、仰高小の子供たちが選ばれました。
 昨年度は、5年生としてISSの再認証審査で区長さんとお会いしました。1年ぶりに仰高小学校での再会となりました。体育館で、写真撮影を行い、区長さんから6年生へのお言葉をいただきました。また一ついい思い出ができたことと思います。

体験プログラム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の体験プログラム2は、
プログラミングチームとダンスチームに分かれて
行われました。

プログラミングチームでは、
「形」や「距離」「角度」などの聞き方、表し方を学んだ後、
実際にプログラミングを組んで機械に命令を出し動かしました。

ダンスチームでは、簡単なステップを学んだ後、
グループごとにオリジナルダンスを作り、発表しました。

どちらのチームも、楽しそうに英語を使い活動していました。

We had a really good time!

TGG 体験プログラム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に行われた体験プログラム1では、
日常生活の中の3つのシーンでの
英語コミュニケーションを体験しました。

シーン1では、飛行機内で、「新聞」や「マスク」など
必要な物を乗務員に頼みます。

シーン2では、レストランで好きなものをオーダーします。

シーン3では、お土産屋でお土産を買います。

各グループに、エージェントと呼ばれる
イングリッシュスピーカーが1名つき、
どのような表現を使えばいいか丁寧に教えてくれるので、
少し緊張しながらも、自信をもってトライできていました!

クロームブックマスターの道

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の総合は11月7日の豊島区土曜公開「オリンピック、パラリンピックについて調べよう」の発表に向けて、クロームブックを使って学習に取り組んでいます。今回は、自分でテーマを決め、クロームブック版のパワーポイントソフト「スライド」を使用して、作成しました。クロームブックの扱いに大分慣れてきた6年生。当日の発表が楽しみです。
子供たちの情報処理能力は、扱う場を与えれば与えるほど、伸びていきます。低学年からタブレットPCを与えられた1・2年生の5年後はどうなるのかが楽しみです。今後も機会を増やして学習に取り入れていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食献立表

その他

給食だより

お知らせ

校歌

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001