最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
総数:131758

ソフトボール投げ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
スポーツテストのソフトボール投げが始まりました。最初は6年生から始めました。さすが、遠くまでソフトボールを投げることができます。

英語活動(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2組では、ALTのブライアンさんと楽しく英語を学んでいました。日曜日から土曜日までの単語を覚えるゲームをしています。

教育実習生の授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1組でも社会科の授業を教育実習生が行いました。子供たちは「貴族の暮らし」について資料を基に考えました。

運動会特集(組体操2)

演技が最高潮に達し、男の子と女の子がそれぞれタワーを完成させました。やり遂げた思いでつながった6年生が輝いて見えました。心から子供たちを称えたいと思います。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会特集(組体操1)

「心一つに」をテーマに6年生の組体操が行われました。子供たちの一つ一つに演技に、会場から大きな拍手が送られました。最高の演技に会場もひとつになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会特集(騎馬戦)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生による騎馬戦は、1回戦が個々の騎馬の戦い、2回戦が大将を守る戦いでした。2回戦では大将同士が一騎打ちをする場面が生まれ、会場が盛り上がりました。

鼓笛のベレーボー(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は赤のベレーボーをかぶって鼓笛パレードのリハーサルをしました。子供たちの姿をご期待ください。

組体操「心一つに」(6年生)

最後のとりは、やはり6年生です。見事な演技構成で感動されることと思います。これだけの演技ができる子供たちを誇りに思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入場行進は仰高太鼓から

画像1 画像1 画像2 画像2
今年から、仰高太鼓で子供たちの気持ちを高めてから、鼓笛を先頭に入場行進を開始します。ご期待ください。その練習を朝、行っていました。

形になった仰高太鼓

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちと先生が一緒に仰高太鼓を作り上げました。迫力ある太鼓です。子供たちの頑張りに拍手です。

仕上げの鼓笛練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は最後の鼓笛パレードの練習をしました。本番はたくさんの保護者の方がご覧になることでしょう。心ひとつの演奏を期待してください。

騎馬戦(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の子供たちは、騎馬戦の練習をしました。第一試合は、全ての騎馬の勝ち残り
を競う戦い、第二試合は、大将を守る戦いです。

足を洗う6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で組体操の練習が終わり、6年生の子供たちが足を洗っています。充実して練習をしたことがその姿から想像できます。

おたっしゃ給食(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度より、地域のお年寄りを招いて「おたっしゃ給食」を始めました。年間7回実施します。全学年で実施します。今日は、6年2組の子供たちがお年寄りと多目的室と家庭科室に分かれて、一緒に給食を食べました。

校庭に出てきた組体操(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで体育館で組体操を練習していた6年生が、校庭に出てきました。子供たちは裸足で組体操を行います。それぞれ靴を脱いで頑張っていました。協力し合う姿を見せてほしいです。

鼓笛通し練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、鼓笛パレードの通し練習を行いました。校庭での少ない練習時間ですが、気持ちをひとつに創り上げてほしいと思います。

田植え体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(木)
5年生は、川越市の農家で田植えの体験学習をしました。農家から学習の場の提供を受け7年目を迎えます。今年もその好意をいただき実施することができました。近くにカントリーエレベーターがある農作地帯です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001