最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
総数:131395

立科林間学校6

画像1 画像1
山登り開始2

立科林間学校5

画像1 画像1
山登り開始

立科林間学校1

画像1 画像1
紙漉き体験でうちわを作る5年生

立科林間学校4

画像1 画像1
雷を聞きながらナイトハイク

立科林間学校3

画像1 画像1 画像2 画像2
バター作りに挑戦

立科林間学校2

画像1 画像1
紙漉き体験 完成

5年生 クジラ授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日(水)の3・4校時に、5年生は体育館で「クジラ授業」を行いました。昨年度、4年生の時に三宅島や豊洲市場に行ったときもお世話になった「NPO海のくに・日本」による出前授業です。プレゼンテーションの写真やデータから、昔と現在における日本とクジラの関わりや、これからの食生活など、勉強になることがたくさんありました。5年生全員でロープを使ってシロナガスクジラの大きさを体験しました。長さ25m、高さは7mにもなるそうです。図鑑で見て知識として分かっていたのですが、実際に体験すると、あまりの大きさにびっくりでした。

田植えの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に田植えが終わりました。
10月に稲刈りをするころには、立派な稲になっていると思います。

田植えの学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
田植えの始まりです。

田植えの学習

画像1 画像1
川越農業ふれあいセンターで田植えのやり方を学びます。

図工の時間 「オノマトペハンター」

画像1 画像1
5年生では学校内にあふれる音をデザインしました。音のイメージから形や色を決めて制作しました。25日の土曜公開授業に向けて校内に展示をしました。5年生は、他の学年がどんな反応をしてくれるのかワクワクしながら飾っていました。
5年生53名分のオノマトペが校内の様々な場所に展示してありますので、ぜひご覧ください。

図工の時間 「Viscuit LABO」

画像1 画像1
5年生では、ビジュアルプログラミングアプリViscuitを使って
図工室を海の世界に変化させました。
命令の出し方、出す種類で絵の動き方が変わることを学習しました。
子供たちはViscuitの仕組みの面白さに気付き、新しいアイディアが
たくさん浮かんでいる様子でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

学校評価

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001