最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
総数:131384

5年生社会科見学(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
工場の中は、製品作りが全て機械化されており、24時間フル稼働していました。
工場見学の前に、洗剤の働きについて実験をし、環境保護のために私たちがしなければいけないことについて考えました。

5年生社会科見学(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後、訪れたのは『花王川崎工場』でした。工場は、川を挟んだ向こう岸に羽田空港が広がる海沿いの川崎工場地帯の中にありました。

5年生社会科見学(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
新聞作りの前後に学級ごとに、新聞博物館を見学しました。報道にかかわる日本の歴史が時代ごとに展示されており、新聞の社会的使命の大きさを学ぶことができました。

5年生社会科見学(その2)

最初の訪問先は『日本新聞博物館』です。
新聞を印刷する大きな輪転機の前でクラスごとに写真を撮り、すぐに新聞の紙面に映し出していただきました。
その後、子供たちも自分だけの新聞作りに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(火)
寒空の社会科見学となりましたが元気に、横浜・川崎に向け出発しました。
車中から、東京タワーがきれいに見え、歓声が上がっていました。
レインボーブリッジからの景色も最高でした。

算数少人数指導

画像1 画像1
本校では、算数を習熟度別に3つグループに分けて指導しています。担任と少人数指導で分担し学力の定着を図っています。これはラーニングルームでの授業の様子です。

花壇に集まって学習?(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(火)2校時
花壇に5年生が集まって真剣に学習をしています。何をしているのですか?
山の頂上からホースで水を流し、上流と下流の川の流れを調べていました。なるほど!
急斜面と平野の状況での違いがよく分かります。

再演の片付けは5年生自身で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で全児童で5年生の再演での頑張りを称えました。
終了後5年生は、体育倉庫を片付け清掃した後、全員で残っている山台など体育館倉庫に整理してしまいました。最後まで頑張った思いを残すことができました。

やり遂げた思いをいつまでも(5年生)

最後の合唱を聞いて5年生の児童の素晴らしさを改めて感じました。
一つの劇を作り上げる一体感を実感してくれたことをうれしく思います。この日のことを
いつまでもいつまでも忘れないでいてほしいです。
来年度は、仰高小の6年生になるのだから!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生に心から拍手を

12月6日(土)午前11時30分〜
5年生は再演することを受け止め、前回からバージョンアップした劇を演じました。
この1週間気持ちを高め練習をしました。一人一人の演技や声の出し方に工夫があり数段良くなっていました。5年生がんばったね!
この感動を体育館いっぱいの保護者の皆様と共有できましたことに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日が本番

12月5日(金)2校時
佐藤先生から「いよいよ明日が本番。1週間練習して前回よりバージョンアップしたと思います。明日は心をひとつにして力を出そう!」と話があり、5年生は本番への決意を確かめ合いました。その後、それぞれに気持ちを高め、持ち場に向かいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年NHK出前授業(その2)

画像1 画像1
最後にレポーター、フロアディレクター、カメラマンの役に分かれ、一人一人の児童が自分の夢を話す場面を映像に撮りました。
「3、2、1キュー」「私の夢は○○です。」カメラズームアップ「カット」。
緊張の中で撮影体験をしました。実際の放送現場を学ぶことができました。

5年NHK出前授業(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(木)
NHKの方に来ていただき出前授業をしました。
NHKの放送仕事についてお話を伺った後、9キロのカメラを肩にかついでみました。


5年劇再演練習(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(木)1校時
舞台裏で出番を待つ子供や、そでの演台で待機する子供たちの表情に真剣さが出てきました。土曜日の発表まで互いに励まし合い頑張ってほしいです。

5年劇再演練習(その2)

12月2日(火)
劇再演を土曜日に控え、練習に気持ちが入ってきました。佐藤先生の指導のもと一つ一つの台詞を確かめ、発する言葉に心がこもってきました。
もう一度児童全ての気持ちを盛り上げることは大変なことです。でも挑戦してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001