最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

「見つけよう、地域の安全」4年生から3年生への発表会

4年生は、総合の学習「見つけよう、地域の安全」で、巣鴨の町を歩いたり、学習したことを生かして安全マップを作ったりしました。

今日は、1つ下の学年である3年生に、グループで発表しました。
「落書きやポイ捨てがあるところは、人が関心をもちにくいから、犯罪が起きやすいかもしれません。」
「子ども110番の家を見つけたら、勇気を出して逃げ込むといいです。学校も、実は子ども110番の家なんですよ。」

みんな、一生懸命発表しています。タブレットPCを活用したり、クイズをしたり、衣装を作ったり、劇をしたり・・・工夫もたくさん生まれました。

3年生も、発表を聞いていくうちに、前へぐいぐい寄っていく人もいました。
発表の最後に「学校の周りでも安全なところばかりではないことを知りました。」
「たくさん工夫していて面白かったです。」「安全に気を付けて道を歩きたいです。」
と素晴らしい感想が次々と出ました。

本当に最高な聞き手になってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳

7月7日(木)、3年生以上は 着衣による水泳がありました。

初めは水着のままで、様々な浮き方や、友達の支え方を試しました。
力を抜いたり呼吸しやすい姿勢を探したりすることで、長く浮いていられるポイントを見付けました。

しかし、いったん衣服をまとうと、水中での動きにくさを実感します。
身近なもので浮き具になるものがないか話し合ったり、命を守る心構えを確認したりしました。

避難訓練と同じで、もしものときを想定したり体験したりすることで、安全意識が高まることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生が、プラネタリウム見学をしてきました。
夜空に輝く星たちのお話や、月についての学習をすることができました。

また、プラネタリウムの後には、日本気象協会の方による天気や災害についての学習をしました。

暑い中でしたが、楽しんで学習することができました。


6/21 4年生 今年度初プール

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、リモートでプール開き朝会がありました。
そして、今日の3・4時間目に4年生のプールの時間です。
気温の高い日が続いていたこともあり、水温も十分に上がっていました。
まだ誰も入っていないプールに4年生が一番乗りです。
水慣れを十分に行った後、バタ足やクロール、平泳ぎなど自分の得意な泳法で泳ぎました。
一年間、事故やけがの無いように、水泳の学習を行っていきます。

体力テスト 大詰め

6月から始まった体力テストも、いよいよ大詰めを迎えます。

本日の4年生は、シャトルランを行いました。
シャトルランは苦しくて疲れるから、苦手という声もよく聞きます。

しかし、本番になると、全員力を出し切って、苦しい顔をしながらも一生懸命走りました。
終わった後に、去年より記録が伸びて満足だと伝えに来る児童もいました。全員、よく向き合ってやり切りました。本当に偉いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 4年・理科 空気と水

4年生の理科では、空気と水の学習が終わりました。
閉じ込めた空気や水を押して、体積がどうなるか考えていきました。

この日は、お楽しみとして、学習したことを生かして水鉄砲で遊びました。
びしょびしょになりながらも笑顔で走り続ける児童の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生と4年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度もあいさつ運動が始まって1か月が経とうとしています。

今は2年生と4年生が当番です。
2年生なりの明るさと、4年生なりのリーダーシップが生かされ、仲良く行われています。

今年度はつながりを意識して、誰とあいさつ運動をしているかお互いが分かるようにバッジをつけています。さらに、終わった後に振り返りをして、良かったところや課題を次の日に生かしています。


さらに工夫ができるよう、これから変化があるかもしれません。今年度のあいさつ運動は、ISS活動と連動して、一味違うのです。

4年生理科 百葉箱の中はどうなっているのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は理科で、1日の天気と気温について学習しています。

温度計で時間ごとに気温を計測する活動を行いましたが、関連して校内の百葉箱の中を特別に見せてもらいました。

いつもは鍵がかかっているのでなかなか見られません。
「意外といろいろなものがあった。」と興味深そうに中をのぞいていました。


5/18 4年生 へちまが育ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科の学習でへちまを育てています。
4月に種を植えたへちまが育ってきたので観察を行いました。
葉っぱの形やにおい、手ざわりなど五感を使ってへちまの観察を行い、ノートにまとめました。
大きくなってきたへちまはこれから花壇のほうに植え替えます。
今後どのように生長していくのかが楽しみです。

4/18 4年生漢字の組み立て

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は国語で漢字の組み立てについて学習しました。
漢字の部首や意味について漢字辞典を使いながら調べていきました。
「字」は部首が「子」こいうことや「落」は「くさかんむり」ということに気づきました。子供たちは自分で思っていた部首と違うものもあったりしてとても驚いていました。実際に漢字辞典を使って自分で調べることによって学習が深まりました。
これからも自分たちで調べることを通して学習を深めていけるように指導していきます。

4月11日 4年生国語「こんなところが同じだね」

新しい教室の様々なことが決まっていき、授業も進み始めています。
今日の4年生国語は「こんなところが同じだね」で、相手と話しながら共通点を探します。
これまでに身に付けた力をしっかりと使い、見える部分で同じところを探したり、見えない部分も巧みに質問しながら探したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健だより

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001