最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

目指せ漢字力No1(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
パワータイムの3年1組では、漢字力校内No1を目指して、漢字テストを行っていました。4月から漢字ドリルの習得を目指し、どこの学級より徹底して習得率を高めていると先生から伺いました。その言葉通り、どの子供も頑張っています。とても素晴らしいです。

並べられた天秤(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
教室の後ろの棚にペットボトルを支柱にした天秤が並べられていました。その様子を見て子供たちの学習へのわくわく感が表れていました。目を輝かせて天秤をのぞく子供の表情が見えるようです。

珠算教室2回目(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、2回目の珠算教室を行いました。「210円もって80円の買い物をしたらおつりはいくらですか。」「はーい、130円です。」と答えると「それは残っているお金でしょ。100円玉で買うのですよ。」と楽しい講師の先生の問いかけから始まり、自然とそろばんの仕組みを理解するように導いてくださいました。子供たちはぐんぐん上達していました。

力を合わせて雑巾がけ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室では雑巾がけを力を合わせてやっています。学級での掃除の仕方や約束事が徹底されていてとても立派です。床を往復するたびに床がきれいになっています。「頑張っているね」と拍手を送ります。

6年生送る会(3年出し物)

3年生の出し物は、「6年生クイズ」です。たとえば「6年生が入学したとき最初に食べた献立は何ですか。」その答えはカレーライスでした。これを3年生なりの楽しいパフォーマンスで出題し答えるときのポーズを決めるなど、会場全体を盛り上げてくれました。最後の問題は、「校長先生とじゃんけんして残るのは男の子か女の子のどちらでしょう?」さあ分かりますか。答えは、男の子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の秘密練習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、明日の6年生を送る会の秘密練習をしています。6年生にクイズを出して答えてもらう演出です。問題の出し方や答え方など工夫がいっぱいです。それに問題もユニークです。中身は秘密です。笑いあり納得とうなずくものありです。協力して頑張っています。

飾りを付けるのは3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館壁面のメッセージカードの周りに飾りを付けるのは3年生です。飾りの色を選び、
間隔を上手に開けて貼ってくれています。飾りを一つ貼るごとにカードの周りが輝きます。大切な仕事をしてくれている子供たちです。

珠算教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、全国珠算教育連盟の谷先生にいらしていただき珠算教室を行いました。先生の
巧みなご指導でそろばんの使い方がみるみる内に上達しました。そろばんで楽しく計算できることが分かり、子供たちの元気よく手を挙げる声も大きくなりました。

体育倉庫の前は3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育倉庫前でドッジボールをするのは3年生です。そばに寄ると速い球が飛び交っています。こわいくらいです。でも皆、生き生きと顔が輝いています。仲良しの輪が広がっていました。

今日の給食はクッパ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は韓国料理のクッパです。ご飯にスープをかけて食べます。給食当番はご飯を上手に盛り付けています。さすが3年生です。食べる量を考えて配っています。

資料から分かること(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「資料から分かったことを筋道を立てて話そう」という学習をしています。資料は「昔と今の給食の写真」です。まず資料を比較して、昔と今の違いを整理します。その上で聞いている人に分かりやすいようにポイントを棒で指しながら説明します。メニューや食器が違っていても食べた味は忘れません。話を聞きながらなつかしくなりました。

すごいボールの速さ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭のこの場所はいつも3年生がドッジボールをしています。今日は気合が入っています。すごい速さでボールを投げています。夢中になって遊びその迫力が日々増しています。ここにも成長している子供たちがいます。

親子でキンボール(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は体育で大好きなキンボールの試合を行いました。試合運びがとても上手になっています。最後は見てくださった保護者の方と試合をしました。やはり大人にはかないません。でも全力で戦いました。おかげで子供たちのチームがよくなりました。

鐘の音楽をつくろう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では3年生が、ハンドベルと鉄きんを使って音の重なりを楽しもうとしています。子供たちは鉄きんとハンドベルの簡単な音階(ドミソ…)を組み合わせています。出来上がりそれぞれが楽器を弾き始めました。子供の感性は素晴らしいものです。素敵な音の重なりを感じてほしいと思いました。

何をもめているの(3年生)

画像1 画像1
何をもめているのでしょうか。いつもなら男の子がドッジボールをしている場所です。女の子がつめよっているように見えます。暖かい陽気の中でしばらく続いていました。きっと「私たちも入れて」といっているのかな。想像をふくらませながら見ていました。

命の大切さ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2組では、103歳になる医師の日野原重明先生のお話を聞いて、いのちを大切にすることを考えてみました。それは生きていることの幸せを感じ、自分のためだけでなく、人のためにも使ってくださいというメッセージでした。子供たちには少しむずかしいけど、真剣に考えました。すくすくと育ってほしいです。

神様からのおくりもの(3年生)

1組では、道徳の授業で「神様のおくりもの」について考えました。誰でも生まれたときに神様から贈り物をされています。そのことを意識してこなかったけれど、誰にでもその子供のよさとして備わっているものです。子供たちは真剣に自分のことを考えてみました。発表の中で相互に友達のよさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大好きわが街(3年生)

3年生は、総合的学習の時間(「わが街のひみつ」)で巣鴨地蔵通り商店街を探検しました。班ごとに商店街の様子を見て、いくつも新しい発見がありました。お店ごとにお客様への配慮や工夫があり、学校に戻ってどんなまとめをするのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挙手や発言の仕方が上手(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は算数「表とグラフ」を学習しています。しっかり挙手をして答えるとともに、ハンドサインを使って、友達の意見に賛成したり付け足したりしていました。学習の仕方が身に付いてきたことが分かります。子供たちの積極さに拍手を送りたいです。

昔の道具調べ(3年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
昔遊びにも興味を広げている子供がいました。「電車ごっこという遊びがあったんだよ。」「これが切符を切るはさみだよ。」「駅員さんがかぶる帽子や肩からかけるバックもあったんだ。」頭を突き合わせて図鑑を見ながら、発見したことが広がっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 クラブ
3/11 職員会議・研究全体会
3/12 誕給
3/13 安全指導・点検
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001