最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
総数:131733

0922 読み聞かせ

 今日は子供たちから「昨日十五夜だったから月を見たよ」「きれいな月を見ながらお団子を食べたんだ」などと、十五夜についての話をたくさん聞きました。
 火曜日の図書の時間には、司書の方からの読み聞かせを行っています。昨日は1組はSDGs、2組は十五夜に合わせて、月に関する本を読んでもらいました。本が大好きな子供たちなので、毎回ワクワクしながら聞いています。今後も、季節やその月の行事、学習内容に関連した本をたくさん紹介していきたいと思います。
画像1 画像1

図工の時間 「わくわくすごろく」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生ではみんなで楽しんでできるすごろくをつくっています。
テーマを決めて、コマとコマがつながるように工夫をしました。
最終週にはつくったすごろくで遊ぶ予定です。
どんなすごろくができるのか楽しみですね。

ハツカダイコン成長記録

画像1 画像1 画像2 画像2
ハツカダイコンの芽が出ました!
小さくてかわいい双葉です。

「芽が出てる!」
「4つも出てたよ!」

子供たちも嬉しそうです。

2日目の今日は、少し芽も
大きくなったような気が…?

ボールが飛んでこないように、
対策もバッチリ!

今後の成長も楽しみです。

0913 発育測定

画像1 画像1
 今日は発育測定がありました。1学期に比べて身長は2、3cm伸びており、子供たちの体の成長も感じました。この2学期でさらに心も体も大きく育っていけるよう、様々なことにチャレンジしていってほしいと思います。

0910 ハツカダイコンを植えました!

 1学期の「ぐんぐんそだてみんなのやさい」で夏野菜を育てた経験をもとに、秋冬野菜であるハツカダイコンをうえました。「1cmの穴をあけてうえるんだよ」「サラダに入れて食べられるよ」など、調べ学習もたくさん行いました。また美味しい野菜になるようにお世話していきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

0910 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はセーフティ教室がありました。警察の方から、不審者にあった場合はどのように対応すればよいのか動画や実際のロールプレイなども交えて教えてくださいました。子供たちも「いかのおすし」はしっかり理解しており、「私は大声を出すのが苦手だから、防犯ブザーを持ち歩きます」など、自分だったらどうするかについて考えを深めていました。

0721 みんなで育てた枝豆が・・・!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、生活科で育てていた野菜の一つ、「枝豆」を収穫しましたが、そのうちのいくつかは収穫せずに、残しておくことにした班があります。子供たちは野菜の育て方等を調べていく中で、大豆のもとが枝豆であることを知りあえて残していました。それがこの写真です。今日の朝見てみると、見事に大豆になっていました。夏休み中も野菜は元気に育っているのですね。

0719 お楽しみ会

 今日は、それぞれのクラスで体育館を使ってお楽しみ会を行いました。1組は「王様ドッジボール」「レンジおに」「けいどろ」、2組は「王様ドッジボール」「ウィンクキラー」をしました。久しぶりのクラス遊びは大盛り上がり。一学期の最後に楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

0714 調べる学習をやってみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 調べ学習ってどうやるんだろう?ということを、実際に図書室に行って学習しました。自分が気になることや知りたいなと思うことをテーマにし、本やインターネットで調べることを学びました。今回は、自分でテーマを決めて画用紙にまとめました。「宝石は何で輝いているの?」「天の川には星が何個あるの?」など自分が気になることを本で黙々と調べ、まとめていました。調べ学習の流れは、自主学習や、夏休み中の課題にもなっている調べる学習コンクールなどでも活用できます。子供たちも、今回の学習の流れを思い出して、興味のあることについてどんどん学んでいってほしいと思います。

7月14日(水)

画像1 画像1
毎日暑い日が続いていますが、その分植物もよく育ってきています。今日も2年生がミニトマトとナスの水やりに励んでいました。
「もう、とって大丈夫かな?」と、目をキラキラさせて大事に育てている姿がとても素敵でした。
画像2 画像2

音楽「くりかえしを見つけよう」

画像1 画像1
 音楽では、手拍子などを使って、拍のリズムを感じたりリズムをつくったりしています。子供たちはとても興味をもって、楽しく活動しています。

0705 生活「町たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の「町たんけん」では、巣鴨にある「みんなで使う場所」には、どんなものがあるのかを調べるため、駒込西公園や区民ひろばなどに行ってきました。当日は雨の影響もあり、予定していた全ての箇所を回ることはできませんでしたが、それでも子供達はたくさんの発見をしたようです。「この公園ではいつも遊ぶけど、看板があるのには気付かなかった」「これは、なんのためについているチャイムだろう」など、初めて知ったことや新たな疑問がたくさん出ました。この後、自分たちだけでは分からなかったことをさらに調べていきます。

国語「あったらいいな、こんなもの」

画像1 画像1 画像2 画像2
「あったらいいな、こんなもの」の学習では、一人ひとりがこんなものがあったら、「べんりだなあ」「楽しいなあ」と思うものを考えました。お金が自動で出てくる機械、いい夢を見れるベッド、動物になったり話したりすることができるドロップ・・・お互いが考えたものに「それ、いいね!」「もとにもどるときはどうするの?」など、質問や感想を伝えながら、楽しく発表できました。

七夕に願いを込めて

 今日は、なかよし班で作った笹飾りと自分の願いを込めた短冊を飾りました。2年生は5年生に教えてもらいながら、楽しく行いました。自分たちが作った飾りで彩られた笹を見て、とても嬉しそうにしていました。この笹は、25日に6年生が駅前商店街に運んでくれます。お近くを通った際はぜひ見てください。子供たちの願いが叶いますように・・・!
画像1 画像1 画像2 画像2

「世界がもし100人の村だったら」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書籍となっている「世界がもし100人の村だったら」に基づいた活動を行いました。世界を100人の村に縮めると、どの大陸に人口が多いのか?どの国の人たちがプラスチックごみをたくさん出しているのか?など、実際にそれぞれの役割に沿って活動しました。
 下の写真のペットボトルは、それぞれ水・薬・毒です。具合が悪くなった先生に薬を選んであげるという活動で使用したものです。ネパール語で書かれている文字は読むことができず、感で選ぶしかありません。このように文字が読めずに社会生活が困難な人は、世界の人口を100人だとすると、20人もいます。「文字が読めないとはどういうことか」について、身をもって体験しました。
また、「富を多く持っているのは誰?」というテーマでは、10人ずつのグループにそれぞれクッキーを配布しました。しかし、配布された数は平等ではありません。クッキー54枚のうち、あるグループは48枚を、あるグループは0.3枚を分け合いました。すると、クッキーがたくさん配られたグループは、「自分たちは1人1枚で十分だから、余ったクッキーは他のグループにあげよう!」「このままだと、みんなに平等に分けられないから、1枚をもっと細かくして分けよう!」など、さまざまな工夫をし合っていました。現実にこのような不平等があることを知り、子供たちは様々な感情を抱いたようです。
 「世界がもし100人の村だったら」の中に、「このような現実を知ることが大切」という言葉があります。お互いの気持ちを考え、試行錯誤してすすんで行動しようとすることができる2年生。これからの社会が誰もが住みやすい場所になるよう、自分たちでできることをこれから考えていきたいと思います。

上野動物園オンライン授業

 生活科「生き物はかせになろう」の単元に関連して、上野動物園の動物解説員の方から、キリンの生態についてお話をしていただきました。キリンの舌の長さは50cmもあることや、キリンのお母さんは歩きながら出産することなど、初めて知ることもたくさんあり、子供たちは興味津々でした。
 実際に上野動物園に行くことはできませんでしたが、心だけは動物園に行ったつもりでクイズ等に参加し、とても楽しそうな様子でした。今後は、自分が興味をもった動物について詳しく調べていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語「かんさつ名人になろう」

画像1 画像1
 国語では、観察したいものを丁寧に観察し、分かりやすく記録するための学習を始めました。今日は、生活科で育てている野菜の中から自分が詳しく観察したいものを一つ選び、いろいろな角度からじっくり観察しました。すると、「ナスの実のところにかれた花がついている!」「葉が110枚もあるよ」など、次々に新しい発見があり、時間いっぱい取り組んでいました。教室に戻ってきてからも、「前よりもたくさんの気付きがあった!」と、楽しそうな様子でした。また、算数の「長さをはかってあらわそう」で学習したものさしを使って、葉の大きさや茎の高さを測り、より詳しく記録することもできました。

国語「いなばの白うさぎ」

 国語では「いなばの白うさぎ」の学習で昔話について学習しました。子供たちは、先日から昔話に関連する本をたくさん読んできました。その中から、自分が「おもしろいな」「ふしぎだな」など印象に残った本を一冊選び、感想とともに紹介カードを書きました。今、教室の後ろにはみんなのおすすめの本が並んでいます。読書タイムには、一人ひとりのカードを見ながら、興味をもったお話を読んでいる様子が見られます。
画像1 画像1

生活科「ぐんぐんそだてみんなのやさい」

 今日は、サツマイモ、ミニトマト、アサガオを植えました。ミニトマトは2年生になって初めて自分一人で育てる野菜です。植え方も今までの野菜とは違いましたが、よく話を聞いてやさしく大事に植えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

SDGsってなんだろう

画像1 画像1
テレビや雑誌など、いろいろな場面で
聞くことが多くなっている「SDGs」。

本日、2年生の教室では、
「SDGsってなんだろう?」というテーマで
学習を行いました。

「世界を変えるための17の目標」について知った後、
プラスチックカップやストローを紙製に変更する企業の取り組み、
ビニル袋の有料化など、身近なところでの変化から、
SDGsとの関わりを考えました。

SDGsは、これからの世界を生きていく自分たちが
未来のために取り組んでいくべき目標であるということを
しっかりと理解することができました。

学習の後、子供たちからは
「給食を残さず食べることもSDGsだね!」
「今日勉強したことを忘れないように、掲示物を作ったらどう?」
など、意欲的な発言が多く聞こえました。

ふりかえりに書かれていた内容を、一部抜粋してご紹介します。

・水が飲めない人、ごはんが食べられない人がたくさんいることを知りませんでした。
・ぼくは、SDGsの勉強をして、残さず食べることが大事だと思いました。いつもは残しているけど、今日の給食はがんばって食べることができました。うれしかったです。
・SDGsを守らないと食べるものや町や電気がなくなってしまう。これからの世界を守る人は、今の子供たちだから、がんばっていきたいです。
・1つの問題にSDGsの目標は1つではなく、いろいろなことに関係していることがわかりました。


ぜひ、ご家庭でも、SDGsのためにできる取り組みを
話し合ってみてはいかがでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001