最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
総数:131395

消防写生の仕上げ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室では、消防写生会で描いた消防車の絵を仕上げています。どんな色だったか思い出しながら、画用紙いっぱいにクレヨンと水彩絵の具で色を塗っていました。

演奏と生活の紹介(2、3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
入場曲の演奏は2年生がピアニカで演奏しました。3年生は、学校生活で楽しいことを1年生に話しました。どちらの学年も、少し上の学年に進級したお兄さん、お姉さんの気持ちで頑張りました。

思い思いに写生(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、それぞれ描きたい車を選んでその周りに座り、写生に取りかかりました。大きな画用紙に元気いっぱい描いていました。子供たちの思いが絵に表れることでしょう。

消火の実演

画像1 画像1 画像2 画像2
その後、ホースを伸ばして、消火する様子を実演してくださいました。実際に水は使いませんでしたが、子供たちは真剣に見ていました。

何秒で着替えられる?

画像1 画像1 画像2 画像2
消防士さんが、子供たちの前で消防服に着替えてくださいました。緊急のとき、何秒で着替えられるか、実演してくださいました。子供たちが数を数えた結果、37秒でした。ありがとうございました。

消防写生会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島消防署より、消防車と救急車が本校校庭にきました。2年生が楽しみに待っていた消防写生会です。目の前で本物を見て、絵に描く楽しさを感じることでしょう。

歌声がいっぱい音楽室(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室では、「歌で友だちの輪を広げよう」をテーマに2年生らしく歌っていました。歌の中で英語や中国語、韓国語のあいさつを入れ、とても楽しそうでした。先生と子供の気持ちがひとつになっています。

今日は頑張ったね

画像1 画像1 画像2 画像2
1組では子供たちが連絡帳を書いていました。一生懸命書いている子供たちに「今日はどうでしたか。頑張ったね。」と声をかけました。2年生になって大きくなった様子が分かりました。

避難訓練(地震を想定して)

画像1 画像1 画像2 画像2
地震を想定した避難訓練がありました。子供たちは机の下に身をかがめます。地震がおさまったら、防災頭巾をかぶり教室の後ろに集合します。そして先生を先頭に避難を開始します。

たんぽぽの詩(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の廊下に「たんぽぽの詩」が掲示されました。子供たちは『「たんぽぽさんって、まぶしいのね。ひまわりさんの子で、お日さまのまごだから。」とちょうちょうがきいた。たんぽぽは、うふんとわらった。』の詩を視写し感想を書いています。この春を色どるたんぽぽを子供たちに置き換えて読んでみると、どうでしょう。4月の子供たちがたんぽぽのように輝いて見えてみえます。なんと素敵な詩でしょう。

図工の時間(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
一文字先生のお話を聞いて作品のイメージをふくらませて、制作に取りかかっていました。子供たちの集中力がとても良かったです。

合同体育(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は体育館で整列・集合の練習をしていました。運動会を想定して練習を始めたようです。学年合同での練習を通し、2年生らしく成長してほしいです。

内科検診(2年生)

画像1 画像1
午後、2、4、6年の内科検診がありました。保健室に各学級が集まって、校医さんの診察を受けます。

体操は合同で(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は合同で体操をしています。その後、各学級に分かれて、長縄をしたり固定用具を使ったりして身体を動かしていました。

2年生の音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の音楽は専科の先生が担当します。子供たちは元気いっぱい声を出し楽しそうに歌を歌っていました。その中で先生と学習の約束をしていました。

春をみつけよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、春を見つけに校庭に出て学習をしています。春を感じる花や場所を見つけ、色鉛筆で絵に書いています。一番子供たちが集まっていたのは、昨年自分たちが植えたチューリップの周りです。ビオトープでおたまじゃくしを見つけた子供もいました。

たくさんの発言(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2組では先生の発問に積極的に手を挙げて発言しようとする姿がありました。たくさんの子供が真っすぐ手を挙げ意思表示をしていました。この頑張りを活かしていってほしいと思いました。

自己紹介(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は最初に自己紹介をしました。一人一人自分の得意なこと等を発表しました。自分の言葉で紹介できる力が育っています。大きくなっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001